一度目の上映は満席と反響を呼ぶ18分の日本映画。背景にあったコロナ禍で感じていたこと
2年に一度の隔年で開催されるドキュメンタリー映画の祭典<山形国際ドキュメンタリー映画祭>(以下、YIDFF)。
コロナ禍でオンライン開催となった2021年を経て、昨年の開催は実に4年ぶりのリアル開催に。本来の姿を取り戻した映画祭には、連日盛況で終幕を迎えた。
その本開催の翌年に行われている恒例の特集上映が<ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形in東京2024>だ。
本特集は、昨年のYIDFFの<インターナショナル・コンペティション><アジア千波万波>部門に選出された作品を中心に上映。そこに今年は「パレスティナ-その土地と歩む」と銘打たれたパレスティナに思いを寄せる特集プログラムが加わり、約2万人の観客が押し寄せた昨年のYIDFFが、東京で実感できる貴重な機会となる。
そこで、この機会に二作品の監督へのインタビューをお届けする。
映画「Oasis」の大川景子監督に続いては、「それはとにかくまぶしい」の波田野州平監督。
YIDFFのコンペティション<アジア千波万波>部門に選出された同作は、18分の短編作品。あえて分類するならばアヴァンギャルド、映像詩、アート・ムービーといった枠組みに入るのだろう。
ただ、前衛的ではあるけれども、わかる人だけ分かればいい、わかる人だけがわかる的な、相手を選ぶような難しさもなければマニアックな作品でもまったくない。
コロナ禍という人と人の交流が途絶え、閉ざされた時期を背景に生まれた作品でもあるのだが、色のないモノトーンの世界にもなっていない。
わたしたちはほかに気をとられてしまって見過ごしてしまってはいまいか?実はそこかしこにあるのだけれど、普段はなかなか気づけない、そんな日々の営みの中にある素敵な出来事、誰かとの愛おしい時間、幸せな思い出、ふとした瞬間に甦る忘れられない過去の記憶の断片が紡がれている。
そのショットの数々は、題名通りに「とにかくまぶしい」。
そして、何気ない日々の営みにある「輝ける瞬間」をとらえた映像は、まぎれもなく美しく、幸せが溢れている。
言葉ではなかなか説明を尽くせない体験を約束する本作について波田野監督に訊く。全四回/第二回
コロナ禍に自身が感じていたこと
前回(第一回はこちら)、自身の作品において「記憶」がひじょうに大きな要素になる理由について明かしてくれた波田野監督。
作品のテーマに「記憶」が深くかかわる一方で、背景にはコロナ禍があった。
コロナ禍という閉ざされた世界でカメラを回しはじめたことから本作はスタートしている。
この時期を波田野監督自身はどう受けとめていたのだろうか?
「みなさんそうだったと思うんですけど、なんとなく社会全体に重苦しい雰囲気がありましたよね。
当時、『新しい日常』とさかんに言われていて、いままでのような世界はもう戻らないと。
そして、経済活動が停止したら、どうやって生活していくんだとなり……。コロナ禍関連のニュースを見ていると、いいニュースはほとんどなくて、明日が見えなくて殺伐とした気持ちになってくる。
家から出ることも必要最低限で、どこか閉ざされた世界になってしまって気が晴れない。感染に脅威を感じて、家にこもりっきりで過ごした人もいたと思います。
ただ、僕自身は、それがいいことなのか、悪いことなのかわからないんですけど、ウイルスの脅威を感じて怯えたり、なにか気持ちがひどく沈んだりといったことはあまりなくて。
たぶん、社会全体が重苦しくて、どこかグレイに見えるところもあったから、その反動かもしれないんですけど、なんか無性に綺麗なものをみたい、とにかく美しいものに触れたいんだ、みたいな気持ちが普段より強く湧いていたところがありました」
少し世界が社会が人が優しくなった気がした
それから、こういうことも感じていたという。
「あくまで僕自身の感じたことなんですけど、コロナ禍に入ったときに、少し世界が優しくなった気がしたんですよね。
春先だったから、なんとなくそう感じただけかもしれないですけど……。
あくまで僕の目線なんですけど、社会全体がギスギスとした雰囲がある一方で、世界全体で他者を思いやる気持ちみたいなものが生まれたというか。
人と自由に会えなくなったことで、誰かと時間を共有することの大切に気づくといったことがおそらくみなさんあったと思います。
それまで当たり前だと思っていた小さな喜びに感謝するといったこと、みんな一度立ち止まって、自分の足元をみて、自分にとって何が大切なのかを考えたところがあったのではないかと。
そのようなことが反映されて、社会や他者に対して優しさをもって接するようなところがあった気がします。
だから、この作品を作り終えたあとに、妻とも話したんですけど……。緊急事態宣言が終了となったときに、もちろん『ようやく終わったか』と思う一方で、少しだけ『終わっちゃうんだ』という寂しさがあったんですよね。優しくない世知辛い世の中に戻るかもしれないと思って」
コロナ禍で感じた「綺麗なモノをみたい」という欲求と、人の優しさ。これが本作「それはとにかくまぶしい」につながっていったかもしれないという。
「まだ幼い娘はパンデミックスのことなんてよくわからない。当然、危機感を抱くようなこともない。
それがけっこう自分に平静を保たせてくれたところがあったと思うんですよ。彼女の姿を見ると、ひとつ心を落ち着かせてくれる。
もし、彼女がもう少し歳を重ねていて新型コロナウイルスのことを理解できて、怯えてしまったり、恐怖を感じたりしていたら、僕自身も『守らなきゃいけない』といった意識が働いて、危機感を強く抱いていたかもしれない。
そうではなかったから普段通りに遊んだり、散歩にいったりできた。それで僕も気持ちが少し楽になれた。
それから、当時、初めての子育てということへ不安や混乱がありました。
その不安や混乱といった『闇』を少しでも解消させるものとして、『美しいもの』『キラキラと輝いているようなもの』を見たい、触れたいと思ったところがあったかもしれません。
そのような心境に自分が立っていたから、『それはとにかくまぶしい』を構成している映像の数々は撮れた気がします。なんてことのない生活の中や毎日のように通る道にも、かけがえのない瞬間や愛おしい時間があることに気づくことができた。
おそらくふだんだったら、同じ場所や時間でも愛おしい時間にもかけがえのない瞬間にも感じられていなかったのではないかと思います」
(※第三回に続く)
【「それはとにかくまぶしい」波田野州平監督インタビュー第一回】
<ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形in東京2024>
11/9(土)~11/20(水)までアテネ・フランセ文化センターにて開催
「それはとにかくまぶしい」(※波田野監督作品「旅のあとの記録」と「影の由来」併映)は
11/11(月)14:00~@アテネ・フランセ文化センター
波田野州平監督トークあり
詳細は公式サイト https://cinematrix.jp/dds2024