Yahoo!ニュース

米大手音楽レーベルが生成AIプロバイダーを提訴(想定内)

栗原潔弁理士 知財コンサルタント 金沢工業大学客員教授
出典:レコード会社対Suno訴状の情報を再構成

言うまでもなく最近の生成AIテクノロジの進化は目覚ましく、SunoやUdio等の音楽生成AIを使えば、簡単なプロンプト入力だけでそれらしい楽曲の音源がすぐに作れてしまいます。ヒットするかは別としてそのまま音源を販売してしまっても大丈夫そうなクオリティです。

コンピューターを使ったコンテンツ制作は生成AIテクノロジが一般化する前からありました。しかし、それらの場合では、人間がコンピューターを道具として使っているだけなので、仮に生成物が著作物と判断される場合であっても、その人間による著作物であると考えれば特に問題は生じなかったのですが、生成AIテクノロジの進化によりこの前提が崩れてしまっています。また、人間の創作活動では、過去の作品から学んで新たな作品をクリエイトしていくのは当然ですが、AIが世界中のあらゆる音源を学習して新たな作品を生成することを同じように考えて良いのかという問題もあります。

当然に予想されていたように、ソニー、ユニバーサル、ワーナー等の大手音楽レーベルが、SunoとUdioを著作権侵害で米マサチューセッツ州連邦地方裁判所(Suno)とニューヨーク南地区連邦地方裁判所に提訴しました(参照記事)。RIAA(米レコード協会)がプレスリリースを出しています。訴状もRIAAのサイトにアップされています(対Suno訴状対Udio訴状)。

生成AIによる著作権侵害の考え方は、今後大きな変化があろうことは当然として、現時点では、日米共に、おおよそ以下のようになっていると思います。①公表された著作物を使って機械学習を行うというだけでは著作権侵害とは言えない、②学習済のモデルを使って生成された生成物が既存の著作物と類似する場合には著作権侵害になり得る。

今回の訴訟が重要な点は、具体例により、AI生成物と既存著作物の(表現としての)類似性が主張されている点です。訴状では、たとえば、"1950s rock and roll, rhythm & blues, 12 bar blues, rockabilly, energetic male vocalist, singer guitarist"というプロンプトと有名なチャック・ベリーの「ジョニー・ビー・グッド」の歌詞をSunoに入力することで元曲に類似した楽曲が生成されたことが証拠として示されています(タイトル画像参照)。

訴状では元曲とAI生成曲が楽譜により比較されていますが、メロディラインは譜割りレベルでよく似ており、単なる曲調や雰囲気レベルの類似を超えているように見えます(なお、歌詞が一致するのは元曲の歌詞をそのまま入力したからであって、それは著作権侵害とは関係ありません)。単に曲調や雰囲気が似ているだけで著作権侵害なら多くのロックンロールの楽曲は著作権侵害になってしまいそうですが、そのレベルを超えて似ていると思います。また、現時点ではSunoのサイトにまだ音源が残っていますので耳でも確認可能です。

レコード会社側は、差止めと1楽曲当たり最高15万ドル(約2400万円)の損害賠償を求めています。この訴訟がどのように展開していくかは読みにくいですが、単純にフェアユースだからOKという結果にはならないように思えます。プロンプトのフィルタリング(現在でも、アーティスト名をそのまま入力するとリジェクトされるようですが様々な回避ハックがあるようです)、既存曲と類似していたらフィルターする(YouTubeのコンテンツID的な)仕組み等で技術的に回避すればよいのか、生成AIのプロバイダーがレコード会社側にライセンス料金を払うようになるのか、検討すべきことは山ほどあります。今、私たちは、著作権とAIに関するものすごく長く重要な議論のまさにその始まりにいると思います。

弁理士 知財コンサルタント 金沢工業大学客員教授

日本IBM ガートナージャパンを経て2005年より現職、弁理士業務と知財/先進ITのコンサルティング業務に従事 『ライフサイクル・イノベーション』等ビジネス系書籍の翻訳経験多数 スタートアップ企業や個人発明家の方を中心にIT関連特許・商標登録出願のご相談に対応しています お仕事のお問い合わせ・ご依頼は http://www.techvisor.jp/blog/contact または info[at]techvisor.jp から 【お知らせ】YouTube「弁理士栗原潔の知財情報チャンネル」で知財の入門情報発信中です

栗原潔のIT特許分析レポート

税込880円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

日米の情報通信技術関連の要注目特許を原則毎週1件ピックアップし、エンジニア、IT業界アナリストの経験を持つ弁理士が解説します。知財専門家だけでなく一般技術者の方にとってもわかりやすい解説を心がけます。特に、訴訟に関連した特許やGAFA等の米国ビッグプレイヤーによる特許を中心に取り上げていく予定です。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

栗原潔の最近の記事