Yahoo!ニュース

握り方を変えればバーディーチャンスが増えるかも!?これから注目されそうなグリップの仕方【ゴルフ】

野洲明ゴルフ活動家

その時プロゴルフ界で強いゴルファーのグリップが、その時代のスタンダードグリップ、となる風潮にある。

強めのフックグリップが特徴の選手が強い時代は、フックグリップがスタンダードと言われやすいし、ウィークグリップの選手が強い時代は、ウィークグリップがスタンダードと言われやすい。

そんな風潮をふまえると、これから、ベースボールグリップが注目を集めるかもしれない。

なぜなら、日本男子プロゴルフツアーで、今季現時点のバーディ率が1位の清水大成は、ベースボールグリップを採用しているからだ。

テンフィンガーグリップとは異なるベースボールグリップ

右手の小指を左手の指に重ねるのがオーバーラッピンググリップ、右手小指を左手人差し指にからませるのがインターロッキンググリップと言われ、この2つがスタンダードなグリップとして認識されている。

そして、10本の指全部で握るグリップをテンフィンガーグリップと言う。

テンフィンガーは、左手親指をクラブに当てて右手の平で包み込むようにするが、左手親指も野球のバットを握るようにするグリップの仕方もある。

これが、清水が採用しているベースボールグリップ。

ジュニア時代に教わっていた篠塚武久コーチが提唱しているのがこのグリップで、同門にはツアー通算3勝、2018年に賞金ランキング9位となった時松隆光がいる。もちろん、時松もベースボールグリップだ。

ベースボールグリップ
ベースボールグリップ

左手親指を右手の平で包まない
左手親指を右手の平で包まない

<関連記事>
左右の手を絡めない 篠塚武久 著「10本で握る テンフィンガースイング」(GOLFERS SUPPORT)

一般的なグリップの問題点とベースボールグリップの利点

一般的なグリップの問題点

オーバーラッピンググリップやインターロッキンググリップは、左手の親指に過度に力が入りやすい。だから、練習量が多いツアー選手は左手親指を痛めやすかったりする。

バックスイングからダウンスイングにかけて、左手の親指にクラブが乗るような形になるため、親指でクラブの重力や慣性の力を受け止め過ぎてしまうのだ。

多くのゴルファーの場合、こうなると、トップの位置での左手の背屈につながるため、クラブフェースの過度な開きにつながる。

そして、ダウンスイングからインパクトにかけて、クラブヘッドを親指で押さえこみ、「アーリーリリース」や「キャスティング」というエラーが起こりやすくなる。

ベースボールグリップの利点

ベースボールグリップの特徴として、左手親指に過度に力が入りにくくなる点が挙げられる。

左手の親指にクラブが乗らないので、良い意味で力を入れられない。

よって、クラブの慣性や重みが生きて、より自然なスイング軌道を描きやすくなる。

また、練習量が多くなっても、左手親指を痛めにくい。

練習ドリルとして有効

ベースボールグリップは、実際のグリップとして採用しなくても、練習ドリルとして試してみる価値がある。

親指の力が使いにくくなる分、クラブのおさまりが悪く不安定な感じがするかもしれないが、その感じは、余計な力みが抑えられていることによるもので、悪いものではない。

「切り返しでクラブの動きが不安定に感じるけど意外に当たる」「強く叩ける感じがしないけど意外に飛ぶ」といったことを体感することで、いつものグリップに戻したときに、クラブの支え方や手の力感がより良くなる期待が持てる。

<関連記事>
全米オープンでは松山英樹だけでなく、石川遼、金谷拓実、河本力、清水大成に要注目(GOLFERS SUPPORT)

ゴルフ活動家

スポーツメディアに寄稿、ゴルフ情報サイトも運営する。多くのゴルファーを見てきた経験や科学的根拠をもとに、論理的なハウツー系記事などを中心に執筆。ゴルフリテラシーを高める情報を発信している。ラジオドラマ脚本執筆歴もあり。

野洲明の最近の記事