Yahoo!ニュース

関ヶ原合戦で西軍が敗北したのは、島津氏の率いる軍勢があまりに少なかったからだった

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
火を吹く火縄銃。(写真:イメージマート)

 大河ドラマ「どうする家康」では、関ヶ原合戦の模様が描かれ、東軍が西軍に勝利して戦いが終わった。西軍の敗因はさまざまであるが、中でも主力として期待した島津氏は大誤算だった。この点について、詳しく検討してみよう。

 慶長5年(1600)7月17日、三成ら西軍の面々は徳川家康を討つべく挙兵した。その際、諸国の大名に味方になるよう要請した。あくまで名目は「豊臣秀頼への奉公」である。

 西軍の主力は120万石を領していた毛利氏に加え、宇喜多氏、島津氏、小早川氏などの錚々たる大名が名を連ねていた。しかし、宇喜多氏は家中騒動で弱体しており、軍勢の多くは牢人で賄われたという。

 状況が厳しかったのは、島津氏も同じである。島津氏は西軍から大いに期待されていたが、慶長4年(1599)に勃発した庄内の乱で家中は混乱しており、加えて島津義弘も兄・義久との関係が良好ではなかった。

 義弘が西軍に与した理由は、三成の出陣要請を拒むことができなかったからである。上方にいた義弘の軍勢は、わずか200余に過ぎず、これでは戦力にならなかった。

 義弘は国元の義久に何度も繰り返し援軍を要請した結果、その軍勢は1000人弱にまで増えたという。それでも数が十分とはいえないので、重ねて増員を要請したが、思う通りにはいかなかった。

 その後、軍勢は400人ほど増えたものの、それは半ば義勇軍のような兵で、正式に派遣されたものではなかったという。これでは、大いに期待外れである。

 なぜ兄の義久は援軍を派遣しなかったのか。一説によると、義久はのちのことを考え、東西両軍のいずれに与したか、姿勢を鮮明にしたくなかったからだったといわれている。

 ともかく、勇猛で知られる島津勢とはいえ、2000にも満たぬ数では、とうてい西軍の主戦力としては期待できなかったことになる。西軍の首脳は、頭を抱えたに違いない。

 同年8月20日と、義弘、豊久(家久の子)が2000余の兵を率いて、美濃垂井(岐阜県垂井町)に着陣した。その2日後には、三成からの要請もあり、義弘らは墨俣(岐阜県大垣市)へ移動した。

 しかし、先述のとおり島津氏の率いた軍勢は、知行高と比較してあまりに少なく、このことが最終的に災いをもたらした。島津氏は西軍の主力と目されていたが、まったくの期待外れだったのだ。

 島津義弘と豊久の軍勢は、三成の部隊から1町半ほど離れた小池村に着陣した。小西行長の軍勢は、島津氏の部隊の右に陣取った。宇喜多秀家の軍勢は、天満山に陣を構えたという。

 大谷吉継はもともと山中にいたが、藤川の前に移動した。その周囲には、戸田重政、脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、越前今庄(福井県南越前町)の赤座直保が陣を置いたのである。

 結局、義弘の軍勢は開戦しても満足に戦うことなく、最終的に薩摩を目指して逃亡した。義弘の軍勢は東軍の追撃をかわしつつ、這う這うの体で薩摩にたどり着いたが、多くが討たれたという。

 おまけに義久は、義弘が西軍に与したことを与り知らぬことだと述べた。これでは、責任の押し付け合いで、西軍の戦力にならなかったわけである。

主要参考文献

渡邊大門『関ヶ原合戦全史 1582-1615』(草思社、2021年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事