オートバイのあれこれ『空冷ミドルZの最終形。GPz400』
全国1,000万人のバイクファンへ送るこのコーナー。
今日は『空冷ミドルZの最終形。GPz400』をテーマにお話ししようと思います。
現在も絶版バイクファンの間で絶大な人気を誇る、カワサキの空冷Z系モデル。
そのラストジェネレーションとなったのが、『GPz』シリーズでした。
GPzシリーズには『GPz1100』を頂点とし、『GPz750』『GPz400』そして『GPz250』がありましたが、今回はそのうちの『GPz400』にフォーカスします。
GPz400は、『Z400GP』の後継機として1983年(昭和58年)にデビュー。
最大の特徴はやはり、そのルックスでしょう。
それまでの空冷Zには無かった流線型デザインのフロントカウルを装備し、このカウルからテールカウル末端までがなめらかに繋がるストリームラインがスピード感を創出していました。
GPzへカウルが装着された背景としては、82年に市販バイクへのカウル(フェアリング)装備が合法化されたことが挙げられます。
それまでは法律で禁止されていたカウルが解禁されたとあって、各二輪メーカーはこぞってニューモデルのオートバイにカウルを取り付けたのです。
スズキ『RG250ガンマ』等も、その背景の下に出てきたモデルと言えるでしょう。
GPzのカウルは空力を考慮した流麗なシルエットで、このあたりはさすが航空機製造も手がけるカワサキのセンスといったところでしょうか。
ちなみに、このGPzシリーズのカウルデザインは後に登場する『GPZ900R』のスタイル構築の参考にもなっています。
エンジンは、『Z400FX』(1979年登場)から受け継いできた空冷4発ユニットをベースにショートストローク化。
より高回転型となったエンジンは、51psを発揮するまでになりました。
Z400FXが43psでしたから、カワサキはわずか5年ほどの間にパワーを10ps近くも引き上げたことになります。
当時の開発競争の熾烈さがうかがい知れますね。
その他、前輪を18インチ化して前後同径ホイールとするなど、車体各部もZ400GPから一新されていました。
GPzはZ400GPから正常進化を果たしていたといえますが、デビューイヤーの83年頃というのはすでに世間のトレンドが水冷エンジンへと移行しつつあり、GPzは他社の水冷マシンの台頭、また2ストレプリカブームの到来も重なって、ある程度の期間は販売され続けたものの、スポットライトをしっかりと浴びることのないまま現役を退いていきました。
そしてこのGPzを最後に、カワサキは空冷Z系の血統へピリオドを打ったのでした。
画像引用元:川崎重工/スズキ/ヤマハ発動機