見解現状の生成AIには事実に基づかない情報や存在しない話を勝手に生成してしまうハルシネーションの問題があるというのはよく知られているわけで、今回の問題は生成AIを使ったということよりも、事後のチェックを十分行っていなかったということにあるような気がします。ふつう人間が書いたコンテンツであっても、校閲はするのではないでしょうか。安くコンテンツが作れるということで安易にやったのでしょうが、生成AIによって削れるコストと削れないコストがあるということが(発注者にも)まだ理解されていないように思います。
同じ記事に対する他のコメンテーターコメント
コメンテータープロフィール
1979年東京生まれ。東京大学経済学部卒、同大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。一般財団法人知的財産研究所特別研究員を経て、現在駿河台大学経済経営学部教授。専攻は経営組織論、経営情報論。Debian公式開発者、GNUプロジェクトメンバ、一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)理事。Open Knowledge Japan発起人。共著に『日本人が知らないウィキリークス』(洋泉社)、『ソフトウェアの匠』(日経BP社)、共訳書に『海賊のジレンマ』(フィルムアート社)がある。
八田真行の最近のコメント
米TikTok規制法 TikTok側が法律施行の緊急差し止めを申し立て
TBS NEWS DIG Powered by JNN