不安神経症に共通する症状や「なりやすい人」の特徴とは!?
こんにちは、精神科医しょうです。
ストレスや不安が大きすぎると、心と体が受け止めきれず不快な症状が表れ始めます。
たとえば、心身の緊張状態が続くと自律神経が乱れることにより、頭痛や慢性疲労、不眠などを引き起こします。
また、過度の心配や不安に加え、体が思うように動かないことでストレスを感じ、イライラしたり、集中力が低下したりなど感情の起伏も激しくなっていきます。
これらは「不安神経症」と診断されることもあるため、不安やストレス、心配事が継続しないようコントロールしていくことが大切です。
また、不安神経症を適切に治療し対処できていなければ、うつ病や依存症、何らかの病を併発するリスクも高まるため、注意が必要です。
今回は慢性的な不安が引き起こす「不安神経症」を取り上げてみたいと思います。
不安神経症に共通する症状とは?
不安神経症を患うと、慢性的に物事をネガティブに考えてしまいます。
自己評価が低くなり、将来に希望が持てないなど絶望感に苛まれてしまうこともあります。
強い不安感や焦燥感、恐怖感、緊張感が継続すると、私たちの体にはどのような症状が表れるのでしょうか?
いくつかあげてみます。
・胸がドキドキする
・ネガティブな発想が頭から離れなくなる
・自分がイヤになる
・頭痛、めまい、吐き気など体調不良におちいりやすくなる
・何事にも興味が持てず、おっくうになる
・人と距離を置くようになる
不安神経症になりやすい人の特徴は?
不安神経症を患いやすい方の多くは、何事も真面目に全力で受け止めて、頑張り過ぎてしまう傾向があります。
ストレスや疲労が蓄積した結果、心身のバランスが乱れ強い不安感情が生じてしまいます。
周囲からは「心配性」「神経質」「考え過ぎ」などと思われてしまうこともあり、本人の気質で済まされてしまうことが多くあります。
しかし、放置していると症状は重症化し、他の病の併発にもつながる恐れがあるため、本人のみならず、周囲から見て異変を感じた場合は、出来る限り医療機関を受診することをすすめていただけたらと思います。
ほんの一例ではありますが、不安神経症になりやすい人の性格をいくつかあげてみました。
・真面目で責任感が強い
・忍耐強い
・感受性が豊か
・完璧主義におちいりやすい
もしかしたら、読者のみなさんの中にも上記であげたタイプに当てはまるという方は多いのではないでしょうか。
自分の性格に対する気づきが少しでもあれば、病を回避できる可能性が高まります。
日頃から自分を追い詰めないように、また、ストレスや不安を対処できる方法をいくつか持つことで、病の発症を防ぎましょう。
不安神経症の原因や治療期間
不安神経症の原因とは?
不安神経症になる原因は明確には解明されていませんが、物事の受け取り方や考え方などが影響する「心理的要因」、ライフスタイルや個人の経済事情などによる「社会的要因」、「脳機能」によるものなどが考えられています。
直接的な原因としては何らかのストレスを感じることで、不安や心配が大きくなり、継続することで発症につながるケースが多くあります。
また、発症時期や健康状態、置かれている環境、過去の出来事なども発症の引き金になることがあるため、誰にでも起こり得る病だと言えるでしょう。
不安神経症の治療期間はどのくらい?
不安神経症の治療期間は個人差があるため、一概には言えませんが、早期に治療を開始することで、進行を遅らせ症状を緩和できる可能性が高まります。
治療法は、症状や進行具合などによって医師が判断し、必要に応じて薬物療法と精神療法の併用で行われることもあります。
また、医師が入院の必要があるとみなした場合には、入院期間として数カ月間を要することもあります。
ただし、不安神経症は数日で治る病ではなく、再発の可能性もあるため、根気強く治療することが大切です。
どんな病でも共通することですが、主治医の指示にしたがい、生活リズムを整えるなどすると効果的です。
まとめ
今回は不安神経症に関する一連の情報について解説しました。
個人の性格によって、表れる症状や進行具合、治療法には差があります。
どの病であっても、不調を感じた場合にはすぐに医療機関を受診し、つらい症状が長引くことが無いよう対処することで、心理的なストレスを減らすことにつながります。
私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。
あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?
「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
「自分の意思で生きられない」
「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」
そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。
あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪