Yahoo!ニュース

【買わない生活】食費や日用品費の予算を守れるポイント3選。

ユカ暮らしモノと家事を手放す/シンプルライフアドバイザー

こんにちは、ユカです。

『お片づけで、主婦の毎日をもっと楽しく!暮らしと家計を整える』をテーマに、モノと家事を減らして、家族でシンプルに暮らすコツをYouTubeアメブロで発信しています。

アメブロでは、暮らしに役立つ愛用品や、ふるさと納税のおすすめ返礼品なども紹介していますので、あわせてご覧ください。

今回の記事は、よくご質問いただく家計管理について、「毎月の変動費を抑えるコツ」を紹介します。

紹介内容が3つありますが、長くなるので一つずつ順番にお伝えします。

↓ 1つ目の記事はこちら
【食費を抑えるコツ】あなたの家計は平均より上?下?わが家の家計簿も大公開。

昨今の物価高で、食費や日用品が増えて家計が大変…とお悩みの方はいらっしゃいませんか?

私は家計管理8年目、投資歴は10年です。
固定費の削減が得意で、年間160万円以上の生活費を下げて、浮いたお金でNISAやイデコを利用し、資産形成をしています。

大前提として「私は主婦の毎日をもっと楽しく!」をモットーに発信していて、変動費の過度な節約はあまりおすすめしていません

食費や日用品費は日々の暮らしに直結するので、暮らしを楽しめる範囲で、ある程度の予算は必要かなと思っています。

節約するならまずは変動費よりも、通信費や保険などの固定費の削減から取り組むのがおすすめです。

固定費の削減は、以下の動画で詳しく解説していますので固定費を抑えたい方はご覧くださいね。

しかし
「物価高で食費が予算を超えて困っています」
「たまにかかる雑費や医療費の予算はどうしていますか?」
とよくSNSにコメントをいただきます。

(いつもコメントや高評価、本当にありがとうございます!)

今回はわが家の変動費の予算管理の方法や、予算を超えないために気をつけていることを紹介させてください。

前提:比べるのは過去の自分

あくまで一例で、これが正解!というものではないですし「わが家より予算が高いからダメだ…」などと大切なフォロワーさんにマイナスには感じていただきたくないなと思っています。

比べるのは、過去の自分です。

わが家と比べるのではなく、ご自身の過去の家計簿と比べていただき、何か見直しのきっかけになれたら幸いです。

もっと詳しく聞きたい!という点があったら、YouTube等のコメント欄で教えていただけたら幸いです!

変動費を抑えるコツは、3ステップあります。
① 無理ない予算を決める
② 絶対に予算を守る
③ 毎月、コツコツ続ける

そして、すべてに共通するのは「楽しく家計管理をする!」ということです。

今回は「② 絶対に予算を守る」を紹介します。

② 絶対に予算を守る

2つ目の変動費を抑えるコツは「決めた予算は絶対に守る!」ということです。

予算を守るなんて当たり前に聞こえるかもしれませんが、

毎月ほぼ同じ金額のかかる固定費と違って変動費は自分でコントロールできる分、予算を守るのが難しいですよね。

・節約しすぎると気持ちがすさむし
・予算を超えても落ち込むし

家計管理に一生懸命取り組んでいる方こそ、頭を悩ます項目が変動費だと思っています。

変動費を守る上で、気をつけたいポイントが3つあります

1:予算が少なすぎない?

もし毎月のように予算を超えて赤字になるなら、予算立てが甘いということかもしれません。楽しく暮らすために、思い切って予算をあげてみるのもおすすめです!

その分、固定費で保険や通信費などを下げて、家計全体では予算が上がりすぎないようチェックするのがポイントです。

2:使いすぎていない?

余裕を持って設定していても予算を超えるようであれば、使いすぎているということかもしれません。

日用品や雑費など、来月でも良いものは来月に回したりして抑えています。

3:変動費ではなく、特別費ではない?

新年度の進級準備や、年末の帰省費用、たまに買う被服費やコンタクトなどの雑費で予算を超える場合は、毎月の変動費ではなくて年間管理の特別費に組み込んで対応するのも手です。

特別費の管理方法については、以下の動画で詳しく解説しています。

たった1ヶ月で完璧な予算管理は難しいので、3〜6ヶ月くらいかけて、ゆっくり向き合っていくのがおすすめです。

予算を守る楽しい方法

他にご紹介したい、予算を守るおすすめの楽しい方法は

「月末の1週間は食材と日用品は何も買わずに、家にあるもので乗り切ってみる!」

と決めて、家族も巻き込んで、ゲーム感覚で楽しく過ごすのもおすすめです。

食材は、賞味期限の切れそうな乾物などを使うと数日は過ごせます。

日用品も、なくなりそうになってから買うのではなくて、使い切って「ない状態」で試しに数日過ごすと、本当に必要なのか?意外となくてもよかったのかな?と気づけます。

私も月末の「日用品を買わない生活」で、その後買わなくなったものがたくさんあります。

・◯◯専用の洗剤
・過剰なストック
・柔軟剤
・3種類のラップが1種類に
・多種類のビニール袋も1種類に

食費を急に節約するのは難しいですが、日用品は普段何気なく買っていたものが多かったと気づき、結果、節約につながりました。

と言っても、必要なものまで買わなくなって不便になったり、暮らしが楽しくなくなってしまってはよくないので楽しめる範囲の予算を設定するのがおすすめです。

一つずつモノや家事を見直して、快適な暮らしを一緒に目指していきましょう!

今日も読みに来てくださり、最後までご覧くださりありがとうございました!

▼本記事の内容は、YouTubeでも紹介しています。ナレーション付きですので家事の合間や移動中にもお聞きください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ユカ:捨て活8年目、4,000個以上の私物を手放した元浪費家の汚部屋出身。
モノが減ると家事も減ることを実感し『家族とスッキリした暮らし』を実現。

SNSでは、家事の時短・捨て活・収納見直し・家計管理の発信をしています。

整理収納アドバイザー1級、クリンネスト1級。30代の3人家族です。

◆YouTubeチャンネル『ユカ暮らし』
◆アメブロ『ユカのシンプルなお片づけ×暮らし』

モノと家事を手放す/シンプルライフアドバイザー

結婚を機に8割のモノを手放してシンプルな暮らしに。家事とモノを減らして、子どもがいてもスッキリ暮らせる方法を発信しています。YouTubeチャンネル「ユカ暮らし」では家事の時短方法や暮らしの愛用品を投稿中。

ユカ暮らしの最近の記事