Yahoo!ニュース

横山信弘

横山信弘

認証済み

経営コラムニスト

報告

見解前提として、説明が必要な事柄と必要でない事柄がある。業務の生産性をアップすることが日本企業の命題であるのに、いちいち理由を説明しないと納得できないメンバーがいることが問題ではないか(そのようなメンバーが果たしてどれだけいるだろうか。ノイジーマイノリティではないのか?)。 記事には、挨拶の必要性、清潔感のある上方で出勤すべき必要性、机を整理する必要性など、こんな常識的なことさえ理由を上司が説明すべきとある。私はまったく賛同できない。疑問に思うほうがChatGPTで尋ねてみればいい。生成AIは平均的な答えを示すことが多いため、上司よりも的確に説明してくれるだろう。 説明が必要なのはChatGPTでも理解できない、その組織特有のルール、非常識的な価値観についてだ。「いいからやれ」では済まされない。それは丁寧に理由を説明する必要がある。正しく区別する必要がある。

コメンテータープロフィール

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

関連リンク(外部サイト)

横山信弘の最近のコメント