Yahoo!ニュース

「大葉」を1ヶ月長持ちさせる!たった5分でできる保存テクを八百屋が伝授!

青髪のテツ野菜のプロ

こんにちは、八百屋歴10年目の青髪のテツです。

本格的に暑くなってきて、素麺のようなさっぱりとした料理がおいしく感じる季節になりましたね。

今回はそんなサッパリ系の料理に欠かせない薬味野菜の中から、大葉について取り上げます。

大葉は葉物野菜なので、鮮度劣化が早い野菜です。

「買ったはいいけど使いきれず保存していたけど、気がついたらシナシナになっていた」という経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は「大葉を長持ちさせる保存方法」と「おいしい大葉レシピ」を紹介していきます。

大葉の冷蔵保存方法

大葉の冷蔵保存方法を紹介します。

1.湿らせたキッチンペーパーでつつむ

2.保存袋に入れてしっかり口を閉める

3.冷蔵庫の野菜室で保存する

普通に保存すると3日くらいでシナシナしてきますが、この方法だと1〜2週間は長持ちします。

大葉の冷凍保存方法

次に大葉を冷凍保存する方法を紹介します。大量にもらったりしたときは冷凍保存が便利です。

1.軸を取り除く

2.冷凍保存用の袋に入れる

3.冷凍庫に入れる

この方法で冷凍保存した大葉の保存期間は、およそ1ヶ月です。

冷蔵保存よりも簡単で1ヶ月近く長持ちするのは嬉しいですよね。香りもそこまで飛ばないので、大葉の冷凍保存は本当におすすめです。

大葉は軸を水につけておくだけでも長持ち

大葉は軸を水につけておくだけでも、かなり長持ちします。

軸から水を吸い上げるので、乾燥から大葉を守ることができるんです。

上2つの方法がめんどくさいと感じた方は、まずはこちらを試してみてください。

八百屋おすすめの大葉レシピ

大葉のレシピだと「カニカマ大葉の揚げ焼き」という料理がおすすめです。

カニカマ大葉の揚げ焼きのレシピ」という記事を書いています。

めちゃくちゃおいしいレシピなので、気になる方はぜひそちらもチェックしてみてください。

大葉の保存方法まとめ

今回は「大葉が長持ちする保存方法」について紹介しました。

大葉はこの時期になると畑で大量にできます。大量にもらったり、特売で安く売られていることもあるので、急に大量に手に入ったときは、今回の方法を試してみてください。

正しく大葉を保存して、捨てることなく最後まで食べ切っていただけると嬉しいです。

野菜のプロ

現役の八百屋。歴は10年です。ブログ「やさいのトリセツ」運営者。書籍「野菜売り場の歩き方」と「おいしい野菜まるみえ図鑑」「マンガでわかるやさいのトリセツ」好評販売中。Twitterフォロワー75万人を超えました。

青髪のテツの最近の記事