礼賛されるはシェアばかり ミニマム思考は「ケチくさい」
2018年7月5日放送NHK「あさイチ」では、「食品ロス」特集として、販売できない食品を安価で販売するサービスが紹介された。食品ロスに関する報道が増えているのはありがたい。筆者も7月11日夜にはNHKラジオの「Nらじ」に食品ロス特集で生出演する予定だし、7月16日には3度目のNHK Worldに出演させて頂く。これまでのメディア出演でもNHKには20回近く出ている。食品ロス問題をコンスタントに取り上げて頂いていて有難い限りだ。
環境配慮の原則では「シェア」より「減らす」が優先する
ただ、環境配慮のキーワードである「3R(スリーアール、あるいは、さんアール)」では、「シェア」(Reuse)より「減らす」(Reduce)が優先する。今回お世話になるNHKラジオの方にもNHK Worldの担当者にも、そのことは強調した。
「3R」とは、Reduce(リデュース:減らす、廃棄物の発生抑制)、Reuse(リユース:再利用)、Recycle(リサイクル:再生利用)の3つを指す。
メディアは「シェア」と「リサイクル」が大好き
今回だけではない。ここ3年ぐらい、取材依頼をメディアの方から受けるたびにお願いしている。というのも、メディアの方は、「シェア」と「リサイクル」が大好きだからだ。悪い、と言いたいのではない。「Reduce(リデュース)」が最優先であることを同時に言って欲しいのだ。
メディアは絵(写真や映像)が必要だ。大量の食品がリサイクルされる映像は衝撃的なので、視聴者にインパクトを与えやすい。
困っている人、必要な人へ食品が渡されるシーンも、視聴者の感情を揺さぶる。
最優先事項を差し置いて偏り過ぎ
とはいえ、食品リサイクル法の最新の改正では「Reduce(リデュース)」を最優先とする基本方針が盛り込まれている。
「余れば誰かにあげればいいんでしょ」という印象を受け、「作り過ぎない、売り過ぎない、買い過ぎない」という持続可能性がなおざりにされているように思われて仕方がない。
メディアの方には「Reduce(リデュース:廃棄物の発生抑制)」が最優先であること、適量を作って売って消費するのがSDGs(エスディージーズ:持続可能な開発目標)の大原則であることを理解した上で、「シェア」と「リサイクル」を報道して頂きたい。