Yahoo!ニュース

柱や壁に節(ふし)があるって良くないの?これを知っておけば家づくりが大きく変わる【家の雑学】

DIY-FUFUDIYクリエイター

はじめに

家の柱や梁に使われる木材には、「節(ふし)」があるかないかで見た目や強度が異なり、建築の際に重要なポイントとなります。また、木材には「等級」があり、節の数や大きさによって等級が分けられています。

この記事では、節がある木材のメリット・デメリット、そして等級について解説します。

1. 節とは?

節(ふし)とは、木が成長する過程で枝が付いていた部分が木材として加工される際に残る痕跡です。木材に節があると、自然な風合いや個性が生まれますが、強度や耐久性に影響を与えることもあります。

節のある木材を使った家
節のある木材を使った家

2. 木材の等級とは?

木材の等級は、木材の品質を示す指標で、主に見た目や強度に基づいて評価されます。木材に含まれる節の数や大きさ、位置などによって等級が決まり、建築に使う木材を選ぶ際の重要な判断基準となります。

a. 無等級材

無等級材は、木材の中で最もグレードが低い等級です。節の数や大きさに制限がなく、目視で確認できる節が多い木材が含まれます。主に構造の目立たない部分や、予算を抑えた建築に使用されます。強度面では劣るため、柱や梁に使用する際は十分な注意が必要です。

b. 並等級材

並等級材は、一般的に使われるグレードで、節が存在するものの、その数や大きさが無等級材に比べて抑えられています。強度も十分で、住居の柱や梁に使うことが多いです。節があっても、構造上の問題が少ない位置にあるため、コストと見た目のバランスが取れた木材と言えます。

c. 上等級材

上等級材は、節が非常に少なく、強度や見た目が優れた木材です。木目も美しく、耐久性が高いため、家の柱や梁として非常に信頼性の高い選択肢です。ただし、価格が高めなので、予算が許す場合に選ばれることが多いです。

d. 無節材(特等級材)

無節材は、節がほとんどないか、非常に小さく目立たない木材で、最高級グレードに位置します。見た目も非常に美しく、強度も申し分ありません。高級住宅やデザイン性の高い建築でよく使われますが、その分コストは高くなります。

3. 節があることのメリット

無等級・並等級の木材を多用した家
無等級・並等級の木材を多用した家

a. 自然な美しさ

節があることで、木材に自然の風合いが生まれ、木そのものの個性を感じられます。特にカントリースタイルや和風のデザインにおいて、節のある木材は暖かみのある空間を演出します。

b. コストが抑えられる

節がある木材は、無節材や上等級材に比べてコストが抑えられるため、予算内で木の温もりを取り入れたい場合に最適です。節が多いほどコストが安くなる傾向があり、コストパフォーマンスを重視したい場合には有効な選択肢となります。

c. 環境に優しい選択

節のある木材を活用することは、木材を無駄にしない環境に優しい選択でもあります。節を含む木材は全体を活用できるため、資源の有効利用につながります。

4. 節があることのデメリット

a. 強度に不安がある

節のある木材は、節の部分で木材の繊維が切れているため、その部分の強度が落ちる可能性があります。特に梁や柱のような構造材において、大きな節があると、建物全体の耐久性に影響を及ぼす可能性があるため、選定には注意が必要です。

b. 割れやすい部分が生じる

節のある木材は、乾燥や湿度の変化によって割れが生じやすくなります。特に節の周囲はひび割れが発生しやすいため、長期間使用する際にはメンテナンスが必要になることがあります。

c. 見た目の好みが分かれる

節のある木材は、見た目に独特な印象を与えるため、モダンでシンプルなデザインを好む人にとっては、粗野で雑な印象を与えることもあります。デザイン性が重視される場所では、無節材を選ぶ方が好ましい場合があります。

まとめ

柱や梁に節がある木材には、コスト面や自然な風合いといったメリットがある一方で、強度や耐久性への不安といったデメリットも存在します。

木材の等級を理解し、家の設計や予算に合った選択をすることが大切です。
節のある木材をうまく活用すれば、コストを抑えながらも個性ある空間を作り上げることができることを頭に入れておくと、家づくりの選択肢が増えるかもしれません。

DIYクリエイター

築40年の100万円物件をDIYでセルフリノベしている30代夫婦です。地方移住/DIYリノベ/家庭菜園をテーマに記事を書いています。子育てにも奮闘中。合言葉は「すべては味と思い出」。

DIY-FUFUの最近の記事