鹿児島県奄美は明日にも記録的に遅い梅雨明け、他の地方の梅雨明けは
梅雨前線の長期停滞
令和2年(2020年)の梅雨は、例年とは異なった様相となっています。
九州を中心に記録的な大雨をもたらした梅雨前線は、7月3日以降、日本付近に長期停滞をしています。
気象庁の関田康雄長官は、7月15日の記者会見で「これほどの長期間の梅雨前線の停滞は記憶にない」と述べています。
気象庁長官の記者会見の時点でも、雨は3日から13日連続で、西日本を中心に大災害が発生した「平成30年7月豪雨(通称、西日本豪雨)」の11日間を超えています。
その後も雨は続いており、7月18~19日も、梅雨前線上に発生した低気圧が日本海を通過すため、全国的に雨、それも大雨の所がある見込みです(図1)。
気象庁では、5日先までに警報を発表する可能性を「高」「中」の2段階で表現していますが、これによると、18日は静岡県が「高」、長野・神奈川・千葉の各県が「中」となっています(図2)。
また、19日は静岡県と長野県が「中」となっています。
週末は、低気圧の東進によって、大雨警報を発表するほどの強い雨が降る可能性がありますので、警戒が必要です。
このような、梅雨前線の長期停滞は、夏の主役の太平洋高気圧がなかなか強くならないことが原因です。
例年であれば、太平洋高気圧が強まったり弱まったりしながら次第に強くなり、気温も次第に高くなってきます。
このため、梅雨前線も北上したり南下したり、強まったり弱まったりしながら夏に向かいますので、令和2年(2020年)のように、ほぼ同じ位置に停滞し続けることはありません。
梅雨期間であっても、連日雨や曇りの日ではなく、梅雨の晴れ間があるのが普通です。
鹿児島県奄美地方の梅雨明け
令和2年(2020年)は、沖縄地方で6月12日に平年より11日も早く梅雨明けとなりましたが、その他の地方の梅雨明けは遅れています(表)。
沖縄地方より1日早く梅雨入りした鹿児島県奄美地方も梅雨明けしていません。
奄美地方の梅雨明けの平年は6月29日ですので、かなり遅れています。
それどころか、一番梅雨明けが遅かった、平成22年(2010年)と昭和58年(1983年)の7月15日が過ぎています(図3)。
鹿児島県奄美地方の梅雨明けは、最遅記録更新が確定です。
加えて、梅雨期間も記録になりそうです。
これまで最長だったのは、平成22年(2010年)の71日間(5月6日から7月15日)でしたので、令和2年(2020年)7月19日に梅雨明けになればタイ記録、20日以降の梅雨明けなら最長記録となります。
ウェザーマップの16日先までの鹿児島県奄美大島・名瀬の天気予報をみると、19日は黒雲マーク(雨の可能性がある曇り)ですが、20日以降はお日さまマーク(晴れ)と白雲マーク(雨の可能性が少ない曇り)の日が続きます(図4)。
それも、降水の有無の信頼度が5段階表示で一番高いAの日が続きます。
ここへきて、太平洋高気圧が強まってきたからで、奄美地方は20日、場合によっては19日に梅雨明けになりそうです。
ただ、太平洋高気圧の強まりは、鹿児島県奄美地方までのようです。
【追記(7月20日14時)】
気象庁は、7月20日11時に、鹿児島県奄美地方が梅雨明けしたと発表しました。
平年より21日遅く、これまでで最も遅い梅雨明けでした。
また、梅雨期間も71日間と、これまでで最も長い梅雨期間でした。
九州南部の梅雨明けは
鹿児島の16日先までの天気予報をみると、20日からは晴れるのですが、23日からの4連休は、黒雲マークや傘マーク(雨)の日が続きますので、20日頃の九州南部の梅雨明けは難しそうです(図5)。
ただ、降水の有無の信頼度が、5段階表示で3番目のCですので、晴れの方に予報が変われば、20日頃の梅雨明けはありそうです。
その場合でも、平年の7月14日よりは遅い梅雨明けが確定です。
四国地方も九州南部と似たような予報ですので、平年の7月18日よりは遅い梅雨明けが確定です。
関東甲信地方の梅雨明けは
来週の西日本は、太平洋高気圧の張り出しによって、梅雨明けか、梅雨明けでなくても一旦晴れ間のある天気になりそうです。
最高気温が30度以上の真夏日になり、湿った空気の影響で蒸し暑くなる予報です。
一方、東日本、特に関東地方の梅雨明けの予報は難しそうです。
東京の16日先までの天気予報をみても、西日本ほどはっきりした傾向がみられず、少し予報がかわるだけで、梅雨明けの日が変わってくるからです(図6)。
令和2年(2020年)の全国の真夏日(最高気温が30度以上の日)を観測した地点数と夏日(最高気温が25度以上の日)を観測した地点数を日ごとに表示したのが図7です。
アメダスで気温を観測している921地点での集計ですので、半分(50パーセント)が461地点です。
例年ですと、5月より6月、6月より7月のほうが、真夏日、夏日ともに多くなります。
しかし、令和2年(2020年)は、6月より7月が多くなっていません。
梅雨入りした頃は全国的に梅雨末期のような高温で、現在は、関東を中心として梅雨入りの頃のような低温と、季節の進みとは逆です。
とはいえ、太平洋高気圧が強まり始め、季節も盛夏に向かって進みだしましたので、今後は、真夏日も夏日も増えてきます。
梅雨明けをしている沖縄や、梅雨明けをしそうな西日本はもとより、東日本でも熱中症対策をして体調管理に注意が必要です。
タイトル画像、図2、図4、図5、図6の出典:ウェザーマップ提供。
図1の出典:気象庁ホームページ。
図3の出典:気象庁資料をもとに著者作成。
図7の出典:気象庁資料とウェザーマップ資料をもとに著者作成。