南鳥島で日本で一番早い初日の出 夏より太陽に近いのに寒いのは地軸の傾きが原因
地軸の傾きが季節を作る
地球は1年間かけて太陽のまわりを公転しています。
地球と太陽の距離は同じではなく、7月頃に1億5210万キロと遠くなり、1月頃に1億4960万キロと近くなります。
つまり、1月頃は7月頃に比べて太陽に近く、その分だけ太陽からのエネルギーを多く受けています。
太陽から多くのエネルギーをもらっている1月頃が寒いのは、地球の回転軸が23.4度という傾きをもって太陽の回りを公転しているからです(図1)。
太陽の光が斜めから入射する場合と、真上から入射する場合では、単位面積当たりの光の量が違いますが、地球の回転軸が傾いていることにより、より真上から太陽の光を受けることで暑くなる時期と、より斜めから太陽の光を受けることで寒くなる時期ができます。
北半球の1月は、太陽の光が斜めに当たって寒くなる時期にあたっており、太陽が近くなって温かくなる効果を打ち消しています。
地軸の傾きが、夏と冬ができる原因です。
ただ、同じ夏と冬でも、高緯度の国と低緯度の国では様相は少し違います。
高緯度の国では、冬は太陽が当たらず極端に寒くなるため、夏と冬の気温差が大きくなり、夏と冬の二季という感じになります。
逆に、低緯度の国は 1年中、ほぼ太陽が真上にあって常夏という感じになるため、雨季と乾季の 二季という感じになります。
初日の出
地球の回転軸が傾いていることにより、季節によって日の出の様子が異なります。
冬の頃は、同じ緯度であれば、南から夜があけますが、春分の頃は、同じ緯度であれば同じ時刻に夜が明けます。
タイトル画像の左側は、令和3年(2021年)1月1日の夜明けで、気象衛星で見ると、南東側のほうから夜があけています(タイトル画像参照)。
これに対し、夏至の頃の夜明けは北東側のほうから夜が明けてゆき、春分と秋分の頃の夜明けは、東側の方から夜が明けています(図2)。
このため、日本の国土で一番早い「初日の出」は、本土のはるか南東の海上の南鳥島となり、時刻はで5時27分です。
ただ、南鳥島には、自衛隊と気象庁の職員が業務のために常駐しているだけで、定住している人はいません。
人が定住している場所となると、小笠原諸島の母島だと思われますので、初日の出は6時20分です。
また、北海道・本州・四国・九州でいちばん早く初日の出を見られるのは富士山の山頂で、6時42分です。
さらに、北海道・本州・四国・九州の平地でいちばん早く初日の出を見ることができるのは、千葉県の犬吠埼で、6時46分です。
初日の出は南東方向にゆくほど早くなりますので、北海道の納沙布岬は、犬吠埼よりも東にあっても、初日の出は6時49分と、犬吠埼より3分遅れです。
そして、6時51分が東京、6時53分が仙台、6時59分が新潟、7時1分が名古屋、7時5分が大阪と金沢、7時6分が札幌、7時10分が高知、7時16分が広島と那覇、7時17分が鹿児島、7時22分が福岡となっています。
西高東低の冬型の気圧配置の中での初日の出ですので、太平洋側の地方では見ることができた人が多かったと思います。
初日の出の時刻は、毎年ほぼ同じです。
初日の出を見ることが出来なかった人は、来年、今年の初日の出の時刻に東の空を見てください。
常に、初日の出の時刻に雲があるわけではありません。
図1の出典:饒村曜(平成26年(2014年))、天気と気象100、オーム社。
図2の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。