Yahoo!ニュース

在宅ワークの昼ご飯におすすめ!、電子レンジで卵とろとろ親子丼の作り方

筋肉料理人料理ブロガー、料理YouTuber

こんにちは、筋肉料理人です!今日は在宅ワーク、テレワーク中の昼ご飯におすすめ、電子レンジと耐熱ボウルで作る親子丼を紹介させて頂きます。材料は普通の親子丼と同じ鶏もも肉、卵、玉ねぎと調味料を使い、電子レンジレシピとは思えない卵とろとろに仕上げます。

電子レンジで作る親子丼

実を言うと100円ショップに行くと、電子レンジ用のシリコン製親子鍋が売っています。ですので、それを買ってくればレシピ付きで作れるんですが、台所用品って買いだしたら切りがないのと、耐熱ボウルがあれば他の料理に使えるし透明なので中の仕上がりを見ながら料理できるのが良いところ。丼に移すときも滑らせて移せばいいので使いやすいです。ここでは1,5リットル容量の耐熱ガラスボウルを使っています。

親子丼を美味しく作るコツ

親子丼を美味しく作るコツは2つあります。鶏肉を美味しくするために下味をすること。卵をふわふわに仕上げるです。鶏肉下味をつけるのには、丼の味付け以外にしょう油を使う事が多いですが、このレシピでは丼の味付けをする調味料を耐熱ボウルに先に入れ、そこに鶏肉を入れる事で下味を入れられます。つまり、下味用の調味料を別に用意する必要が無いって事です。

そして卵ふわふわとろとろですが、鶏肉、玉ねぎに熱を入れた後に卵液を複数回に分けて入れる事で、最初に入れた卵液は丼汁と馴染みながら固まり、2回目に入れたものは半熟、最後に少量の卵液を入れてとろとろ感を出す!なんてテクが使えるので、自分好みに仕上げられます。まずは下の動画をご覧ください。

電子レンジで卵とろとろ親子丼の作り方

材料1人分

鶏もも肉 100g / 卵 2個 / 丼飯 1杯 / 玉ねぎ 1/4個 / 小ねぎ 適宜 / しょう油、みりん、日本酒 各大さじ1 / 砂糖 小さじ2 / かつおだしの素顆粒 小さじ1/4 / 水 75ml / 一味唐辛子 お好みで

作り方

1)玉ねぎは薄切り、小ねぎは2~3に切り、卵は溶いておきます。鶏もも肉は15mm角位に切ります。

2)耐熱ボウルにしょう油、みりん、日本酒、砂糖、かつおだしの素を入れて混ぜます。ここに鶏もも肉を入れて混ぜます。混ぜたら、水、玉ねぎを入れて混ぜ、ラップをかけます。

3)電子レンジ600wで4分30秒から5分くらい加熱して沸騰させます。※3分加熱したところで取り出し、加熱むら防止に混ぜてからまた加熱します。

4)卵液の半分を回しかけ、ラップをして1分加熱します。また取り出し、残りの卵液の大さじ1位を残してかけ、小ねぎをちらしたら、電子レンジで30秒加熱して半熟にします。

5)丼飯に4)をのせ、残しておいた卵液を回しかけ、お好みで七味唐辛子をふって頂きます。

最後に残しておいた卵液大さじ1をかけるので、とろとろ感が素晴らしいです。
最後に残しておいた卵液大さじ1をかけるので、とろとろ感が素晴らしいです。

ツユダクなのでスプーンで食べるのがおすすめ。
ツユダクなのでスプーンで食べるのがおすすめ。

下味が入った鶏もも肉は旨味があり、卵はしっかり固まった部分、半熟、生とグラデーションのような変化を楽しめます。
下味が入った鶏もも肉は旨味があり、卵はしっかり固まった部分、半熟、生とグラデーションのような変化を楽しめます。

電子レンジで卵とろとろ親子丼の完成です!結構、つゆだくなのでスプーンで頂きます。卵を3回に分けて入れるので、ふわふわ感、とろとろ感が凄いです。そして鶏もも肉に下味を入れる処理をしているので、鶏もも肉に強い旨味を感じます。味付けは甘味強めの薄味でなんですが、鶏肉の旨味がしっかりしているのでバランスがいいです。これが電子レンジと耐熱ボウルで作れますので、在宅ワーク、テレワークのお昼ご飯に是非、お試しください。

料理ブロガー、料理YouTuber

料理ブロガー、調理師、料理研究家。フィットネス全般の愛好家。料理レシピ開発、料理教室、料理イベント、料理の撮影、スタイリングなどを手掛ける。プロフ名の筋肉料理人は、30年以上続けている筋トレを捩ってつけました。目標は70歳でベンチプレス100キロです。

筋肉料理人の最近の記事