Yahoo!ニュース

神田敏晶

神田敏晶

認証済み

ITジャーナリスト・ソーシャルメディアコンサルタント

報告

見解サブスクモデルのパイオニアであるAdobeは、2011年よりパッケージ販売をサブスク型へ大きくシフトしたことによって生き延びた企業である。ありとあらゆる変化球で、新バージョンを出すことでしか利益を生み出せない狩人型の事業モデルから、種をまき毎年収穫する農耕型へ、買い切り型が途絶えても、毎年必ず収益が得られる安定した事業モデルへ変遷させてきた。 解約率をあらわす『チャーンレート』をいかに下げるかの事業部門はわざと『解約』を日の当たらない場所へと置きたがる。明記はしているが、心理的に気づきにくい色を選択するなどの行為は万国共通だ。しかし、米司法省が直接Adobeを提訴というところがアメリカっぽい。米司法省には、FBI、DEA(麻薬取締局)、ATF(アルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局)などの多くの法執行機関を傘下に持ち直接働きかけられる。日本では内閣府傘下の公正取引委員会が勧告する程度だ。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった90

コメンテータープロフィール

神田敏晶

ITジャーナリスト・ソーシャルメディアコンサルタント

1961年神戸市生まれ。ワインのマーケティング業を経て、コンピュータ雑誌の出版とDTP普及に携わる。1995年よりビデオストリーミングによる個人放送「KandaNewsNetwork」を運営開始。世界全体を取材対象に駆け回る。ITに関わるSNS、経済、ファイナンスなども取材対象。早稲田大学大学院、関西大学総合情報学部、サイバー大学で非常勤講師を歴任。著書に『Web2.0でビジネスが変わる』『YouTube革命』『Twiter革命』『Web3.0型社会』等。2020年よりクアラルンプールから沖縄県やんばるへ移住。メディア出演、コンサル、取材、執筆、書評の依頼 などは0980-59-5058まで

関連リンク(外部サイト)

神田敏晶の最近のコメント