現役教師は知っている!人の気持ちがわかる子のママがやっている「思いやりの心を育てる3つの言葉」
「ねえママ、今日、友達が泣いてたんだけど、どうして泣いてたのかわからなくて...」
「そうなの?でも、友達のことを気にかけられたのはすごいことよ」
「うーん、でも何て声をかけていいかわからなくて...」
「そっか。でも、そういう気持ちになるのも大切なことなのよ」
「本当?どうして?」
こんな会話、心当たりはありませんか?子どもに人の気持ちがわかる力を身につけてほしいと思いつつも、どう育てればいいのか悩むママは多いと思います。
私は、現役の小学校教師をしながら、教室でも家庭でも、人の気持ちがわかる子には共通点があることに気づいたんです。
- 自分の感情を上手に表現できる
- 他人の表情や行動をよく観察している
- 相手の立場に立って考えられる
こういった特徴を持つ子は、友達との関係も良好で、周りからも信頼される存在になっていきます。
そこで、現役教師は知っている、人の気持ちがわかる子のママがやっている「思いやりの心を育てる3つの言葉」をご紹介します!
1. 感情を言葉にする
効果的な声かけ
「今、どんな気持ちかな?嬉しい?悲しい?それとも...」
この声かけは、子どもが自分の感情を認識し、表現する力を育てます。自分の気持ちがわかることが、他人の気持ちを理解する第一歩なんです。
NGな声かけ
「そんなことで泣くの?泣かないの!」
これでは、感情表現を抑制してしまい、共感する力の成長を妨げかねません。
2. 観察力を育てる
効果的な声かけ
「友達の顔、どんな表情してたかな?声の調子は?」
この声かけで、相手の様子をよく観察する習慣が身につきます。表情や行動から相手の気持ちを読み取る力が育つんです。
NGな声かけ
「人のことなんか気にしなくていいのよ」
これでは、他人への関心が薄れ、共感力を育てる機会を逃してしまいます。
3. 立場を変えて考える
効果的な声かけ
「もし自分が〇〇だったら、どんな気持ちになるかな?」
この声かけで、相手の立場で考える力が育ちます。様々な視点から物事を見る力は、共感力の基礎となるんです。
NGな声かけ
「あなたには関係ないでしょ」
これでは、他人事として捉えてしまい、共感する機会を失ってしまいます。
まとめ
これらの「思いやりの心を育てる3つの言葉」を続けていくことで、子どもは少しずつ人の気持ちがわかる子に成長していきます。
読んでくださりありがとうございます
この記事を読んで、「あ、これ試してみよう」と思ってもらえたら嬉しいです。私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンを押してください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!