HSPが不安神経症にならないために気をつけるポイントとは?心の健康を維持するための方法
こんにちは、精神科医しょうです。
「不安感が強くて日常生活がままならない」「いつも漠然とした不安や恐怖を感じている」というようなお悩みはありませんか?
過剰な不安や恐怖が常につきまとい、日常生活に支障をきたしている場合、『不安神経症』を発症している可能性があります。
不安神経症は、刺激や不安を感じやすいHSPの気質を持っている人が発症しやすいと言われています。
今回の記事では不安神経症の症状、HSPと不安神経症の関係、不安神経症にならないためにHSPが気をつけることについて紹介します。
不安神経症の症状
精神的な症状
不安神経症の症状には、常に漠然とした不安がつきまとう、落ち着きがなくなるという特徴があります。
精神的な症状について紹介します。
・漠然とした不安がつきまとい頭から離れない
・緊張や恐怖で仕事や日常生活でのパフォーマンスが低下している
・落ち着きがなく、ソワソワしてしまう
・不安によって集中力が低下し、ミスすることが増えた
・イライラしたり泣いたりすることが増えた
・神経が敏感になった
・不安や心配事の内容が自分でも不合理だとわかっていても、その感情を頭から追い出すことができない
上記のように、不安や心配というような感情を自分ではコントロールできないのが不安神経症の特徴です。
常に頭の中に不安感があるため、集中力が低下したり些細なことに対しても過敏に反応したりするようになります。
身体的な症状
不安神経症には精神的な症状のほかに、身体的な症状が現れる場合もあります。
常に緊張や不安を感じているため、疲労状態になりやすく全身の筋肉がこわばって筋肉痛のような症状が現れる人もいます。
下記で身体的な症状について紹介します。
・肩凝りや筋肉痛がある
・倦怠感がある
・不安や緊張で動悸がする
・胸が詰まるような感覚、呼吸が浅く息苦しさを感じる
・腹痛や下痢、便秘など胃腸の調子が悪い
・身体の震えや冷えがある
・突然大量の汗をかくことがある
・心配事で十分な睡眠が取れていない
・めまい、ふらつき、吐き気がある
不安神経症を発症すると、動悸やめまい、腹痛などが起こりやすくなります。
頭の中で心配事を常に考えてしまうため、十分な睡眠が取れず睡眠障害を併発してしまう人もいます。
繊細なHSPは不安神経症になりやすい?
不安神経症は過度なストレスや疲労が蓄積し、感情のバランスが崩れてしまうことで引き起こされます。
外部からの刺激に敏感で繊細な気質を持つHSPは、恐怖や不安、ストレスを感じやすい傾向があります。
そのため、不安神経症や適応障害を発症してしまうリスクが他の人よりも高いと考えられています。
不安神経症を発症すると、些細なことに対しても強い不安や恐怖を感じ、日常生活や仕事において支障をきたすようになります。
他の人からは「心配しすぎ」「気のせい」だと言われてしまうことが多く、相談してもわかってもらえないという諦めから、より自分の中に感情を押し込めるようになり、症状が重くなってしまうことがあります。
不安神経症にならないためにHSPが気をつけること
ライフスタイルの改善
夜ふかしや食生活の乱れ、運動不足など不規則な生活を送っていると、心身の健康バランスが乱れ、ストレスや不安を引き起こす可能性があります。
不安を軽減させるためにも、規則正しい睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけるようにしましょう。
生活リズムを整えることで体内時計が正常になり、自律神経を安定させることにも繋がります。
また、有酸素運動などの軽い運動は脳をリラックスさせる効果があるとされ、ストレス解消におすすめです。
HSPはストレスを溜め込みやすい傾向があるので、自分に合ったストレス解消法や運動法を取り入れるようにしましょう。
刺激を緩和するアイテムを使う
HSPは外部からの刺激に敏感なため、他の人よりもストレスを受けやすい傾向があります。
日差しが強いときは偏光レンズを使用したメガネやサングラスを使う、帽子や日傘を使うなどして光や紫外線から自分の身を守るようにしましょう。
駅のホームや人通りの多い場所などでは、騒音対策にイヤフォンや耳栓を使うのがおすすめです。
人それぞれ苦手だと感じる刺激は異なるので、自分に合った刺激への対策を行うようにしましょう。
デジタルデトックスをする
HSPは外部からの刺激だけでなく、人から発される空気や感情など目に見えないものに対してもストレスを感じることがあります。
近年のインターネットの発達により、SNSやニュースサイトなどを利用する機会も増えているのではないでしょうか。
SNSでは愚痴や不満、炎上の話題など見たくなくてもつい目に入ってしまうこともあるかと思います。
また、ニュースサイトでは事件や事故のような気分が沈んでしまう出来事を目にすることもあるでしょう。
ネガティブな書き込みやニュースをずっと浴び続けていると、不安や心配の感情を増幅させてしまう恐れがあります。
「最近SNSを見ると疲れるようになった」「気分が落ち込んで苦しい」と感じるようになったら、一度デジタルデトックスをしてみましょう。
まとめ
今回は不安神経症の症状、HSPと不安神経症の関係、不安神経症にならないためにHSPが気をつけることについて紹介しました。
HSPは刺激に弱く、ストレスを受けやすい特性を持っているため、不安神経症を発症してしまう可能性がとても高いです。
不安を軽減させるためにも、ライフスタイルの改善、刺激を緩和させるアイテムを使用するなど、自分にできることから取り入れていきましょう。
過剰な不安や心配が長く続いているときは、無理をせずにお近くの医療機関に相談するようにしてください。
私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。
あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?
「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
「自分の意思で生きられない」
「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」
そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。
あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪