Yahoo!ニュース

武田氏の滅亡後、燃え盛る炎の中で焼死した快川紹喜

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
恵林寺。(写真:イメージマート)

 前々回の大河ドラマ「どうする家康」では、武田氏滅亡の模様が描かれていたが、燃え盛る炎の中で恵林寺と運命をともにした快川紹喜の姿がスルーされていたので、取り上げることにしよう。

 武田信玄が師事した僧侶として有名なのが、臨済宗の快川紹喜である。紹喜は美濃国守護の名門・土岐氏の流れを汲むといわれ、文亀2年(1502)に誕生したという。妙心寺派に属する禅僧として知られ、のちに恵林寺(山梨県甲州市)の住持を務めた。

 紹喜は織田家の菩提寺となった、崇福寺(岐阜市)の住持を務めていた。しかし、紹喜は美濃を支配する斎藤義龍との宗教上の対立(永禄別伝の乱)により、一時は尾張の瑞泉寺(愛知県犬山市)へと逃れたが、のちに問題が解決したので帰国した。

 紹喜が甲斐の恵林寺に招かれたのは、永禄7年(1564)のことある。信玄は岐秀元伯という妙心寺派の僧侶に帰依していたが、永禄5年(1562)に亡くなった。紹喜は、その後釜といえよう。

 永禄8年(1565)10月、武田義信(信玄の嫡男)は謀反を画策したが、事前に露見し、東光寺(山梨県甲府市)に幽閉を命じられた。その際、紹喜は父子の間を取りなそうとしたが失敗し、3年後に義信は切腹したという。

 天正元年(1573)4月に信玄が信濃国駒場(長野県阿智村)で没すると、その遺言により死は3年間伏せられた。武田家の跡を継いだのは、勝頼である。天正4年(1576)4月、信玄の葬儀は恵林寺で行われ、紹喜が導師を務めたのである。

 勝頼は信玄の後継者として、よく家を保った。ところが、天正10年(1582)3月、織田氏の猛攻により、武田氏は天目山で滅亡した。ところで、紹喜は信長の要求にもかかわらず、織田家に敵対した武将を匿い、引き渡さなかったという。

 当時、寺社は「アジール」という「聖なる領域」とみなされ、俗世界の権力が介入することを拒むことができた、逆に言えば、信長に敵対した武将はそういうことを知っていたので、恵林寺に駆け込んだのだろう。

 その後、信長は恵林寺に火を放つよう命じ、紹喜は燃え盛る炎の中で焼死した。死に際したときの紹喜は「安禅必ずしも山水を須(もち)ひず、心頭滅却すれば火も自ずから涼し」という辞世を残した。出典は、臨済宗の公案を集めた『碧巌録』である。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事