東京・千葉・茨城で大雪警報 「こな雪」「みず雪」「かた雪」「ざらめ雪」等より危険な「こほり雪」
南岸低気圧
令和4年(2022年)1月6日は、本州の南岸を低気圧が通過したため、西日本から東日本の太平洋側では雪や雨が降り、東京23区、千葉県全域、茨城県南部で大雪警報が発表されました(図1)。
気象庁では、アメダスや気象衛星「ひまわり」の観測データなどを元に、「今」の気象状況を1キロメッシュで1時間毎に提供しています。
「推定気象分布」と呼ばれる、このきめ細かい分布情報によると、1月6日9時には、房総半島南端や伊豆半島の沿岸部では雨の所もありますが、三浦半島などではみぞれとなり、千葉市から23区南部まで雪の範囲が北上してきました(図2)。
南岸低気圧の東進に伴い、雪の範囲は次第に関東北部に広がり、降雪強度も強まってきました。
東京や横浜、千葉、水戸、つくばでは、大雪注意報の発表基準は12時間降雪量が5センチ、大雪警報の発表基準は12時間降雪量が10センチですが、18時には皇居・北の丸公園内にある気象庁の露場において積雪10センチを観測しました(表)。
太平洋側の雪の場合、多くは気温が数度の時の雪で、降雪が止むと同時に積雪が減ってゆくことが多いのですが、今回は、気温が非常に低い場合の雪です。
このため、降雪は19時にはほぼ止んでいますが、積雪はほとんど変わっていません。
東京の気温変化を見ると、雪が強く降り始めたころには0度近くとなり、雪が止んだあとには氷点下となっています(図3)。
雪が降った直後から積雪が凍ってアイスバーンになりやすい状態になっており、 東京消防庁によると、東京都内で15時から21時までの間に、凍結した路面での転倒などで52人が搬送されています。
また、警視庁によると、12時から21時までに都内で交通事故の通報が約800件ありました。
大雪の時は気温の情報も併せて考える
同じ降雪量でも、気温が低い時のサラサラした雪より、気温が高い時のベタベタした雪は、樹木や電線に付着して倒壊や切断を起こし易くなりますし、雪かき等が大変です。
一方、今回の大雪ように、気温が低い時のサラサラした雪は、樹木や電線に付着しにくいのですが、積雪が長く残り、雪の影響が長引くことになります。
雪かき等も、降った直後でないなら、雪が固まって大変になります。
大雪のときは、降雪量の予報に注目が集まりますが、気温の情報も併せて考える必要があります。
戦前の人々は、積雪の量より、積雪の状態に注意して生活をしていました。
重量物をソリで運搬する時は積雪の状態が「かた雪」の時など、積雪の状態に強い関心を持って生活していた時代が終わったのは、車社会に変わったからではないかと思います。
しかし、車社会だからこそ、きめ細かく積雪の状態を確認し、今回のように、路面が凍結して「氷雪」になるときは、事故が起きやすいので、より一層の注意が必要です。
サマータイヤのまま積雪・凍結道路を走行するのは非常に危険で論外です。
スタッドレスタイヤの車に乗り、「急のつく操作は絶対しない」ということが大切です。
しばらくは路面が凍結していると考え、「急発進」「急加速」「急ハンドル」「急ブレーキ」をできる限り避けて運転し、「スリップさせない運転」を心がけて走行してください。
スリップしてからでは、運転技術が優れたドライバーでも対応できません。
また、しばらくは、転倒防止のため、「小さな歩幅で」「靴の裏全体をつけて」「余裕をもって」歩くことが大事です。
太宰治の7つの雪
青森県出身の太宰治は、昭和19年(1944年)に春の紀行文「津軽」を発表しています。
その冒頭には、昭和16年の東奥年鑑よりとして、7つの雪が書いてあります。
「こな雪」「つぶ雪」「わた雪」「みず雪」「かた雪」「ざらめ雪」「こほり雪」とあるだけで、何も説明がありません。
これらは、全て積雪の状態を表す言葉で、現在の定義とは少し違いますが、太宰治の時代は、人力にしろ、馬力にしろ、冬に物を運ぶときの労苦は積雪面の状態に大きく左右されていました。
当時の人たちは、常識として理解していたので、説明がないのではないかと思います。
昭和62年のヒット曲「津軽恋女(歌・新沼謙治)」では、太宰治の「津軽」をモチーフに、7つの積雪を全て降雪にしています。
しかし、「こな雪」「わた雪」などは降る雪にも使いますが、「ざらめ雪」「氷雪(こほりゆき)」は地上にできるもので、降る雪ではありません。
ただ、歌詞にある「春を待つ氷雪」のように、もう少し我慢すれば春との思いは、積雪であっても、降雪であっても同じと思います。
図1の出典:気象庁ホームページ。
図2の出典:ウェザーマップ提供。
図3、表の出典:気象庁とウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。