【光る君へ】藤原氏は外祖父の立場に止まらず、なぜ天皇の座に就こうとしなかったのか
大河ドラマ「光る君へ」の見どころの一つは、公家間の権力闘争になろう。特に、娘を持つ公家は、有力な公家の息子との結婚だけでなく、天皇への入内を希望した。こうして外祖父となり、摂政や関白として権勢を振るうのであるが、なぜ天皇の座に就こうとしなかったのか考えてみよう。
藤原氏は娘を天皇に入内させ、誕生した子を天皇に即位させると、外祖父として権勢を振るった。その際、摂政・関白に就任したのである。摂関政治の全盛期を謳歌したのが、藤原道長である。
当時、妻は結婚してからも父から経済的支援を受けるだけに止まらず、誕生した子は母方の祖父が養育するという習慣があった。それこそが娘の子が天皇に即位した際、外祖父が強い影響力を行使しえた理由である。藤原氏は摂政・関白を務めることで、天皇を補佐して実権を掌握したのである。
当時の朝廷で政治を行う際、公家らの会議が開催され、摂政や関白が決定したことを天皇に伝え、裁許を仰ぐシステムになっていた。天皇が幼い(あるいは若い)場合、摂政や関白は助言するという名目により、決定権を握ったのである。こうして藤原氏は政務を代行することにより、権勢を振るったのである。
しかし、のちに藤原氏が天皇の外祖父でなくなると、権勢を振るうことができなくなった。これにより、摂関政治は終焉を迎え、やがて院政政治の時代が訪れたのである。
藤原氏は高い官職を獲得し、さらに外祖父となり、摂政・関白として天皇を支えて権力を掌中に収めた。ところで、そこまで藤原氏は権勢を振るったのに、そもそも天皇に取って代わろうという発想はなかったのだろうか。これは、非常に難しい問題である。
当時、日本の統治機構は天皇を頂点として、神祇官(祭祀を担当)と政務を担当する太政官、そして地方の国々を支配する国司などによって構成されていた。
もっとも重要なのは、太政大臣以下の議政官組織で構成される政官だった。政務は議政官が審議し、最終的に天皇が決定した。藤原氏の権力の源泉は、このシステム(律令制)に依拠したものだった。
藤原氏が天皇家を打倒し、取って代わることは意味がなかった。天皇家には目に見えない権威があり、藤原氏が天皇家を自称したところで、しょせんは藤原氏に過ぎない。
藤原氏が天皇家を凌駕するには、先に示した政治システムを根本的に改革し、自らが頂点となりうる体制を構築する必要があった。しかし、それは極めて困難だったので、藤原氏は既成の枠組みの中で、権力を振るうことが効率的だと考えたのだろう。