Yahoo!ニュース

スイング作りに欠かせない練習法 すべてのゴルファーが受け止めるべきレジェンドの言葉とは

野洲明ゴルフ活動家

多くのゴルファーは‟普通にボールを打つ以外”の練習が足りていない。グッドショットを目指して、コースラウンドでのショットのリハーサルを繰り返す感じで、ひたすらボールを打っている。

普通にボールを打つ以外の練習を取り入れることで、普通にボールを打つ練習がより生きて、上達しやすくなる。

普通にボールを打つ以外の練習とは、フィジカルトレーニングや(練習器具を使うなどした)練習ドリルなどが挙げられるが、それらは一般ゴルファーにとってはハードルが高い。

ゴルフのためのトレーニングに時間を割くことは難しい人が多いだろうし、一般的な屋外練習場で、一風変わった練習ドリルをするのは勇気がいるだろう。

素振りであればできるのではないだろうか。

素振りはスイング作りに効果がある。場合によっては、ボールを打つ練習以上に効果があるかもしれない。

ジャンボ尾崎が言っている素振りの重要性

ツアー通算100勝以上を誇るジャンボ尾崎は、素振りの重要性を説く。

ジャンボ軍団(尾崎に師事する選手の集団)の金子柱憲著の「誰も書けなかったジャンボ尾崎」には以下の通りある。

『体・技』を連動させる中で、ジャンボはバットや重いクラブでの素振りを推奨しています。それは、持久力、スイングパワーの強化、体全体の使い方を同時に鍛錬できるからです

ジャンボは、『野球界と比べるとゴルフ界は素振りの文化がない。ゴルフ選手はもっと素振りをするべき』と言っています

これらは、プロゴルファーに対してだけでなく、一般のゴルファーにも向けられている言葉である。

<関連記事>
ジャンボ軍団 金子柱憲著「誰も書けなかった ジャンボ尾崎」(GOLFERS SUPPORT)

動き(テーマ)を体に落とし込む

ボールを打つと、どうしてもインパクトが気になって‟当てにいく”動作が入る。

対して、素振りはインパクトがないため、当てにいく動作が入らない。

素振りはヘッドやボールに意識を注ぎ過ぎない。動き(テーマ)を意識しきって、振り抜くスイングを体に落とし込みやすくなる。

素振りを多くすることで、ボールを打つ場合でも、当てにいく動作が入りにくくなってくる。

ただ、打ち続けていると次第にその動作が入ってくるので注意が必要だ。

体幹強化

インパクトで当てにいく動作がより入らなくなるということは、より体幹と四肢が連動するということ。

素振りは、体幹強化なる。

体幹が強化されれば、スイングのバランスやクオリティーが上がる、という好循環が期待できる。

グッドショットは、あくまで結果

ボールを打つとき、インパクトは可能な限りアバウトにとらえ、‟結果的に”良いショットになるものを構築していきたい。

素振り練習を重要視することで、スイング中に小手先で調整して良いショットになるのではなく、良いショットになるべくしてなりやすくなる。

<関連記事>
女子プロゴルフ界で進化を続ける選手も実践している練習法とは(GOLFERS SUPPORT)

ゴルフ活動家

スポーツメディアに寄稿、ゴルフ情報サイトも運営する。多くのゴルファーを見てきた経験や科学的根拠をもとに、論理的なハウツー系記事などを中心に執筆。ゴルフリテラシーを高める情報を発信している。ラジオドラマ脚本執筆歴もあり。

野洲明の最近の記事