Yahoo!ニュース

HSPなら「全て」当てはまる4つの特徴とは!?当てはまるとあなたは繊細さん?

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

「小さなことですぐに落ち込んでしまう」、「他人の言動が気になって、毎日とても疲れる」ということはありませんか。

もしかしたらそれは、HSPの気質があるからかもしれません。

HSPの人は、生まれつき人一番敏感で繊細な気質を持っているため生きづらさを感じてしまう可能性があります。


そこで今回の記事では、HSPの特徴から自分との向き合い方についてお伝えしていきたいと思います。



HSP(ハイリーセンシティブパーソン)とは?

HSPとは、英語のHighly Sensitive Person(ハイリーセンシティブパーソン)の頭文字を取った言葉です。

人一倍繊細で非常に感受性が高いため、他の人よりも多くの情報をキャッチし、その影響を受けやすい気質を持ってます。



HSPは、病気や精神疾患ではなく生まれつき持っている気質です。1996年にアメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が提唱した概念です。

5人に1人が当てはまるといわれており、統計上人口の15%~20%がHSP気質を持っているといえます。
HSPの人は、HSP気質を持っていない人に比べて、はるかに繊細です。

他の人と同じ生活を送っているようでも、五感で多くの情報を吸収、処理しています。

そのため、小さな変化に敏感に気が付いたり、他人の言動に深く傷ついたりし、気疲れしやすく、生きづらさを感じてしまうのです。



HSPなら当てはまる4つの特徴

HSPの人は、エレイン・アーロン博士が提唱したDOES(ダズ)という4つの特徴があるといわれています。

DOESとは、4つの特徴をそれぞれ英語で表記した時の頭文字を合わせたものです。
それでは、具体的にご説明していきます。



Depth of processing:深く考え情報処理をおこなう


・物事を深く考えてから処理し行動する

・何かを始めようとする時に、あれこれ考えすぎてしまう

・調べ始めると物事を深く掘り下げ、知識が豊富になる



Overstimulated:過剰に刺激を受けやすい
・人が多い場所や大きな音が苦手
・人と会っている間は楽しめるが、気疲れしてしまい帰宅後の疲労度が高くなる

・他人のちょっとした言葉に傷つき、長い間引きずる



Emotional reactivity and high Empathy:感情の反応が強く、共感力しやすい
・映画、音楽、本などに感動して、すぐに泣いてしまう

・人の仕草や声色などで、その人の思っていることや機嫌を察知できる

・共感力が強いため、人が怒られていると自分ごととして捉えて悲しくなる

Sensitivity to subtleties:小さな刺激をキャッチする鋭い感覚を持つ


・音に敏感で、小さな機械音も気になる

・肌が敏感で、チクチクする素材に反応する
・人が気づかない光や匂いの些細な変化にすぐ気づく

なぜHSPの人は生きづらさを感じるのか

HSPの人は感覚刺激に対して、無意識のうちに脳が過剰に働きます。

そのため、HSP気質を持っていない人に比べて刺激を強く受けてしまい、不安や疲れにつながってしまいます。


相手の気持ちを察したり、些細な変化に気が付く反面、小さなことに反応してしまうのでストレスをためてしまう傾向にあります。

また、HSPは人数的には少数派で、集団社会の中で生きていくために、多くの人に合わせていかなければなりません。

HSPは見た目で区別がつきませんし、周囲の人も認識するのは難しいです。



そのため、HSPの人は他の人と違う傷つきやすく繊細な自分に対して、自信をなくし、生きづらさを募らせてしまいます。

ではどのようにHSPに向き合っていけば良いのでしょうか。

ここでは3つの向き合い方について解説していきます。

HSPとの向き合い方

・文字に起こして自分自身を客観視する

まずは自分を客観視するために、ノートに気持ちやその時の体調などを書き出してみましょう。

文字に起こすことで自分を客観的に見ることができ、何に対してストレスを感じるのか理解しやすく、対処方法を考えやすいです。



どのようなことにストレスを感じ、それに対してどう解決していくのが良いか考え、自分自身が快適に生活できるような環境を作り上げていきましょう。

・人と距離を置く



HSPの人は共感力が高いため、人の仕草や声色などで、その人の思っていることや機嫌を感じ取ることができます。

もし人付き合いをする中で、疲れを感じているのであれば、距離を置くようにしましょう。

また苦手な人には、近づかないようにして、情報を遮断するようにしてください。

ただ、どうしても会話をしなければならない場合は、身体的距離を取るのも一つの手です。

無理に人付き合いをする必要はありません。

長い人生の中で1人で過ごす時間があっても良いのです。

自分が心地良く過ごせるようにしていきましょう。

・1人の時間を作る

HSPの人は、1人の時間を作りリフレッシュすることが大切です。

外的な刺激を受けやすいため、人よりも脳が疲れているからです。

日中は窓の外を見たり、トイレの個室で一休みしたり、こまめに休憩を入れることをおすすめします。



また、1日の終わりと休日は、外からの情報をなるべく遮断し、張り詰めた神経を解放する時間を持つようにしましょう。

セルフケアの時間を取らないと、気づかないうちに疲労が蓄積していた結果、身体症状に出てしまったり、心に変調をきたしたりしかねません。

そうならないためにも、自分が安心できる空間で、ゆっくりを休息して疲れ切っている脳を休めてくださいね。



まとめ

今回は、HSPの特徴と向き合い方をお伝えしました。

HSPは生まれつきの資質のため、一生付き合っていくものです。

人生を豊かに快適に過ごすためにも、HSPのことを知り、うまく向き合っていってくださいね!


この記事が、HSPかもと思っている人に届き、少しでも気持ちが楽になってくれると嬉しいです。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事