Yahoo!ニュース

HSPは要注意!「適応障害」の症状とストレスを軽減させる「コーピング」について解説

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

「適応障害」は、生活上の変化や出来事、たとえば、入学、職場の環境変化、退職、引っ越し、結婚、出産、喪失体験などに対して、心理的にも身体的にもストレスを感じ、適応できなかった時に生じる病です。

症状は多彩で、抑うつ気分、不安、心配などが混合することも多く、日常生活を送る上で支障をきたしてしまいます。

適応障害は、原因となる出来事から1ヶ月以内に発症し、通常は6ヶ月以上持続しないとされています。

ストレスへの対処法によっては、自然に治まることもありますが、周囲の対応次第で、症状がひどくなったり、その他の精神疾患を患ったりしてしまう可能性もあります。

HSPさんについては、ストレスに感じていることを、つい我慢してしまうクセがあるため、症状が長引きやすい傾向があります。

適応障害と診断を受けたら、まずはストレスと感じている要因から、離れるような環境調整が必要です。

今回は、HSPさんと適応障害について解説したいと思います。

生活に影響が生じる適応障害の症状とは?

適応障害を患うと、いつもと言動が変わり、気持ちの面でも落ち着かずソワソワ、イライラすることが多くなります。

ストレスになるような出来事があり、いつもと違った気持ちの持ちようや、行動変化が起きていると気がついた時は、まずは休息が必要でしょう。

しかし、休息をしても心身ともに変わらないようであれば、すぐに医療機関を受診した方がつらい症状を長引かせずに済むかもしれません。

では、適応障害の目安となる症状について主なものをいくつかあげてみます。

・内心は苦しんでいる

特にHSPさんの場合は、表面上はいつもと変わらず、落ち着き適応しているようにみえることがあります。

おそらく、周囲に迷惑や心配を掛けてはいけないという思いが勝り、平常心を装っているものと思われますが、内心は不安や心配、焦燥感に苛まれ非常に苦しい状態です。

・ひきこもる

できる限り、人との関りを断とうとします。

一人でいる時間が増え、自宅や自室に引きこもることが多くなります。

・抑うつ症状

何もやる気がせず、集中力や判断力が低下します。

気分が落ち込んで、絶望的な気分になることもあります。

適応障害が長引くと、うつ病に移行する可能性もありますので、注意が必要です。

・攻撃的な態度

劇的な行動や突発的な暴力を起こしてしまいそうだと感じることがあり、普段の性格とは違って、無謀で攻撃的になり暴力をふるうこともあります。

なお、子どもの場合においては、環境に適応できていない時には、稚拙な話し方や指しゃぶりなどの退行現象が症状として表れることがあります。

発症の多さとしては、男女差はなく、どの年齢層でも発症するリスクがあります。

適応障害を患った人は、5年後には40%がうつ病などに診断名が変更されているとも言われているため、早期発見と早期治療が大切です。

ストレスを対処するための「コーピング」とは?

ストレスに対して、適切に処理してストレス反応を少しでも減らそうとすることを「コーピング」と言います。

コーピングには、「問題焦点型コーピング」と「情動焦点型コーピング」があります。

それぞれみていきましょう!

<問題焦点型コーピング>

ストレスフルな環境そのものを直接的に、変革していこうとする対処法です。

たとえば、以下のような方法をとることで、対処します。

・プレゼンが上手くいかなかったので、先輩職員に具体的な方法を教えてもらった。

・残業が続き、自分一人ではどうにもならなくなったので、上司に仕事の配分を依頼して調整してもらった。

・仕事上の難しい事例に対応できなかったので、専門書を読んで解決方法を勉強した。

<情動焦点型コーピング>

ストレッサーによってもたらされるストレス反応を軽減しようとする対処法です。

たとえば、以下のような方法が考えられます。

・試験の結果が悪かったので、気晴らしのため友人と遊びに出かけた。

・仕事が上手くはかどらなかったので、週末は映画を観てリラックスを心がけた。

・育児に悩んでいたため、友人に話を聞いてもらいすっきりとした。

それぞれの状況に応じてコーピングを使い分け対処することで、ストレス反応を軽減することができ、適応障害やその他の病を防ぐことにつながります。

まずはストレスと感じていることに対して、何かアクションを起こすことができないか?考えてみると、不安や心配が軽減され、少しだけ前向きな気持ちになれるかと思います。

まとめ

今回は適応障害についてと、ストレスを軽減させるための「コーピング」について解説をしました。

適応障害に関しては自身の性格や気質が影響して発症することも多く、特にHSPさんの場合は、大きな環境変化があった時は要注意だと言えます。

しんどいと感じた時は、まずは休息し本日お伝えした「コーピング」を試してみて下さいね。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事