Yahoo!ニュース

【自分がイヤになる残念な習慣3選】自分を好きになるコツもあわせて解説!

はるママ読書家
画像はイメージです。出典:ちょうどいいイラスト、Canva

こんにちは、読書家・はるママです。

今回は、自分がイヤになる残念な習慣を3つ、ご紹介します。自分を好きになるコツもあわせて解説しますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

1.人に媚びる

自分がイヤになる残念な習慣の一つ目は、人に媚びることです。

あなたは、媚びることをコミュニケーションだと思っていませんか?上司にお世辞を言ったり、グループのボスに意見や行動を合わせ、本音と建て前を上手に使い分けている人も多くいるでしょう。

実は「媚びる」という行為は、相手に嫌われたくないという気持ちの表れ。相手が攻撃してくることを、無意識に防御しているのです。とても相手を信頼しているとは言えませんよね。

また、媚びる人には、相手に同調することで、その人の持つ権力や名声の威光を、自分のために利用しようという下心があります。さらに、人に媚びることは「相手の心の中にズケズケと入っている」という見方もできます。なぜなら、媚びる人の心の中には「私があなたをこれだけ持ち上げているんだから、あなたも私によくしてよ」という考えがあるからです。

下心から、本心と違うことを続けていると、自分が嫌になるときがやってきます。あなたが本当に相手を尊重しているのなら、媚びる必要はないはず。媚びを売ったりしなくても、あなたらしいステキな人生を!

2.自分を大切にしない

自分がイヤになる残念な習慣の二つ目は、自分を大切にしないことです。

自分のことを大切にしている人は、周りの人からも大切にされます。自分を大切にしない人は、周りの人から大切にされません。

とはいえ「自分を大切にってどうしたらいいの?」と思いますよね。ひとつの答えとしては、自分がいかに自然でいられるかどうかです。相手を必要以上に持ち上げたり、下に見たりしないこと。

たとえば、自分より下の立場の人が無理難題を言ってきても、相手にしなくていいと思いませんか?一方、あなたと同等の立場の人がお願いしてきたら、応えられるかどうか、冷静に判断するでしょう。きっと、その対応が一番自然で、あなたらしいはず。また、立場が上の人から無理難題を言われたら、どうにか処理しなくてはいけないようなプレッシャーを感じるのでは…?

自分のやりたくないことに嫌々付き合うことは、あなたをすり減らします。自分がイヤにならないため、自分を大切にするために、人と適切な距離を置き、自然な自分を保ちたいものですね。

3.愛されるのを待ち続ける

自分がイヤになる残念な習慣の三つ目は、愛されるのを待ち続けることです。

とても残念なお知らせですが、「愛されるかどうか」は相手次第で、自分ではどうすることもできません。相手に気に入られる努力を重ねたとしても、それが報われる保証はありません。

「身も蓋もない…、ではどうしたら?」と思いますよね。だったらもう、誰かに愛されるのを待つのはやめましょう。あなたが周りの人を愛したらいいんです。

「卵が先か、鶏が先か」の話と同じように、親切で愛されている人が、親切だからみんなに愛されているのか、愛されているから親切なのか、その答えを特定することに意味はないでしょう。重要なことは、愛していて、愛されているという事実

誕生日に誰からも連絡がこないなら、家族や友人の誕生日をあなたが心からお祝いしたらいいんです。「愛されない自分が嫌…」というやりきれない生きづらさを抱えて過ごすよりも、「私は人を祝福するために生まれてきた」と思って暮らすほうが、いっそスッキリしませんか?

そんな自分を好きになって、大切だと思えたとき、あなたは周りに愛が溢れていることに気がつくのでしょう。

まとめ

自分がイヤになる残念な習慣は、「人に媚びる」「自分を大切にしない」「愛されるのを待ち続ける」の3つでした。

私はこのことを、現役精神科医・藤野智哉さんの著書「あきらめると、うまくいく」を読んで学びました。今回ご紹介した他にも、人生を心地よくするヒントが満載です。もっと詳しく知りたい方は、是非お手に取ってご覧ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございます

あなたの声を記事作りのヒントにしたいので、よかったら下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。フォローしてもらえたら、さらに嬉しいです!

【参考文献】
「あきらめると、うまくいく」
藤野智哉・著  ワニブックス 
この本に出会えたこと、感謝しています

読書家

7歳娘と5歳息子の子育ての傍ら、趣味で年間100冊以上の本を読んでいます。今まで、読書によって救われたことが何度もありました。小さな気づきが、人生を大きく変えることってありますよね。私の「読書からの学び」を綴った記事が、あなたのお役に立つのなら、幸いです。この出会いに感謝しています。

はるママの最近の記事