『ともだちラジオ』としての『Clubhouse』招待でなく推薦で入会するしくみだからこそ気をつけたい
KNNポール神田です。
2021年1月26日(火)日本における『Clubhouse』のムーブメントが突如として誕生した。『Clubhouse』とは一体何か?
一言でいうと、フォローとフォロワーによるリアルタイムなボイスチャットアプリだ。
いや、もっとかんたんにいうと『ともだちラジオ』だ。誰もがスキな時に自分のフォロワーに対して、『Clubhouse』内に自分の専用の音声による『ルーム』を作ることができるのだ。しかも、iPhoneたった一台あればよいのだ。
このサービスはどんないきさつでスタートしたのか?
■元Google元Pinterestの連続起業家のポール・ダビソンが2020年に3月に開始したサービス
『Clubhouse(クラブハウス)』を運営する『Alpha Exploration(アルファエクスプロレーション)』共同創業者のPaul Davison(ポール・ダビソン)CEO
共同創業者のポール・ダビソン氏とローハン・セス氏の会社『Alpha Exploration』の事業が『Clubhouse』だ。
https://www.linkedin.com/in/davison/
ポール・ダビソン氏
2002年、米スタンフォード大学を卒業後、コンサルティング会社のベイン&カンパニーにへ、2005年にスタンフォード大学のMBAを取得し、2006年からGoogleへ、Google社内ベンチャーを経て、2011年『Higilight』を起業し、2016年にPinterestへ売却、その後2018年までPinterest勤務 2018年からはCoinListのアドバイザーを兼ねながら、202年2月からは現職 Alpha Exploration Co. の共同創業者兼CEOとなる。
共同創業者にローハン・セス氏
いわゆる、シリコンバレーで働き、シリコンバレー流の起業を経験し、売却。さらに、新たな事業を起こすという連続起業家(シリアルアントレプレナー)の典型的なパターンだ。そして、打ち出したサービスが、この音声SNSの『Clubhouse』だ。
連日のように、『Clubhouse』でポール・ダビソンやローハン・セスのルームが開設されている。
■『完全招待制の音声チャット』の魅力は?
ボイスチャットなんて、古くからある。『LINE』でも『facebook』でも…。しかもゲーマーの実況である『ディスコード』も存在する。それらと何が違うのか?
最大の違いは、『メディア』であるか『コミュニティ』であるかだ。従来のポッドキャスト系は『番組』というメタファーをフォローする関係性であり、演者とリスナーの立場が明確だ。また、リアルタイムではなくいつでも好きな時にストリーミングであれ、ダウンロードであれ、時間を非同期で楽しむことができた。
しかし、『Clubhouse』は名前のとおり『クラブハウス』という共通の趣味の人が集まるクラブというメタファーであり、『Clubhouse』のその場に招待された人が、自由に、番組、いや、会話を『生ライブ』で楽しめるという設計になっている。
そして、フォローとして、登録している人にはリアルタイムであれ、スケジュールであれ、通知が届き、気軽に、『ライブ』な音声コミュニティに参加することができる。
そう、重要なのは『生ライブ』であることで、完全に時間軸が同期している珍しいメディアだ。アーカイブが残せない、チャットもできない、いいね!もない、音声でしか表現できないという単一の機能に特化したサービスである。
■『Clubhouse』の圧倒的な音質管理と、セッティング不要の設計思想
実際に試してみて最大の驚きは、音質の最適化だ。高音質を売りにするわけではないが、トークの邪魔になるホワイトノイズのようなものが、完全にノイズキャンセルされている状況にあることに驚いた。
このようなサウンド系のサービスは常に、ヘッドフォンやヘッドセット側のマイクに注意しなければ音がハウリングをしたり、大量に人がいた時はマイクを各自がオフにしないと、ノイズだらけになることを『Zoom会議』で、この1年間、経験してきた。
しかし、『Clubhouse』の場合は、そんな面倒な設定が一切不要で最適化されるようになっている。実際に、iPhoneでライトニングイヤフォンや、AirPodsを使っていたが、それらを使用せずに、iPhoneの音声をスピーカーにして、そのままの状態で話すだけで、ノイズレスで会話ができるのに驚愕だった。
つまり、イヤフォンやマイクを意識しないで、ただ、iPhoneだけを使えばよいのだ。
『Clubhouse』に、Android版がないのは、マイクやスピーカーのパーツが限定されているiPhoneだからこそのノイズをオフにするチューニングがなされているところだろう。
日本語化がなされていないが、ボタンなどの数は少ない…。触っているうちに、直感的に習得できるようなものだ。誰もがまだ、初心者なので、多少の失礼も許されるうちにいろいろ機能を試してみたくなる。
Spotifyなどの音楽アプリを立ち上げて音楽のBGMにしながら、『Clubhouse』のトークを聞きながすこともできるので、普段の音楽視聴の間に『耳』を『聖徳太子化』することができるのだ。『視覚』は多重化できるけれども、『聴覚』の多重化ができるのも驚きだった。双方のボリュームの調整はできない…。
■『FOMOマーケティング』ではなく、『ノミネート文化』
『FOMO(fear of missing out:取り残されることへの恐れ)』は、SNSサービスでは、よくあることだ。まわりの人が続々と新たなサービスを使い始めるが、自分はまだ使えない…。FOMAマーケティングはサービスの負荷分散のためにも過去につかわれてきた。
かつては、SNSの『Friendster』『Orkut』そして日本の『mixi』など、また、『Gmail』も最初は招待制でのスタートだった…。話題になればなるほど、まだそのサービスに招待されていない人は『FOMO状態』となってしまう…。
そして、この『Clubhouse』は、自分の招待枠がたったの2名しかないのである。
これは見事な『FOMOマーケティング』であり、飢餓状態で、需要よりも供給がすくなく、1対2の再生率で浸透していくように思われた…が、『クラブハウス文化』を考えれば、招待というよりも、ノミネート(推薦)文化のほうが重要なようだ。誰が推薦してこの会員をクラブハウスに招き入れたのかが重要なのだ。
リアルな『クラブハウス』の会員のトラブルは、その会員を推薦したメンバーが負うこととになるからだ…。
■アーリーアダプターを中心に熱狂的な支持を得ているのが現在の状態
この突如として、現れた日本のアーリーアダプターを中心に盛り上がりは、完全招待制という十数年前のSNSのメタファーが懐かしさを醸し出しているのかもしれない。
また、たったの2名しか招待できないという『Clubhouse』のしくみと、すでにオワコン化しているiPhoneの電話帳から、相互登録している人であれば、SMS経由で招待できるというしくみとなっている。
ただ、筆者のように10数年来つかっていない電話帳から一斉に招待したところ、電話帳の中に登録していた宅配便の方のSMSにまで届いてしまったなどの経緯があるので招待する人、される人はその人を『ノミネート(推薦)』した履歴がずっと残るので、気をつけたいものだ。
そう、早く招待してほしいと思いながらも、『誰から推薦された』のかがずっと、自分のマイページに残るので、招待してくれる人も本当は選んだほうが良いのだ。
そう、子供は親を選べるので、焦ってよく知らない親からは生まれないほうが良いと思う…。
自分のマイページに推薦人はずっと刻まれるので、心して推薦してくれる人も焦らず、選んでいただきたい。
https://www.joinclubhouse.com/welcoming-more-voices
創業者たちの想いがブログに綴られている…。
新たな出資をえて、次のステージへ向かおうとしていることがよくわかる…。
https://www.joinclubhouse.com/welcoming-more-voices
■初心者用の質問ルーム 毎日18時30分よりはじめます!
※2021年1月中