Yahoo!ニュース

今野晴貴

今野晴貴

認証済み

NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。

報告

見解「給特法」は、1972年に施行された。当時の教員の残業時間は月8時間程度とされ、それに対応する給料月額4%相当の「教職調整額」が支給される代わりに、時間外および休日勤務の賃金は払われないこととなった。一方、現在の教員は当時と大きく異なり、部活動や膨大な事務作業等の多様な業務を担うことで、多くが「過労死ライン」(月80時間残業)を超え働いている。昨年発表された文科省の調査では、月45時間以上残業した教員は中学校で77・1%、小学校は64・5%に及んでいる。今回の中教審案は教職調整額を10%以上にするとしているが、仮に10%でも20時間ほどの残業代にしかならず、実態には程遠い。このような矛盾した給特法を維持しようとするのではなく、給特法の廃止自体を検討すべきだ。私立や国立の教員には当たり前に残業代が払われる一方、公立教員にだけこのような「定額働かせ放題」の状況が維持される合理性はないだろう。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 門倉貴史

    エコノミスト/経済評論家

    見解教職調整額を10%以上に引き上げるなど、教員の働き方改革・処遇改善には約5000億円規模の国費が毎年…続きを読む

  • 末冨芳

    日本大学教授・こども家庭庁こども家庭審議会部会委員

    見解教員の厳しい働き方にそった法改正がやっと実現するための第一歩です。一方で、働き方改革への取り組みも必…続きを読む

コメンテータープロフィール

今野晴貴

NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。

NPO法人「POSSE」代表。年間5000件以上の労働・生活相談に関わり、労働・福祉政策について研究・提言している。近著に『賃労働の系譜学 フォーディズムからデジタル封建制へ』(青土社)。その他に『ストライキ2.0』(集英社新書)、『ブラック企業』(文春新書)、『ブラックバイト』(岩波新書)、『生活保護』(ちくま新書)など多数。流行語大賞トップ10(「ブラック企業」)、大佛次郎論壇賞、日本労働社会学会奨励賞などを受賞。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。専門社会調査士。

今野晴貴の最近のコメント