Yahoo!ニュース

捨てられない人におススメ!「捨てる」から始めないランキング片づけ

藤原友子小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

小中高の4人の子どもをいつもキレイじゃないけどすぐ片づく家で育てています。

世の中には「捨てる=片づけ」という考えが根付いていて、捨てられないから片づかないと思っている人が多くいるようです。

確かに捨てた結果、本当に必要なモノが残り暮らしが変わった人も多くいます。しかし自分に必要なモノがわからない限りまたモノは増え続けます。

そこで私がおススメするのは、モノが持つスト―リーに気づき、それをランキングしていく方法です。

クローゼット内にあふれる服、靴箱の中に詰めこまれたくつ、家の中にいろいろなモノがあふれていると、どれも同じように見えますがよく見たら一つ一つ違います。

例えば、クローゼット内にあふれる服、一枚一枚服を手に取り考えてみると、

・高いと思って悩んだけど気に入ったから思い切って買った服
・安かったから買ったけど、数回しか着ていない服
・サイズアウトしたけど、ダイエットしてもう一度着たい服
・しわが入りやすくアイロンも面倒で結局着ていない服
・肌触りもよく痩せて見えるので何度もリピートしている服
・人から似合うと言われ、着るとテンションが上がる服
・人から譲り受けたけど正直好みじゃない服
・シミがついているけど気に入っている服

同じように見えるけど服の一枚一枚がそれぞれのストーリーを持っていることに気づきます。

ストーリーから「大切にしたい順」に並べる

そしてそのストーリーに気づいたら、じゃあ自分はどうしたいか?を考え、使いたい順番に並べます。

ランキングを付ける時にもし迷ったら、

・なぜそれが好きなのか?
・どういう経緯で手に入れたのか?
・これまでどのくらい活用したか?
・これかで活用してどうだったか?
・AとB どっちが好きなのか?その理由は?

自分にインタビューをし、モノのストーリーを確認します。

一番気を付ける点は、まだキレイだから、まだ使うことができるからというモノの状態でランキングを決めないということです。モノの持つストーリーを受け自分はどうしたいのか? モノではなく自分が主役で決めるのです。

ランキング付けたあとにすること

ちなみに1位はいくつもあってもよいです。

だいたいランキングを付けたら次は何位まで残すのか決めましょう。収納スペースのサイズに合わせ入る分だけ残すのが一番合理的です。

そして、残すと決めた順位までのモノを手元に置いておき、それ以外は、今は捨てることができないようであれば、「保留」と言う形をとり別の場所で保管します。

すぐに捨てることができなくてもよいです。ランキングで上位のモノだけで暮らしていける、と言うことがわかれば、そろそろ捨ててもいいかなと思うでしょう。

「捨てる」のは自分が納得してから行うのが一番なのです。

自分軸で選べる力は、目に見えない資産になる

捨てる=片づけ、とは言い切れません。

捨てることがたとえ苦手でも、「これでいい」ではなく「これがいい!」という自分が納得して選べることが大事です。

価値観が多様化し正解のない時代こそ、自分軸で選べる力は目に見えない資産になります。

家にあふれているモノにランキングを付け、残すモノを選ぶという方法は、自分軸でモノを選び、自分の好きや大切にしたい価値観を再確認できる方法です。

モノが多くてどれから片づけたらいいかわからない、どれも捨てたくないと思う人は、ぜひモノのストーリーを考え、ランキングを付けてみてはいかがでしょうか。

小中高4人の母/すぐ片づく暮らし

片づけのプロとして活動を始めたのに、自分の家は「片づけても、また散らかってしまう」という矛盾に悩む。家が散らかってしまうことを隠そうとしていたが、「いつもキレイじゃなくてもいい。何かあったときにすぐに片づく家にしておけばいい」と開き直り新たなメソッドを確立。 いつもキレイにしなくちゃいけない、もっと頑張らなくちゃいけない、そんなプレッシャーから解放され、もっと自由に、その人らしく生きるお手伝いを「片づけ」を通して行っている。著書『片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本』(マガジンランド)

藤原友子の最近の記事