ドキュメンタリーの祭典で反響を呼んだ18分の日本映画。自分のすぐそばにきっとある「輝ける瞬間」を
2年に一度の隔年で開催されるドキュメンタリー映画の祭典<山形国際ドキュメンタリー映画祭>(以下、YIDFF)。
コロナ禍でオンライン開催となった2021年を経て、昨年の開催は実に4年ぶりのリアル開催に。本来の姿を取り戻した映画祭には、連日盛況で終幕を迎えた。
その本開催の翌年に行われている恒例の特集上映が<ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形in東京2024>だ。
本特集は、昨年のYIDFFの<インターナショナル・コンペティション><アジア千波万波>部門に選出された作品を中心に上映。そこに今年は「パレスティナ-その土地と歩む」と銘打たれたパレスティナに思いを寄せる特集プログラムが加わり、約2万人の観客が押し寄せた昨年のYIDFFが、東京で実感できる貴重な機会となる。
そこで、この機会に二作品の監督へのインタビューをお届けする。
映画「Oasis」の大川景子監督に続いては、「それはとにかくまぶしい」の波田野州平監督。
YIDFFのコンペティション<アジア千波万波>部門に選出された同作は、18分の短編作品。あえて分類するならばアヴァンギャルド、映像詩、アート・ムービーといった枠組みに入るのだろう。
ただ、前衛的ではあるけれども、わかる人だけ分かればいい、わかる人だけがわかる的な、相手を選ぶような難しさもなければマニアックな作品でもまったくない。
コロナ禍という人と人の交流が途絶え、閉ざされた時期を背景に生まれた作品でもあるのだが、色のないモノトーンの世界にもなっていない。
わたしたちはほかに気をとられてしまって見過ごしてしまってはいまいか?実はそこかしこにあるのだけれど、普段はなかなか気づけない、そんな日々の営みの中にある素敵な出来事、誰かとの愛おしい時間、幸せな思い出、ふとした瞬間に甦る忘れられない過去の記憶の断片が紡がれている。
そのショットの数々は、題名通りに「とにかくまぶしい」。
そして、何気ない日々の営みにある「輝ける瞬間」をとらえた映像は、まぎれもなく美しく、幸せが溢れている。
言葉ではなかなか説明を尽くせない体験を約束する本作について波田野監督に訊く。全四回/第一回
山形国際ドキュメンタリー映画祭での経験について
作品の話に入る前に、波田野監督は、2021年(※オンライン開催。初長編ドキュメンタリー映画「私はおぼえている」が日本プログラムで配信)と、昨年の2023年と連続でのYIDFFへの参加となった。
山形国際ドキュメンタリー映画祭の印象についてこう明かす。
「2021年はオンライン、2023年は実際に会場での上映という違いはありましたけど、どちらのときも個人的にはやっぱりすごいなといいますか。
YIDFFで上映される映画をみると、その作家にとって切実なもの、どうしてもカメラを向けてカメラで撮らなければならなかったもの、過酷な状況にいる中で、どうにかして世界につたえなければならないもの、そういった切実な要素が入っている。
それに触れたとき、少し襟を正す気持ちになりました。『作品を作るということはそのような覚悟が必要で、自分もそういう心構えで常に臨みたい』と。
それから変な話ですけど、映画祭に参加していなかったら、一生見ないままで終わってしまう作品があるわけじゃないですか?
参加したからたまたま見ることになる作品もあると思うんです。
そういうたまたま出合った作品に、作り手として『やられた』と、いい意味で、ボコボコにされてダメージを受けるときがある。
どの作品も見ていて気が抜けないからすごく疲れる。でも、それをどこか求めている自分がいる。
自分のそれまでの価値観や倫理観といったものが、ガラガラと音を立てて崩れていくときがある。
それってちょっと自分を否定されたようで落ち込むところもあると思うんですけど、根底から覆されると逆に爽快で快感になったりするじゃないですか?
そういう心にぐさりと刺さってくる作品がほんとうに多い。
自分はまだまだだと思う一方で、負けないようにこれからも作り続けなければと気持ちを新たに背中を押されるところもあって。
いずれにしても一観客としても、同じ作り手としても大いに刺激を受ける機会になりました」
「記憶」が作品の重要なテーマやモチーフになる理由
では、改めて作品についての話に入る。
まず、つなげるわけではないのだが、2021年の初長編ドキュメンタリー映画「私はおぼえている」、そして今回の「それはとにかくまぶしい」、いずれもが「記憶」がひとつのモチーフであり、テーマにもなっている。
これは意識してのことなのだろうか?
「実は、これまで発表してきた作品の全部に『記憶』という要素が入っているんです。
自分としては『記憶』をひとつテーマにしようとか、作品の核となるモチーフにしようと意識したことは実のところないんです。
作っていくうちになぜかだんだんとそうなって気づけば『記憶』がひとつキーとなって作品に存在している。
じゃあ、なぜそうなってしまうのかと、考えると……。
カメラって基本的にそこにあるものしか撮れない。目の前にあるものを記録して、それを映し出すことになる。
映っているもの以外は見えないし、逆に(カメラを通して)見えているものしか撮れない。
人の考えていることや時間といった物体として存在していないものは撮ることができない。
人の記憶も当然、物体としてそこに存在していないわけですから映し出すことは不可能。
ただ、記憶や時間を実際に映すことができないんですけど、映画って不思議なもので、それらが感じられたり、伝わってくる瞬間がある。
自分はそこに醍醐味を感じているというか。
記憶や時間といった目にはみえないものを、あの手、この手を尽くして映画にして、どうにかして見る人に伝わるものにならないか、感じてもらえるものにならないかと試行錯誤することが、自分の中では映画を作る上でなんか肝というか、大事なことのような気がするんです。
見えるものしか撮れないのに、見えないものを表現してどうにかして映し出そうとする。
そういうチャレンジこそ映画作りの醍醐味に感じているところが自分にはある。
このことが、自分の作品に『記憶』という要素が必ず入ってくる理由のひとつにあると思います」
(※第二回に続く)
<ドキュメンタリー・ドリーム・ショー 山形in東京2024>
11/8(金)まで新宿K's cinemaにて、
11/9(土)~11/20(水)までアテネ・フランセ文化センターにて開催
「それはとにかくまぶしい」(※波田野監督作品「旅のあとの記録」と「影の由来」併映)は
11/4(月・祝)16:30~@新宿K’s cinema
11/11(月)14:00~@アテネ・フランセ文化センター
どちらも波田野州平監督トークあり
詳細は公式サイト https://cinematrix.jp/dds2024