Yahoo!ニュース

門倉貴史

門倉貴史

認証済み

エコノミスト/経済評論家

報告

見解教職調整額を10%以上に引き上げるなど、教員の働き方改革・処遇改善には約5000億円規模の国費が毎年度必要になると言われている。  教員不足の問題を解決するには巨額の予算が必要となるわけで、財政資金を海外の教育支援にまわす余裕などないはずだ。  これまで政府は国際協力機構(JICA)を通じて海外の教育支援のために多額の融資を行ってきた。たとえば、2022年7月にはモロッコの基礎教育の学習環境改善のための開発政策借款を対象として220億円を限度とする円借款貸付を行うことを決めた。また今年2月には教員不足が深刻化するルワンダ共和国に140億円を限度とする円借款貸付を行うことを決めた。  財政が厳しさを増す中、今後は国内の教育支援を十分に行ったうえで、なお余力があれば海外の教育支援を行うというスタンスに変えていくべきではないか。

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 末冨芳

    日本大学教授・こども家庭庁こども家庭審議会部会委員

    見解教員の厳しい働き方にそった法改正がやっと実現するための第一歩です。一方で、働き方改革への取り組みも必…続きを読む

  • 今野晴貴

    NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。

    見解「給特法」は、1972年に施行された。当時の教員の残業時間は月8時間程度とされ、それに対応する給料月…続きを読む

コメンテータープロフィール

1971年神奈川県生まれ。95年慶応義塾大学経済学部卒業、同年銀行系シンクタンク入社。99年日本経済研究センター出向、00年シンガポールの東南アジア研究所出向。02年から05年まで生保系シンクタンク経済調査部主任エコノミストを経て、現在はBRICs経済研究所代表。同研究所の活動とあわせて、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」など各種メディアにも出演中。また、雑誌・WEBでの連載や各種の講演も多数行なっている。『図説BRICs経済』(日本経済新聞社)、『増税なしで財政再建するたった一つの方法』(角川書店)、『オトナの経済学』(PHP研究所)、『日本の「地下経済」最新白書』(SB新書)など著作多数。

関連リンク(外部サイト)

門倉貴史の最近のコメント