採用担当者が知ると得する話・3~DMを出しても反応は半減・7割減の理由」
◆大学も企業も就活生の反応の悪さに大苦戦
一応、このシリーズは採用担当者向けなのだが、今回は大学キャリアセンター職員にも当てはまる話だ。
とにもかくにも、現在、大学3年生の24卒は、反応の悪さが話題となる。
採用担当者に話を聞くと、
「いくらDMを打っても、ナビに出稿しても、コロナ禍以前よりも参加してくれない」
と、嘆く。
では、大学キャリアセンターは、と言えば全く同じ。
「いくら告知をしても、就職ガイダンスや学内合同説明会などの参加率が落ちている」
と、嘆く。
何のことはない、固有名詞を変えただけで同じことで悩んでいるのだ。
2020年~2022年であれば、まだ、就職ガイダンスなどはオンライン開催が多かった。そのため、「オンライン疲れが起きていた」「対面式希望者が多い。対面式のガイダンス・合同説明会などであれば状況は変わるはず」との観測もあった。
だが、2022年から現在にかけては、企業主催のセミナー・1日インターンシップも、大学主催のガイダンスやセミナー、合同説明会など、いずれも、対面式を復活させている。
それでいて、参加率が上がった、とする大学・企業よりも、下がったことを嘆く大学・企業が大半だ。
その減少率も、半減程度ならまだまし。
いや、それでも十分にひどいのだが、さらに減ったところだと、6~7割減か、それ以上との話も出ている。
一体全体、就活生はどこに消えたのだろうか。
◆就職情報会社は早期化を主張も
では、大学・企業のセミナー等で参加率が激減している以上、就活生の動きが鈍いか、と言えばそんなことはない。就職情報会社各社のデータを見ると、2010年代以降、早期化が進み、それは2024年卒も変わらない。
ただし、就職情報会社が出すデータは若干の割引きが必要だ。
データの母数は、就職情報会社が運営する就職情報サイトに登録した就活生だ。そのアンケートに回答している、ということは、ある程度、アクティブに動いている就活生が大半となる。アクティブに動いているということは就活も進行中であり、どう考えても、早期化のデータが出るに決まっている。
◆動いている就活生はそれなりにいるが
では、大学生全体ではどうか、と言えば、はっきりとしたデータはない。
ただ、大学キャリアセンター職員などを取材した限りでは、就活を早期に進めている就活生は極端に少ないわけではない。
様々な話をまとめていくと、超早期組(3年生3月時点ですでに内定が複数・または内定承諾で就活を終了)は1割、早期組(3年秋から冬にかけて就活開始)が3~4割、中間層(3年2月か3月ごろから就活開始)が2~3割。残り2~4割が出遅れ組・無気力組である。
無気力組は、最初から就活をする気がない(かと言って、進学等をするわけでもない)。あるいは、少し就活をして、選考に落ちた、あるいはセミナー等で他大学生に気後れした、などの理由で勝手に就活を断念してしまう。
出遅れ組は、大学の勉強や教員・公務員試験などを理由として、就活を後回しにしている。地方の国公立大だと教員・公務員試験志望者が多いため、この層は多くなる。無気力組に比べればまだましだが、実は要注意なのが「大学の勉強に集中したい」とする学生だ。よくよく話を聞いていくと、それは単にタテマエで、実際は無気力組と変わらない。
2024年卒は、この無気力組と出遅れ組・勉強グループが例年以上に多い(理由は後述)。
それでも、就活でアクティブに動いているのは超早期組、早期組と中間層を合わせれば6~8割は、存在する。
にもかかわらず、なぜか、大学・企業ともセミナー等の参加率は半減か、それ以下。
以下、有料公開部分の項目
◆無気力組が例年以上に増えた理由
◆就活生への情報断絶は大学の善意が仇に
◆参加率向上のための3点、まさかの
◆企業側ができることは
※有料公開部分は約3100字
この記事は有料です。
教育・人事関係者が知っておきたい関連記事スクラップ帳のバックナンバーをお申し込みください。
教育・人事関係者が知っておきたい関連記事スクラップ帳のバックナンバー 2023年1月
税込550円(記事1本)
2023年1月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。