Yahoo!ニュース

【河内長野市】千年の伝統の昨年の様子!流谷八幡神社の縄掛け神事は、明後日1月6日土曜日に行われます。

奥河内から情報発信奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

新年の三が日に初詣が行なわれ、そのあとは七草粥を食べ、関西地域なら十日戎と伝統行事が続きますね。しかし、河内長野の山の中、南海天見駅から歩くこと15分くらいのところにある流谷八幡神社では、その途中に毎年恒例の縄掛け神事が行われます。今年は1月6日土曜日とのこと。

これは昨年の秋に撮影したものです。流谷地域では秋祭りの夜に大きな提灯を持った地元の人たちが神社に向かっていく様子です。

動画も撮りました。暗闇の山の中を提灯を持った一団が橋を渡り神社に向かう様子は本当に幻想的で、こんな伝統行事が残っている地域のある河内長野に住むことを、誇りに思ったほどです。

さて、いまはこの赤い橋を渡って神社に簡単に行けますが、神社を創建する際にはこの橋もなく、遠く京都の岩清水八幡神社から勧請して分けてもらった神霊も谷があって渡れなかったとのこと。

その神霊に谷を渡ってもらうために、谷にしめ縄をかけたのが縄掛け神事のきっかけで、千年近くの歴史があるそうです。

ということで、昨年の様子を紹介します。これを見て興味のある方は、明後日の朝に行ってみましょう。

南海天見駅から西の流谷方向に向かって歩くこと20分ほどで、八幡神社にかかる赤い橋が見えてきます。

最初に神社に参拝しました。

昨年は午前11時ごろに到着したので、すでに出来上がっている物もありました。

ただし、メインとなる縄はまだ作っている最中でした。

少し高くなっているところ見下ろしました。縄はまるで蛇がとぐろを巻いているように見えますね。

藁をはしごを使って縄にしていくという行程をはじめて知ったのが、この神事を見学した時です。

山の中なので冷え込みます。焚火があると体が温まりますね。

すべての綱ができて神事が執り行われます。

神社での一連の神事が終わるといよいよ谷に縄がかけられます。この日は地元の人以外にも多くの人がいると思うと、黄色い服を着ている人がいます。河内長野のボランティアガイドさんですね。

多くの見物人が見守る中、赤い橋に沿うように縄を反対側に持っていきます。今も大変な作業ですが現在は橋があるからこういうことができます。創建当時など橋がなかったころはもっと大変だったんだろうと想像できますね。

声を掛け合いながら作業を進めていきます。

縄をかける木も決まっていて、できたばかりの縄をひっかけています。

真ん中で調整をしながら縄を下ろしていきます。

かけられた縄を橋の上から眺めます。

外れないようにしっかりと締めて作業が終わります。

こうして見事に橋の横に縄がかけられました。

最後に、氏子の方が集まって橋の上で神事が行われます。

ひとりずつ手を合わせます。

そして最後におこなったことが

切麻(きりぬさ)と呼ばれる紙吹雪のようなものを縄に向けてかけて神事が終了します。

以上が昨年の縄掛け神事の様子でした。さて明後日日6日は今年の縄掛け神事です。河内長野に残る地域の伝統芸能を、正月の雰囲気が残る明後日の午前中に見学に行かれてはいかがでしょう。

石清水八幡宮別宮 八幡神社(流谷八幡)

住所:大阪府河内長野市天見2211

電話: 0721-62-6874

勧請縄かけの時間:8:00~正午ごろまで 

アクセス:南海天見駅から徒歩15分

Instagram

---------------------------------

奥河内から情報発信のおすすめ記事がLINEに届きます!

奥河内地域に住んでいる人たちに役立つ情報を毎週水曜日の10:00にお届けします。

ぜひご登録ください!

<友だち追加の方法>

■下記URLをクリックして友だち登録してください

https://line.me/R/ti/p/%40oa-okukawachiinfo

※本リンクはYahoo!ニュース エキスパートとの取り組みで特別に設置しています

---------------------------------

※記事へのご感想等ございましたら、プロフィール欄にSNSへのリンクがありますのでそちらからお願いします。

奥河内地域文筆家(河内長野市・富田林市)

河内長野市の別名「奥河内」は、周囲を山に囲まれ3種類の日本遺産に登録されるほど、歴史文化的スポットがたくさんある地域です。それに加えて、都心である大阪市中心部に乗り換えなしで行ける複数の大手私鉄(南海・近鉄)と直結していることから、新興住宅団地が多数造成されており、地元にはおしゃれな名店や評判の良い店なども数多くあります。そして隣接する富田林市もまた、歴史文化が色濃く残る地域。また南河内地区の中核都市として、行政系施設が集まっています。これを機会に、奥河内(一部南河内含む)地域に住んでいる人たちのお役に立つ情報を提供していければと考えています。どうぞよろしくお願いします。

奥河内から情報発信の最近の記事