Yahoo!ニュース

【パスワード用ノート】記入欄の工夫で文字の識別がきっちり!あの文具王が企画・デザイン「ケルベロス」

舘神龍彦デジアナリスト・手帳評論家・歌手
表紙は、ケルベロス。地獄の門番なのにかわいい。

 Webサイトの各種サービス。そしてそのパスワードの管理は、先進国の人類全員の課題です。

 日々Webサイトにアクセスして各種サービスを利用する。

 そしてそのときのログインIDはなにか、パスワードはなにか。

 確かにWebブラウザには、それを覚えさせる機能はあります。

 ですが、各種サイトにログインしているユーザーの全員がその機能について知っているわけではありません。

 また、そもそも何らかの理由でログインできなくなったときに、パスワードをどうやって思い出せるのか、あるいは、その変更の履歴をどうとるか。こうなるとWebブラウザにはもうお手上げです。

 こんにちは。デジアナリスト・手帳評論家・歌手の舘神龍彦(たてがみたつひこ)です。今回は、パスワードを管理するためのノート「パスワードノート ケルベロス PWN-1」を紹介しようと思います。
 あの文具王・高畑正幸氏の企画監修によるプロダクトです。

デフォルメされた“地獄の門番”がかわいい

 まず表紙です。ツインリングで綴じられた紺色の表紙にあしらわれているのは、三頭の犬。これが「ケルベロス」です。ケルベロスはギリシャ神話で地獄の門番として知られる3つの頭をもつ犬ですが、なかなかかわいくデフォルメされていますね。

パッケージ。記入欄の工夫がわかりやすくフィーチャーされている
パッケージ。記入欄の工夫がわかりやすくフィーチャーされている

 で、このノートは見た目からは想像ができないぐらい作り込まれています。

 最大のポイントは、オリジナルの記入欄のマス目デザイン。そしてそこに記入する方法をレクチャーしたページでしょう。このことで、アナログの記録媒体に、アルファベットの大文字や小文字、それに数字を書く際に起りがちな間違いを最小限にするように配慮されているのです。では、このノートの特徴を以下に順に見ていきましょう。

作り込まれたページ構成

 このノートは、横型です。最近流行の、パソコンのキーボードの手前に置いて利用するノートのようなプロポーションを持っています。また、ツインリングのリング綴じで180度ぱたんと開くようになっています。サイズはB6サイズ(横型)です。

 ページ構成は以下のようになっています。

  • 1 このノートの構成 共通ID 目次 個別情報
  • 2 ページの記入方法
  • 3 間違えにくい文字の書き方
  • 4 共通ID 目次
  • 5~11の上1段 目次
  • 11~60 パスワード

 順に説明しましょう。まず最初の3ページはこのノートの使い方説明です。ページ構成と、ページ、及び各種の文字の記入方法が説明されています。

扉ページ。ページ構成の説明
扉ページ。ページ構成の説明

記入方法のレクチャー。サイト・サービス単位で1ページ。パスワードが「開けごま」、会員番号が「よろしく」になっている。
記入方法のレクチャー。サイト・サービス単位で1ページ。パスワードが「開けごま」、会員番号が「よろしく」になっている。

 1~3ページはいわばチュートリアルです。まず2ページで記入方法のレクチャーがあります。そして4ページ目は、共通IDのページです。これは3つぶんあります。共通IDとは、各種サイトで共通して利用しているIDのことです。ここに書いておけば、後述するパスワード記入ページでは、ABCのどれかに○をつけるだけでよいわけです。よく考えられています。

共通IDを記入する
共通IDを記入する

 そして目次です。これはどんなサービスに登録しているかの一覧です。ここに例えば、「アマゾンプライム」とか、「Yahooプレミアム」などの文言を書くわけです。

目次ページの記入欄。同じサービスで更新がなされた場合は、どの「No.」に記入したのかも記入できる
目次ページの記入欄。同じサービスで更新がなされた場合は、どの「No.」に記入したのかも記入できる

 注目すべきは、登録日と終了日、また更新日とその場合のNo.が書けるようになっている点です。パスワードや契約自体の更新も想定されています。

 そしてパスワードページです。ID、パスワードとも、記入に際して、文字を間違えないように、記入ガイドの役割を持たされています。
 このノートのパスワード記入欄は以下のようになっています。

 よく見ると、1文字の記入欄は、点線で3段に分割されています。

パスワード記入欄。破線で縦に3段に区切られている。さらに最上部に横長の欄がある。
パスワード記入欄。破線で縦に3段に区切られている。さらに最上部に横長の欄がある。

 記入の手本となるのが、3ページの「間違えにくい文字の書き方」です。アルファベットの大文字小文字などを区別して記入する見本が3ページにあります。

「間違えにくい文字の書き方」のページ。英大文字小文字、数字の記入の方法が具体的にレクチャーされている。アルファベット大文字は最上段にラインを入れる。小文字は真ん中の2段に書く。数字は下の2段に書く。
「間違えにくい文字の書き方」のページ。英大文字小文字、数字の記入の方法が具体的にレクチャーされている。アルファベット大文字は最上段にラインを入れる。小文字は真ん中の2段に書く。数字は下の2段に書く。

 とくにアルファベットの大文字は記入欄のマス最上部の細い部分に横に線を引くことで区別します。書き文字の識別方法として、記入欄を3段に分け、書き方を指定するという方法をとっているわけです。これはパスワード用の記入ノートとして画期的なしくみかも知れません。

パスワードをノートで管理する方法の是非

 さて、ここまで読んでくださったみなさまの中には、「そもそもパスワードを紙の記録媒体にメモすることの是非はどうなんだ」とお考えの方もいらっしゃるかも知れません。 
 これについては、メリットデメリットで考えるしかないかも知れません。

 メリットは、記録と変更の履歴が明確になること。

 デメリットは、紛失や盗難、およびそこから色々な情報が漏れてしまうことでしょう。

 メリットの、わかりやすさと変更履歴は、Webブラウザにはのぞめないものです。Webブラウザには、パスワード管理の機能はありますが、その変更の履歴をおぼえてはくれないからです。

 では、デメリットはどうか。これはこの種のノートを厳重に管理する。またその存在を秘匿するという事に尽きるのではないかと考えます。

 実際、この種のノートはこの製品以前にもあり、また、一部の手帳には、パスワード記入欄があるものもあります。

 もちろん細心の注意が必要である事には変わりありません。ですが、それはメリットとトレードオフであると考えるしかないのかも知れません。

スペック

製品名:パスワードノート ケルベロス PWN-1

メーカー:テージー

サイズ:B6

価格:660円(税込み)


※この記事は、テージー株式会社さまの製品提供で制作しました。

デジアナリスト・手帳評論家・歌手

デジアナリスト・手帳評論家・歌手。著書『手帳と日本人』(NHK出版新書)は日経新聞「あとがきのあと」登場ほか、大学受験の問題に2回出題。その他『凄いiPhone手帳術』(えい出版社)『システム手帳新入門!』(岩波書店)等著書多数。「マツコの知らない世界」(TBSテレビ)「HelloWorld」(J-WAVE)はじめテレビ・ラジオ出演多数。講演等も行う。手帳ユーザーを集めた「手帳オフ」を2007年から開催する等トレンドセッター的存在。自ら作詞作曲して手帳活用の基本をまとめた「手帳音頭」をYouTubeで公開中。新曲「一般男性」も発表し、新知財プロジェクトも発表。人呼んで言葉のイノベーター。

舘神龍彦の最近の記事