Yahoo!ニュース

自律神経失調症になりやすい人の『共通点』とHSPのための対処法

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

私は普段、精神科での外来を行い、7万人以上インスタやvoicyのフォロワーさんに対しHSP気質に関する発信、書籍の出版を行っています。インスタにも遊びにきてね(外部リンク)

自律神経失調症になると体に不快な症状が表れたり、精神的に落ち込んだりするなどの症状が表れます。

要因となる事象は、人によってさまざまで心理的なストレスや肉体疲労、寒暖差によるストレス、本人の気質などがあげられます。

特にHSPの場合は、生まれ持った気質により物事を深く受けとめたり、身近な変化を鋭く察知したりするなどの能力に長けている面があるため、ストレスを感じやすい傾向があります。

そのためHSPはどちらかというと自律神経が乱れやすく、体調不良におちいりやすい人が多いことがうかがえます。

今回は自律神経失調症とHSPについて取り上げたいと思います。

自律神経失調症を患いやすい人とは?

自律神経失調症になりやすい人とはどのような特徴を持っているのでしょうか?

性格面、行動面から考えてみましょう。

・生活習慣が乱れている人

昼夜逆転の生活や暴飲暴食、運動不足など日々の生活習慣が乱れがちな人は、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

生活習慣の乱れは自律神経失調症の引き金になるだけに限らず、肥満や生活習慣病につながる恐れもあるため、注意が必要です。

・精神的なストレスを抱えている人

悩みがある時は食欲不振におちいったり、睡眠不足が続いたりなど思い当たることがあるのではないでしょうか。

そのような状態が継続すると、自律神経に悪影響を与え、不快な症状が表れ始めます。

また、ストレスを抱え込みやすい人の特徴として責任感が強く、とても真面目な方があげられます。

これらの特徴を持つ方は、慢性的な肩こりや腰痛、頭痛などの症状に悩まされているケースが多く、常に体に力が入っている傾向があります。

・繊細な気質を持つ人

五感に優れ、小さな変化でも気付きやすい気質を持つHSPが該当します。

日常生活を送る上で常に緊張状態であったり、気を張ったりしているため、ストレスを感じやすく溜め込みやすい傾向があります。

程よく発散できていれば、問題はありませんが、HSPはどちらかというとストレス発散が苦手な方も多く自律神経が乱れやすいと言えます。

自律神経を整える食べ物とは?

自律神経失調症を予防するためには、まずは規則正しい生活を心がけることが必要です。

どんな病であっても生活習慣が乱れていると、なかなか症状が改善せず治療時間が長くなってしまいます。

「病は気から」ということわざの通り、精神を健康に保つことは最も大切なことですが、体調管理にも普段から気を配ることを心がけてくださいね。

では、普段からバランス良く摂りたい食材についてふれてみたいと思います。

・たんぱく質

体温を上げ、免疫力を高めてくれます。

動物性たんぱく質は、体内で作り出せない必須アミノ酸が含まれているため、バランスよく摂取することを心がけましょう。

・炭水化物

脳や体のエネルギー源になります。

不足すると疲労を感じエネルギー不足になります。

また、摂取し過ぎると肥満の原因につながるため、摂取量に気を付けましょう。

・野菜や果物

野菜や果物にはビタミンや食物繊維が豊富に含まれています。

ビタミンやポリフェノールといった栄養素も含まれており、血圧を下げる働きや腸内の働きを促進する効果も期待できるため、便秘予防にもつながります。

いかがでしょうか。

日頃からバランスよく摂取できているでしょうか?

朝・昼・晩の3食を、栄養バランスを考えながら摂取することをオススメします。

できれば和食を基本とし、1日の始まりである朝食をしっかり食べるように心がけたいものです。

自律神経が乱れているかも?と思ったら

HSPの多くは、自身の体の不調や心の変化について感じやすい傾向があるのではないでしょうか。

自分で十分、気が付いていながら、心にフタをしてしまい人を頼ったり医療機関を受診したりすることなく、頑張り過ぎてしまう方が多いのも事実です。

もし自分で、自律神経が乱れる原因に気が付いたり、環境の変化や日々の情報過多に心がついていけなくなったりした場合は、くれぐれも無理をしない方が良いでしょう。

自律神経が乱れてつらい、もしくは乱れそうで不安だと感じたら以下のことを意識してみましょう。

・ストレス要因から逃げる

逃げることは決して恥ずかしいことではありません。

自分を守るために必要な措置です。

もちろん、人生には戦わなければならない場面は何回かありますが、HSPの多くは日頃から十分戦っている方も多いのではないでしょうか。

心身が悲鳴を上げる前に、自分の身は自分で守るということを心がけましょう。

・睡眠を取る

HSPはしっかりと睡眠を取ると回復する傾向があります。

疲労を感じている場合は、まずは寝ることを優先してみましょう。

・相談する

信頼できる人やカウンセラーなど、自分が大丈夫だと思える人に気持ちを話してみましょう。

勇気がいるかもしれませんが、気持ちの整理ができます。

まとめ

今回は自律神経失調症とHSPについて考えてみました。

HSPに限らず、日頃から規則正しい生活習慣を心がけ、何よりもストレスを抱え込み過ぎないことが大切です。

今回の内容は基本的な事項を中心に解説しました。

読者のみなさんが、生活習慣を今一度見直すきっかけにつながれば良いなと思います。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんなあなたはこちらの記事を読んでみてくださいね。

自分軸で気楽に生きられるようになる記事を読む(外部リンク)

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを願っています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事