【川淵三郎×前園真聖】Jリーグ開幕を知る2人に本音を聞いてみた「Bリーグは成功しますか?」
9月に開幕したBリーグ。紆余曲折を経て誕生した日本バスケットボール界の統一プロリーグについて、Bリーグ誕生の立役者と言える川淵三郎さん、同リーグの特命広報部長を務める前園真聖さんに話を聞いた。Jリーグ開幕時との違いは、Bリーグ創設の意義は、ぶっちゃけ「バスケって本当に面白いですか?」と。
――9月22日にBリーグが開幕しました。お二人とも会場で開幕戦を見届けましたが、開幕戦の印象と、開幕を受けてどのようなことを感じたかそれぞれ教えてください。
川淵「Bリーグ開幕まで、どう盛り上げていくか、というのは、Jリーグ開幕時もそうだったように、『メディアへの露出度がいかに大きいか』というのが勝負を決める。そういう意味では、時間的な制約があったのと、キーになるスター選手がJリーグのようにはいなかったことが、メディアとしては取り扱いにくいところだったかなと思います。今日(このインタビューに)は前園が来てくれているけど、フジテレビが熊本ヴォルターズを中心にPRしてくれて、その影響はとても大きかったと思うよ。熊本ヴォルターズの開幕戦は満員だったし、僕も選手の名前を覚えたからね(笑)」
――そうなんですね。
川淵「テレビに呼ばれた時に、選手名やチーム名の意味を話せるように覚えたからね(笑)。開幕戦がどの程度の盛り上がりになるかを気にしていたんだけど、Jリーグの時ほどまではいかないだろうけども、多くの人から期待してもらっているなと」
――開幕戦の印象はいかがでしたか?
川淵「開幕戦では、全面LEDコートを使った演出だね。僕もびっくりして、NBAアジアの人も来ていたんだけど、あれを見てびっくりしていたよ。『日本の体育館にはみんなこれがあるのか?』って(笑)。NBAアジアの責任者ですら驚いていたんだから、あれはあれで値打ちのあることでね。関係者が本当にいい仕事をやってくれたと思います。心配していたチケットは前売り完売ではあったんだけど、一番大切なのは、あくまで試合の中身。どれだけ盛り上がっても、試合自体が良くなければ後に続かないし、3点シュートや、少なくとも80点以上は入って欲しいと思っていました。そしたらまあ、いろいろ失敗はあったかもしれないけど、3点シュートも入ったし、80点以上入って(※アルバルク東京が琉球ゴールデンキングスに80-75で勝利)、いっとき琉球ゴールデンキングスは点差を付けられたんだけど、そこから追いついて、右からの3点シュートがもし入って同点になっていたら、『ひょっとして逆転があるかな?』というところまでいって、とても盛り上がる試合内容だった。僕としては、今、考えられる開幕戦としては最高の出来だったなと思いますね」
Bリーグ開幕戦後、川淵さんが語った言葉「皆さんの厳しい目で、叱咤激励を」
――試合後の会見では、前園さんから「今日の開幕戦を採点してください」という質問も飛びましたね。
前園「質問してくれと言われたので(笑)」
――前園さんは開幕戦を会場で見ていかがでしたか?
前園「川淵さんがおっしゃったように、始まる前は『どういう雰囲気になるのかな?』という気持ちでした。ただ、会場も満員になって、LEDコートの演出もありましたし、サッカーとの単純な比較はできないですけど、クォーターごとやハーフタイムの演出はサッカーにはないことなので、すごく盛り上がっていましたし、何より、試合内容が良かった。バスケの場合、点差が開いてしまうと最後のほうは観客の気持ちが試合から離れていってしまいがちなんですが、一時、10点以上の差がついて、第4クォーターで3点差ほどになって、あのタイミングから試合もピリッと締まりましたね。後ろの席に浦和レッズの槙野(智章選手)と宇賀神(友弥選手)がいたんですけど、彼らと一緒に盛り上がりながら、なんというか、周りの人すべてが試合に“入っちゃって”いましたし。サッカーももちろんそうですけど、数あるスポーツの中でも、バスケは実際に会場で見て楽しむものなんだなと感じましたね」
――バスケはエンターテインメント要素を取り入れやすい部分がありますよね。
川淵「そう、タイムアウトの時にすぐチアガールが出るでしょう。あとは何といっても音楽がリズミカルで、サッカーではああいうのはないからね。毎回、すべての試合であるわけではないけど、MCも会場を盛り上げて、若い人には受けがいいかもしれない。騒がしく感じる年代の方もいるかもしれないけど、僕はこれで盛り上がるならいいと思う」
――よく聞かれる質問かと思いますが、Jリーグ開幕の時と比べていかがですか?
川淵「それは、比較にならないな。同じような質問もよく受けるけど、比較するほうがナンセンス。Jリーグの時と比べて、というのはなくて、『Bリーグはどうやったらうまくスタートできるか』、それだけを考えていましたね」
――Bリーグができた意義について、お二人はどうお考えですか? 日本のバスケットボール界、スポーツ界にとってどんな意味を持ちますか?
川淵「今までは、はっきり言って、露出がなかった。たとえば、僕のとっている新聞はNBL、bjリーグの試合結果すら出なかったんだよね。それは他の新聞社も似たようなもので、出たとしても、試合結果しか出ない。中身とか、試合に関する記事はゼロ。スポーツ紙も全く同じような状態で、一般的にスポーツを扱う欄で、バスケットボールのことを書いてもらうことは皆無だったかな。そういう意味で、選手としては恵まれていないんだよね。それは仕方がない面もあって、リーグが二つに分裂した結果、メディアもどっちにどう対応していいかわからない。しかも、bjリーグはどんどんチームが増えていくわけだし。さらに、日本代表はオリンピックに40年間出場できていない。日本バスケットボールそのものの位置付けは、世界的に見ても低くて、これでは誰も関心を持たない。『日本には63万人以上もの競技登録者がいるんですよ』と言ったことで、『本当かな?』という印象をみなさんは持ったんじゃないかな。自分が一番感じたのは、バスケ専任記者がいないということ。専任がいないということは、その新聞社の中で記事にならないということだからね。そこを増やすことが大事だなと考えました。今日の新聞記事で、川村卓也選手(横浜ビー・コルセアーズ所属)は、1試合平均得点が4年間連続で一番高かったとあり、僕はそういうことも知らなかった。元日本代表選手で、“オフェンスマシーン”というニックネームがついていたということを記事を見て初めて知って、こんな選手がいるんだな、と。それから、レバンガ北海道に折茂武彦という選手がいて、彼は今、46歳でチームのオーナーもやっている。選手生活24年目、キャリア通算の総得点は8000点を超えているんだ。サッカーでは、カズ(三浦知良選手)が49歳。スキージャンプの葛西紀明選手は44歳で、そしてイチローも43歳。折茂選手は彼らと並び称されてもいい存在なのに、バスケ人気がなかったがゆえに世間に知られていない。カズに負けずにやってもらえば、『1万点まであと残り何点』なんて記事になるじゃない。こういう可能性を、Bリーグの選手はたくさん持っているので、それをいかに我々がメディアの人に発信していくか、それが大切なんだよね。今日みたいにインタビューを受けることになって、『何を話そうか』と思ったけど、『こんなにいっぱいあるじゃないか』って。材料は、たくさんある。それがなにゆえ表に出なかったかと言えば、人気がなかったから。メディアが、そんなのものを扱っても仕方がないと考えてしまうような状態だったからね」
――結果だけしか取り扱われないと。
川淵「そうです。63万人以上の競技登録者がいるということは、バスケットボールをやってきた人がたくさんいて、興味を持つ人がたくさんいるってこと。可能性があるってことなんだよね。だから、僕はBリーグが間違いなく発展していくと思ってる。と、……ちょっとしゃべりすぎだね(笑)。熱が入っちゃったね。あとは前園さんに(笑)」
――ではその流れを受けて、前園さんはいかがですか(笑)。
前園「川淵さんがだいぶ話してくださったんですが(笑)、昔、Jリーグが始まったころも、そういった専任記者や専門メディア、サッカー専門なんて今ほど多くなかったと思うんです」
川淵「そう、全然いなかったんだから(苦笑)」
前園「それが盛り上がってきて、オリンピックやワールドカップに出場したりするなかで、当然選手も意識が変わってきて、人気が出てきて、メディアや記者の方でも『サッカー専門』が職業として成り立っていったと思うので、バスケもそうなってほしいと思います。先ほど川淵さんもおっしゃったように、世界的な知名度の外国人選手はまだいませんが、日本人だと田臥(勇太)選手がいて、彼がいままで日本のバスケをずっと引っ張ってきて、新しいスターもこれからどんどん出てきて、逆に海外の選手たちが日本のBリーグの盛り上がりを見て、『来たい』と思ってくれれば、さらに盛り上がっていくと思いますね」
――海外からそういう目線で見られるリーグになる、それも一つの成長の証ですね。
川淵「はじめは『コービー(・ブライアント)を呼んでくれ』ってとある企業系のチームに頼んだんだよね。でも『現役を引退するから』って。乗り気で進めてくれていたんだけどね。コービーが来ていたら、またインパクトが大きく違ったと思うし、こういうふうに大企業がバックアップしてくれているというのも大きいですね。」
――Bリーグの見どころを、お二人はそれぞれどう考えていますか?
川淵「前園は最初に見てどうだった? バスケは僕よりやっていたというか、知っていたんじゃないかな?」
前園「いやいや(笑)。でも、サッカーと同じく、ゴールが2つで、24秒ルールの中で攻守の切り替えがすごく早いのと、サッカーよりも点が決まるまでの時間が短いので、集中して見ていられると思うんです。ドリブルで入っていって、中からダメだったら外からスリーポイントで攻めたり、というのは誰が見ても結構わかりやすい。細かいルールはありますが、初心者の人が見ても見やすいんじゃないかと思いますね。加えて、先ほど話に出たように、演出もありますし。チームごとに、DJの盛り上げ方や演出の仕方が違っていて、それぞれのチームが盛り上がる方法を考えてやっているので、そこも面白いですよね」
――観客も一体になって応援しやすい空気というのはありますね。
川淵「それは、あるよね。応援しているチームが守る時は観客も“ディフェンス、ディフェンス”って言うでしょ。サッカーと違って攻守がとてもはっきりしている。そういった意味での一体感があるよね。今回、ふたつのリーグが統合したことによって、刺激を受けて大きく変わっていくと思う。極端に言えば、開幕戦の時の琉球ゴールデンキングスとアルバルク東京のチアガールを見ていると、派手さが全然違うじゃない。『もうちょっと派手にやってくれよ!』って思っちゃう(笑)。東京も『もう少しやり方を変えなきゃいけないな』と思ってくれたんじゃないかな。プレーだったり、演出だったりいろいろと良い方向に変化が起こってくれると考えてる」
――確かに、相手チームを見てそれぞれ変わっていくところもありそうですね。
川淵「Jリーグができた時、サッカーを初めて見た人にとって何が問題になるかというと、オフサイドがわからないことだった。でも、オフサイドなんて選手もわからない時があるんだよね(笑)。審判が笛を吹いたからオフサイド、みたいに。バスケットボールの場合、たとえば3点シュート、場所によって点数が多く入る、というのは変わっているところだし、ファウルにしても、『なぜ今ホイッスルが鳴ったのか』というところが少しわかりづらいかもしれない。でも、それは見る側にとって大きな障害にはならないと思う。スリーポイントラインの外から入れたら3点とか、シュートを打つ際にファウルを受けて得点したらもう一度、フリースローのチャンスがもらえるとか、その辺はすぐ覚えられると思うんですよ。それくらいのルールを把握していたら、ダブルドリブルやトラベリングというところまで知らなくても、見ていればそのうち覚えてくる。細かく気にせず見られるスポーツだと思うね」
前園「あとは必ずシュートで終わりますしね。それも、わかりやすい」
川淵「そう、それが一番わかりやすい。24秒以内にとにかくシュートを打たなきゃいけないというルールが、バスケを一番面白くしているね。『5』、『4』、『3』とカウントダウンして『早くシュートを打て!』とファンが声を出すから、そこが面白い」
――あれをサッカーにも持ち込んだら選手は嫌ですよね(笑)。
前園「残り3分頃から? それは嫌ですね(笑)」
川淵「今の日本代表にはそれくらいやったほうがいいかもしれないよ(笑)」
前園「積極性は出るかもしれないですね(笑)」
――他のスポーツもそうですし、日本には競合ともなり得る、たくさんのエンターテインメントが存在します。その中でBリーグが存在を確立するためにはどうすればいいとお考えですか?
川淵「先日、うちの娘が初めてテニスを見て、『面白い!』と言っていたんだけど、初めて見ても楽しめるものと、ルールがわからないとちょっと、というものがある。バスケは初めて見た人でも絶対に面白いと思えるスポーツであることは間違いない。それは、自信を持って言える。時間という意味でも、あまり比較することでもないんだけれど、たとえば野球と比べてみて、1クォーター10分でトータル40分。ハーフタイムも入れて1時間20分前後で、実際のプレーしている時間しか測らないから、終わる時間がだいたい予測できるというのは、見る側としては大きいと思う。映画を観るよりは短いし、会社が終わった後に行けるし、雨が降ろうが雪が降ろうが関係ないし。映画と決定的に違うのは、仲間と一緒に声を出して応援できるっていうところだね。人生の、有意義な生き方の選択肢の中のひとつに、スポーツ観戦というのは入れてほしいね」
前園「友達と一緒に行っても楽しめるし、少人数でも会場の一体感でみんなで応援している気持ちになれるし、途中から会場に来ても点数がたくさん入るので、そういう盛り上がれるシーンをたくさん見られますよね。ハーフタイムくらいから行ったとしても、第3、4クォーターを観ても楽しめると思うんです。それは、もしかしたら他のスポーツに比べたらあまりないことかもしれませんね」
――サッカーの場合、遅れてスタジアムに入ったら既に1点入っていて、そのまま試合が終わってしまうこともありますね。
前園「肝心なところを見られないっていう(笑)」
川淵「バスケはそういうことはないよね(笑)」
――お二人はBリーグが成功するという点について自信があると。
川淵「僕はもう、始めから自信がある。責任者になったから言うわけではないけれど、本当にバスケは、観に来る人、やる人にとっても面白いスポーツであることは間違いない。だから、『成功することは間違いない』と最初からずっと言ってるんだ。それは本心からで、仮に『どうなのかな?』と思っていたら、僕はそういうことは言わないから。自分が疑心暗鬼なのに、『面白いよ』なんて人に勧めない。そういう意味では間違いないと思うんだよね」
前園「僕もそう思います。Jリーグの時もそうでしたが、選手たちが、よりプロの意識を持って、一人でも多くの観客を呼び寄せるつもりでプレーをして、質を上げていって、それが2020年のオリンピックに向けての盛り上がりにつながっていけばいいと思いますね」
――新しいプロリーグが始まり、選手の心構えが変わるというのはとても大きいことですよね。
前園「変わってくると思います。今までにないレベルで注目されて、メディアに取り上げられて、選手のモチベーションもこれまでとは全然違うと思うんですよね」
川淵「先程話に出た川村選手も、3点シュートの成功率が46%なんだよね。普通は40%もいけばいいと言われている中で、練習量がかなり豊富なんだと思う。前園が言ったように、Jリーグがスタートして、同じ人間が、アマチュアからプロになった時『何が変わるんですか?』と当時、メディアからよく聞かれたんだよ。アマチュアの間は、ともかく“そこそこやればいい”、いざとなってサッカーがダメなら会社に戻って仕事をすればいい。勝ったから、負けたからといって別に給料が変わるわけでもない。観る側もそこまで大きな興味や関心を持っていない。いったんプロになった同じ人間がどう変わったかというと、とにかく活躍したらお金が増える、周りの関心度が高くなってメディアも注目する。100mダッシュひとつをとっても、とりあえず走って、コーチの目を盗んで適当に走ればいい、というのはそれまでのアマチュアの選手。ところが、プロになったら、必死になってやらないと自分が試合に出られないかもしれない。後ろから追い越されるかもしれない。自分の力ですべての環境を良くするために、ともかく日ごろの練習態度から、放っておいても変わる。そこが根本的な部分なんだ。言われて変わるわけじゃない。選手の自己努力は、Jリーグができた時に完全に変わった。『変わるだろう』と僕は言っていたけど、その通りだったね」
――前園さんは選手として実際に経験されて、いかがでしたか?
前園「それは間違いないですよね。プロという環境で、今までスタジアムにあまり人が入っていなかったところに、たくさんの観客がきて、メディアが注目をして、選手の意識も当然、変わってくる。それは今のBリーグの選手たちも同じで、今まで感じたことのない、注目されているという意識を持ってプレーしていくようになる。当然、これから質の面でももっと要求されるようになるので、大きく変わってくると思います」
――川淵さんも開幕戦で観客に向けて『厳しい目で一緒に育てていってください』とおっしゃっていましたね。
川淵「それが一番重要なんだよ。選手にとって一番大きく変わるのは給料、年俸でしょう。仮に今まで4、500万円もらっていたとして、それが2000万円とか、3000万円になったらそれだけでも大きく変わるよね。そのためにどうしなきゃならないかというと、ずっとトップレベルの選手でいたいと思った時、普段の練習が一番大事だから、それが変わってくる。だからこそ、プロというのは値打ちがある。アマチュアの練習とは全く違う。選手の心構えが、言わなくても勝手に変わる、それが大きな意味だね」
――前園さんに質問です。熊本で選手と間近で触れ合ってみていかがでしたか? 地震の被害もありましたが……。
前園「開幕に向けて、最初は5人からスタートしていましたし、開幕戦の会場も、県立の体育館で二日前に完成させたような状態だったので、選手たちは、いろいろな人たちの支えで自分たちがプレーできているという想いを抱きながらコートに立っていたと思います。テレビの番組でずっと取材をさせてもらって、今回の震災があって、『頑張れ』というのはすごく大事なんですが、選手たちはプロだから、ここからは勝っていかなきゃいけないと思うし、勝つために何をしなきゃいけないかっていうことが大切です。『勝ってB1に上がることが目標だ』と選手たちも言っているので、周りが厳しい面も持っていないといけないと思います。ただの『頑張って』ではなくて、プロは勝って評価されるものだと思うので。そこに向けて、いいスタートを切れたと思います」
――熊本ヴォルターズの開幕戦は約5000人の観客が入りました。
川淵「キャプテンの小林(慎太郎)選手が熱いヤツで、しゃべりだすと止まらないんだよな(笑)。でも、開幕戦で彼が3点シュートを一番決めていた。大した練習量だなと思ったね。ケガをしていたから十分でなかったのかもしれないけど、根性というのか、『ここは』っていう必死の思いが得点に結びついていたんだよね」
――ケガからの完全復活ではない状態で向かえた開幕戦でしたね。
川淵「いつも、講演などで話すのですが、指を曲げて、ボキッと折れるとする。本当に指が折れる限界が生理的な限界。ところが、『痛い痛い、もう折れる』という精神的な限界は、骨が折れるのが10だとしたら、3から4くらいなんだよ。アマチュアのレベルは、『これ以上できない』というくらい激しい練習をしたといっても3から4くらい。プロになったら、それが5とか6に変わるってことです。今まで『もうこれで終わりだ』と思っていたものが、もうちょっと練習しなきゃ、というふうに、プロになって変わるんだよね」
――選手にとっての変化が大きいということですね。
川淵「そう、世間からの注目の浴び方なんて、今は全然違うと思う。熊本の選手が一番そうじゃないかな。テレビカメラが来て、練習風景をすべて撮影されるなんて、今までなかっただろうから」
――小林キャプテンはだいぶ有名になりましたね。
川淵「だから、それだけでも、選手として下手なプレーをしたら恥ずかしいからね。もっとレベルを上げたいと思うだろうし、自分なりのものを見せたいと思うのは普通の人間なら当たり前。そうならない選手は去ってもらえばいい、そう考えているよ」
――バスケットボールの情報はとても増えてきていますね。川淵さんが先ほどおっしゃった『素材がたくさんある』というのをうまく拾っていければというところですね。
川淵「そうだね。秋田ノーザンハピネッツの白濱僚祐選手は女性ファンがとても多い。選手のサイン会をやったら、一番最後まで行列が続いていたのは彼だったらしい。秋田県は彼を前面に押していけばいいのに、まだあまり知られていない。女性ファンが圧倒的に多かった新潟アルビレックスBBの五十嵐圭選手も男前なんだけど、結婚したとたん女性ファンが減っちゃった(笑)。それだって知られないよりは知られていた方がいいよね。そういう情報が、田臥選手以外、まだあまりないのが現状。先ほどの北海道の折茂選手も、年齢の話だったり、1万ゴールがいつ達成されるのか、というテーマでもメディアは取り上げやすいよね。1試合10点だとしても1年間で600点入るわけだから、3年か4年で『50歳までいけば、ちょうど1万点に行くな』って思ってるんだけど。それを知ってもらうだけでも、『今日は何点決めたの?』と話題になるでしょう?」
――節目が来るたび話題になりますね。
川淵「彼の今までの努力に報いる意味でも、ぜひメディアに取り上げてほしい。そのために、僕はあちこちで言っていこうと思ってるんだ。だって、当時新設だったレバンガ北海道時代に加入して、ホーム開幕戦に3000人くらいの観客が来て、ホームでのあまりの歓迎ぶりに感動しちゃったんだって。その後、いろいろな事情でチームがなくなりそうになった時、北海道のチームをトップリーグに残さなければと考えて、自ら選手兼オーナーになってやってきた人なんだから、バスケ界、Bリーグがこういう人を称えないでどうするんだって。Bリーグになって、『1万点まであと何点』って盛り上げていきたいと思うよ」
――数字はわかりやすいですね。日本のメディアやファンの方は数字が好きですから。
川淵「そうすれば『今日は折茂、出場したの? 何点だった?』って聞くようになるからね。そういうのが、興味の原点ですから。ここ、強調して書いておいてね(笑)」
前園「こういうスター選手が出てくるのは大事なことですね」
――はい、スター選手の存在は本当に重要だと思います。
川淵「極論、チームを観に行くんじゃないんだよ。やっぱり“選手”なんだよね。このチームは好きだけど、この選手がいるから観に行くんだ、と」
――では最後に、まだBリーグを見たことのない読者に向けて、「ここを是非!」という呼びかけをいただければと思います。
前園「とにかく会場に足を運んで、あの盛り上がりを体感してほしいです。そして野球、サッカーに続いて3番目の団体競技プロスポーツですが、その2つとはまた違う魅力があるので、一度足を運んで、バスケをぜひ、会場に観に来てもらいたいと思います」
川淵「日本にはアリーナ文化というものはなくて、今まであったのは体育館なんだよね。観る側の立場に立ったアリーナというのはないわけで、琉球ゴールデンキングスも1万人収容のアリーナを作ろうとしているんだけど、いいアリーナを日本の中にどう作っていくか、それは、とりもなおさずファンにとって居住性のいい、居心地のいい場所であるに違いないんだ。そのためには、できるだけ多くの方にアリーナに足を運んでもらって、『このままじゃだめだ、1万人規模のものを作ろう』という盛り上がりになれば、さらに一段と良くなると考えてる。そして、日本のバスケットボールが世界の中で活躍できるようになっていく。今は僕が一生懸命、『アリーナ』って言っていて、あえて『体育館』とは言っていないんだけど、心からアリーナと言える場所、文化を作らないとね。一度足を運んでもらえれば、『面白い!』と絶対に思ってもらえる。その自信があるから。そして、そこから好みの選手、好きなチームをぜひ見つけてほしいですね。魅力的な選手がいっぱいいますから(笑)」
Bリーグが今後、どんな発展を遂げるかは、リーグ自体はもちろん、チームや選手の努力、だけでもなく、ファン=観る人の存在に大きく左右される。 「とにかく会場に足を運んで、あの盛り上がりを体感してほしい」という前園さん、そして、「一度足を運んでもらえれば、『面白い!』と絶対に思ってもらえる。その自信がある」という川淵さんの言葉の先に、「バスケって本当に面白いですか?」という問いかけの“本当の答え”があるはず。ぜひ一度、Bリーグの会場へ足を運んでみてほしい。