Yahoo!ニュース

検索結果

72
  1. 益城町、誕生70周年で記念式典 町民ら節目祝う
     益城町の町制施行70周年記念式典が2日、町文化会館であり、町民ら約150人が町の歩みを振り返り、節目を祝った。  はじめに、2016年の熊本地震の…
    熊本日日新聞熊本
  2. 「日本最古の町」135周年 酒々井で式典、思いはせ
     「日本で一番古い町」で知られる酒々井町の町制施行135周年の記念式典が2日、町複合施設のプリミエール酒々井で開かれた。町民らは地元伝統の獅子舞の演…
    千葉日報オンライン千葉
  3. 「レベル4」運行1年 福井
    特定の条件下で無人の自動運転を可能とする「レベル4」の移動サービスが国内で初めて福井県永平寺町で始まってから1年が経過した。写真は同町の遊歩道を走行する自動運転「レベル4」の車両=5月25日撮影
    時事通信社会
  4. 裁判長ら、原告の自宅跡地などを視察 福島第1原発巡る生業訴訟
     東京電力福島第1原発事故に伴い、避難した福島県民ら約1800人が国と東電に原状回復や慰謝料を求めている福島訴訟(生業=なりわい=訴訟)第2陣で、福…
    毎日新聞社会
  5. 鹿児島県・徳之島町合同金婚式 「慶祝状」や余興で祝福 出席カップルは4組
    …岡秀規町長が「慶祝状」を手渡して祝福。同町長は祝辞で、50年前の社会情勢や自身の思い出(当時中学生)も交え、同町が合計特殊出生率全国1位となった背景に…
    奄美新聞鹿児島
  6. 美容室アポなし、「愛子さま~」に笑顔 馳知事、被災地の両陛下エピソード
      ●何より励み、癒やしに  地震発生後、石川県内の被災地には2度にわたって天皇、皇后両陛下がご訪問された。「多くの住民に声を掛け、目を合わせてうな…
    北國新聞社石川
  7. 鹿児島県 10年目「天城町農業塾」開講 農業〝学び直し〟組も 第1回講師に瀬川氏
    …【徳之島】天城町農業センター(同町瀬滝)の2024年度農業塾(町主催)の開講式及び第1回講座が30日、同センターであった。年間6回シリーズで町外の希…
    奄美新聞鹿児島
  8. 高浜町元助役へ「最大限の配慮」 金品受領、福井県職員が証言
     関西電力役員や福井県幹部らが同県高浜町の元助役・故森山栄治氏から金品を受け取っていた問題で、市民オンブズマン福井は30日、県職員らを対象とした県の…
    共同通信社会
  9. 北谷町が水産加工施設を建設 海を一望できるテラスも 2025年度開業へ アメリカンビレッジなどからの集客図る
    …成、25年度のオープンを目指す。アメリカンビレッジなどからの集客を図り、同町唯一の1次産業である漁業の活性化につなげたい考えだ。(中部報道部・比嘉大熙)…
    沖縄タイムス沖縄
  10. ドローン開発や実験 茨城・境町 専用施設が完成
    …茨城県境町が同町塚崎に建設を進めてきた小型無人機ドローン専用の研究開発施設が完成し28日、同所で落成式が行われた。施設はドローンメーカーのACSL(…
    茨城新聞クロスアイ茨城
  11. 食材の活用法から盛り付け方まで…老人会がホテルの料理人から日本料理を教わる 「家でも作ってみたい」沖縄・本部町
     【本部】観光施設「もとぶ元気村」を運営する健康科学財団は18日、本部町老人会メンバーを同施設に招き、料理教室を開いた。家庭でできる日本料理をテーマ…
    沖縄タイムス沖縄
  12. あさぎり町第2庁舎完成 議場など集約、災害時には対策本部に 
     あさぎり町が免田東の本庁舎南側に整備を進めていた第2庁舎が完成し、25日、現地で落成式があった。6月3日から供用を開始し、災害時の対策本部としても…
    熊本日日新聞熊本
  13. 1万株の「青の海」 雨に映えるアジサイ「神聖に感じる」 鮮やかなピンクのノボタンも 本部町・よへなあじさい園
     沖縄県本部町伊豆味区のよへなあじさい園で10日から、あじさい祭りが開かれている。アジサイの他、ノボタン科のメディニラや星形の黄色い花を咲かせるコン…
    沖縄タイムス沖縄
  14. 医師がいない島を抱える沖縄・竹富町 スマホアプリのチャットで健康相談・ビデオ通話で診療も 東京の企業と協定
     オンライン診療などで離島の医療体制を強化しようと沖縄県竹富町(前泊正人町長)は14日、東京都のノーススター(田北浩大社長)と包括連携協定を結んだ。
    沖縄タイムス沖縄
  15. 猛暑対策、イオンモール熊本に避難を 嘉島町が「クーリングシェルター」指定
     嘉島町は23日、住民らが涼しい施設で猛暑から身を守る「クーリングシェルター」に、町内のイオンモール熊本を指定した。地域住民に、買い物がなくても立ち…
    熊本日日新聞熊本
  16. 築98年の木造校舎で思い出、語り合って 愛川町が高齢者の認知症予防事業
     100年近く前の1926(大正15)年に建設された愛川町立半原小学校(同町半原)の旧木造校舎の教室で20日、お年寄りに思い出話を語り合ってもらう「高…
    カナロコ by 神奈川新聞神奈川
  17. 待ちに待った初夏の味覚! 森町特産「甘々娘」本格収穫スタート
    …で24日、特産品種「甘々娘(かんかんむすめ)」の本格的な収穫が始まった。同町谷中の遠州森鈴木農園では初夏を告げる採れたてのトウモロコシが直売所に並び、…
    あなたの静岡新聞静岡
  18. 玄海町長の車火災、唐津署と唐津市消防本部が合同で実況見分 防犯カメラに不審な点なく
     21日夜に玄海町で発生した脇山伸太郎町長が所有する軽乗用車の火災で、唐津署と唐津市消防本部は22日、合同で実況見分をした。これまで事件性をうかがわ…
    佐賀新聞佐賀
  19. 治安向上に期待 防犯カメラ利用で協定締結 伊仙町と徳之島署
     鹿児島県伊仙町と徳之島警察署は21日、同町が管理、運用する防犯カメラの映像の利用に関する協定を締結した。町が設置した防犯カメラで撮影、記録した映像…
    南海日日新聞鹿児島
  20. 与論町が初優勝  やんばる駅伝与論島大会 沖縄北部含む14チーム出場
    …競走与論島大会(同実行委員会、鹿児島県与論町、琉球新報社主催)が18日、同町の総合グラウンドを発着点に9区間43・1キロのコースで開かれ、地元与論町チ…
    南海日日新聞鹿児島
  21. ニホンカモシカ、山都・高森町境で目撃増える 大分・宮崎県側から移動か 保護へ態勢づくり、協力呼びかけ
     本来、人里離れた険しい山中に生息する国特別天然記念物のニホンカモシカの目撃情報が、山都町と高森町の町境周辺で増えている。生息環境の変化によると考え…
    熊本日日新聞熊本
  22. 来庁の待ち時間、気軽に遊んで 南伊勢町役場南勢庁舎にキッズスペース 三重
    …子どもらが、待ち時間を遊んで過ごせる「キッズスペース」が設置された。  同町が「子育て応援日本一」を目指して実施する取り組みの一環。以前は相談スペース…
    伊勢新聞三重
  23. 【速報】千葉・一宮町長選の開票始まる 投票率56・38% 前回を12・42ポイント下回る
     任期満了に伴う一宮町長選の投票が19日に行われた。現職と新人計3人による争い。同日夜から開票が始まり、集計が続いた。投票率は56・38%。新型コロ…
    千葉日報オンライン千葉
  24. 松前で水防工法訓練 消防団や自主防災組織が風水害対応確認(愛媛)
     梅雨や台風被害が懸念される季節を前に、愛媛県松前町の町消防団は19日、同町徳丸の重信川河川敷で町内の自主防災組織と合同で水防工法訓練を実施し、計約3…
    愛媛新聞ONLINE愛媛
  25. よさこい開幕 活気あふれる踊り 茨城・大子で19日まで
    …全国各地の踊り手たちがよさこいソーランの演舞を披露する「常陸国YOSAKOI祭り」が18日、茨城県大子町大子のJR常陸大子駅前で開幕した。沿道は多く…
    茨城新聞クロスアイ茨城
  26. キダ・タローさん奈良県内でも数多くの曲残す 広陵町歌や葛城市の市歌など作曲
     14日、93歳で亡くなった作曲家のキダ・タローさん。「浪速のモーツァルト」と呼ばれて愛されてきたが、奈良県内でも数多くの曲を残している。  広陵町…
    奈良新聞デジタル奈良
  27. 黄金色の裸麦、収穫最盛期 有数の産地・松前(愛媛)
    …大産地の西条市に移り、6月ごろまで行われる。  黄金色の畑が一面に広がる同町北川原では16日、13ヘクタールを管理する大川泰範さん(55)がコンバイン…
    愛媛新聞ONLINE愛媛
  28. 公金3786万円を詐取 知名町、職員を懲戒免職処分
    …あり、町政を預かる町長として責任を痛感している」と謝罪した。  この日、同町のおきえらぶ文化ホールあしびの郷・ちなで記者会見を開いた。  懲戒処分を受…
    南海日日新聞鹿児島
  29. 五ケ所小梅の出荷最盛期 品質上々、22トン見込む 三重
    …の出荷が同町で最盛期を迎えている。  五ケ所小梅は果肉が厚く、漬け上がりの色鮮やかさが特徴。果実の透明感から「真珠小梅」とも呼ばれていて、同町ではJA…
    伊勢新聞三重
  30. 与那原町・東浜に温浴施設を整備へ 10月にも掘削開始 スポーツツーリズムの拠点に
     沖縄県与那原町は4月30日、東浜の公有地をスポーツツーリズム拠点として整備する計画について東浜公民館で住民説明会を開いた。約30人が参加し、内容を…
    沖縄タイムス沖縄
  31. ごみ焼却炉ない2自治体の挑戦 紙おむつから紙おむつへ…世界初「平行リサイクル」を開始 志布志市と大崎町がユニ・チャームと連携、分別27品目のさらに上へ
     鹿児島県の志布志市と大崎町は4月、使用済み紙おむつの一般家庭からの全域回収を開始した。ユニ・チャームが開発したオゾン処理技術を活用、同社とそおリサ…
    南日本新聞鹿児島
  32. 池中さん、沖永良部島PRへ 知名町、地域おこし協力隊着任
     鹿児島県知名町で7人目となる地域おこし協力隊の辞令交付式が1日、同町役場の町長室であり、同日付で着任した東京都出身の池中良子さん(45)に辞令が手…
    南海日日新聞鹿児島
  33. 与那国出身の女性が古里へ恩返し 町立図書室に100万円寄付 「島のためにできることがうれしい」
     【与那国】与那国町祖納出身の東(あずま)その子さん(73)=旧姓平良=がこのほど、与那国町役場を訪れ、町立図書室に100万円を寄付した。与那国中学…
    沖縄タイムス沖縄
  34. セクハラ認定の町長が辞職願 「裸の王様だった」、岐阜・池田
     女性職員らに対する複数のセクハラが認定された岐阜県池田町の岡崎和夫町長(76)は25日、町議会議長に辞職願を提出した。記者会見で「相手がそう思った…
    共同通信政治
  35. 国立公園の樹木に切り込み 北海道・大雪山、倒木恐れ
     北海道の大雪山国立公園内にある温泉「吹上露天の湯」(上富良野町)の駐車場で、周辺の樹木にのこぎりで切られたような切り込みが見つかったことが19日、…
    共同通信社会
  36. 老人会が除草奉仕 シバザクラ咲き誇り 能美市の農道沿い
     能美市西任田町の農道沿いにある「花街道」で、紫の花を咲かせたシバザクラが見頃を迎えている。16日はシバザクラの世話をしている西任田町老人会の除草奉…
    北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ石川
  37. 困りごと課長が聞きます 5月移転の入善町役場 窓口近くに座席配置
     入善町は5月の新庁舎移転に合わせ、庁内全課の課長席を窓口の間近に配置する。窓口業務は従来通り担当職員が行うが、困りごとの相談などに訪れた町民の声は…
    北國新聞社富山
  38. [沖縄days]東京より近い…
    …いる距離表示。東アジアの国際都市が東京より近いことに驚かされます=1日、同町渡久地(金城健太撮影)…
    沖縄タイムス沖縄
  39. 台湾地震で義援金箱設置 龍郷町、友好の宜蘭市支援へ
    …は4日、町役場入り口付近と町りゅうがく館の計2カ所に義援金箱を設置した。同町と友好関係にある台湾の宜蘭県宜蘭市への支援を呼び掛けている。  龍郷町は、…
    南海日日新聞鹿児島
  40. エスプールと包括連携協定 和泊町、ゼロカーボンシティ実現へ
     鹿児島県和泊町は29日、エスプール(本社東京都、浦上壮平代表取締役会長兼社長)と包括連携協定を結んだ。それぞれの資源や機能の活用を図りながらゼロカ…
    南海日日新聞鹿児島
  41. 住民が島の魅力再確認 映画「闘牛の島とくのしま」 島内3町で同時上映会
     鹿児島県徳之島を舞台にした地方創生短編映画「闘牛の島とくのしま」の上映会が23日、島内3町であった。徳之島町では町文化会館で上映され、約300人が…
    南海日日新聞鹿児島
  42. 町議全議員が沖縄防衛局へ要請 米軍パラシュート降下訓練で 嘉手納基地での常態化に抗議する意見書
     沖縄県の嘉手納町議会議員15人は15日、沖縄防衛局に伊藤晋哉局長を訪ね、同基地で常態化している米軍によるパラシュート降下訓練に抗議する意見書を手渡…
    沖縄タイムス沖縄
  43. 「静かな島にもついに米軍が来た…」 沖永良部島で初の日米共同訓練 島民によみがえる50年前の記憶
     ついに米軍が来た-。初の日米共同訓練があった鹿児島県の沖永良部島では10日、約50年前に存在した米軍基地の記憶を思い起こす住民もいた。1973年に…
    南日本新聞鹿児島
  44. 【きょう国際女性デー】女性の地位向上へ 北谷町議会、シシンボルカラーの黄色身につけ 3月定例会本会議
     国際女性デーの8日、沖縄県の北谷町議会(仲地泰夫議長)はジェンダー平等などを目指す取り組みとして、シンボルカラーの黄色を身につけて3月定例会本会議…
    沖縄タイムス沖縄
  45. 「訓練強行は断じて許されない」 北谷町議会が抗議 嘉手納基地の米軍パラシュート降下訓練で
     沖縄県の北谷町議会(仲地泰夫議長)は4日に開会した3月定例会本会議で、米軍による米空軍嘉手納基地でのパラシュート降下訓練を全面禁止し、2007年に…
    沖縄タイムス沖縄
  46. 能登、穴水で初の仮設住宅 珠洲は2カ所目完成 3市町で131戸 
     能登半島地震の被災者向けに石川県が珠洲、能登、穴水の3市町で整備を進めていた応急仮設住宅計131戸が28日完成した。能登町と穴水町では初めてとなる…
    北國新聞社石川
  47. 持続可能農業 県が後押し G7宣言実現へ新事業
     昨年4月に本県で開催した先進7カ国首脳会議(G7サミット)宮崎農相会合の行動宣言「宮崎アクション」で掲げた「持続可能な農業」の実現に向け、県は20…
    宮崎日日新聞宮崎
  48. 能登地震 文化財400件に被害 伝統芸能や観光にも打撃
     能登半島地震で倒壊などの被害を受けた文化財が、富山、石川を中心に9府県で400件程度に上ることが文化庁の集計で分かった。うち8割が国宝や重要文化財…
    日本農業新聞社会
  49. ごみ拾いながら謎解きを楽しむ「クリーンアルクエスト」 56人が競う 沖縄・南風原町
     沖縄県の南風原町商工会青年部(玉木順治部長)は1月27日、町内でごみを拾いながら謎解きをするゲーム「南風原クリーンアルクエスト」を初めて実施した。
    沖縄タイムス沖縄
  50. 高級魚「タマカイ」と「クエタマ」 世界初、陸上養殖に成功 都農町など産学官連携成果
    …TT東日本、NTT西日本の4者が同町で2023年3月から行っている人工海水を用いた陸上養殖の中間成果報告が13日、同町役場であった。ハタ科で世界最大級…
    宮崎日日新聞宮崎

トピックス(主要)