Yahoo!ニュース

農地を宅地にするのって大変なの?手間や費用について解説【田舎の土地活用】

DIY-FUFUDIYクリエイター

田舎暮らしをしていると、「農地を有効活用したい」という声をよく耳にします。広い農地を持っている人が、「いっそのこと宅地にして家を建てたい」と考えるのは自然な流れです。

しかし、実際には農地を宅地に転用するのは簡単ではなく、多くの人が途中で断念しています。では、なぜ多くの人が農地を宅地にすることを諦めてしまうのか?その理由を、手間や費用の観点から解説していきます。

1. 農地転用には厳しい制約がある

まず、農地を宅地に転用するには法的な制約が存在します。日本では、農地法によって農地は原則として農業に使用することが義務づけられています。農業は国の食料供給を支える重要な産業であり、農地は簡単に他の用途に転用できないよう厳しく管理されています。

そのため、農地を宅地に転用するためには、市町村の農業委員会や都道府県知事の許可が必要です。特に、市街化調整区域や農業振興地域に指定されている農地は転用が難しく、許可が下りないことも多いため、多くの人がこの段階で挫折してしまいます。

2. 許可取得には時間と手間がかかる

次に、転用の許可を得るまでに非常に多くの時間と手間がかかることが挙げられます。農地転用の許可申請には、土地利用計画や関連書類の作成が必要で、これに加えて役所とのやりとりが発生します。

また、書類を揃えるだけではなく、現地の状況や利用計画が審査に適合するかどうかも重要です。審査には数ヶ月かかることも珍しくありませんし、途中で追加書類の提出を求められることもあります。農地法の専門的な知識が必要なため、行政書士などの専門家に依頼するケースもあり、その費用も発生します。

3. インフラ整備には大きな費用がかかる

さらに、農地は宅地としてのインフラが整っていない場合がほとんどです。水道や下水道、電気、ガスといった基本的なライフラインが未整備であれば、それらを引き込む工事が必要です。このインフラ整備には大きな費用がかかり、都市部から離れた農地ほど費用は高額になる傾向があります。

また、農地は地盤が宅地に比べて弱いことが多く、家を建てるためには地盤改良が必要です。これには数百万円の追加費用が発生することが一般的で、予想以上のコストがかかることが、最終的に転用を諦める大きな要因となります。

4. 農地転用後の税金負担

税金の増加も見逃せません。農地は固定資産税が比較的安いのですが、宅地に転用すると固定資産税が大幅に増加します。さらに、農地を売買する際には譲渡所得税が発生する場合もあり、この税金の負担が大きくなることがあります。

転用後に家を建てる予定がなければ、ただ固定資産税が増えるだけという状況になり、これも農地転用をためらう理由のひとつです。

5. 結論:農地転用は簡単ではないが、計画的に行えば可能

農地を宅地に転用することは可能ですが、手間と費用がかかるため慎重な計画が必要です。多くの人が農地を有効活用したいと考えても、法的な制約や費用面での負担が大きいため、途中で断念してしまうケースが多いのです。

もし農地転用を検討する場合は、まずは農業委員会や専門家に相談し、事前にかかる手続きや費用について詳しく確認することが重要です。また、インフラ整備や地盤改良のコストも考慮し、総合的な予算を見積もる必要がありそうです。

DIYクリエイター

築40年の100万円物件をDIYでセルフリノベしている30代夫婦です。地方移住/DIYリノベ/家庭菜園をテーマに記事を書いています。子育てにも奮闘中。合言葉は「すべては味と思い出」。

DIY-FUFUの最近の記事