Yahoo!ニュース

徳川家康も感心した。大坂夏の陣で散った、木村重成のあっぱれな最期

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
徳川家康。(提供:アフロ)

 昨年の大河ドラマ「どうする家康」では、大坂夏の陣の攻防が描かれていたが、すべての戦いを取り上げたわけではない。豊臣方の武将の木村重成は、徳川方と五分に渡り合い、家康を唸らせるような戦いぶりを見せた。その最期を取り上げることにしよう。

 慶長20年(1615)5月、木村重成の率いる軍勢は大坂城を出発し、徳川方を迎え撃つため八尾・若江へと向かった。重成の作戦は、全軍を3つに分けて徳川方を攻めるものであった。

 重成の本隊は若江に着陣すると、徳川方の井伊直孝の軍勢に対峙すべく、山口弘定らの軍勢を配置した。右翼には藤堂高虎の軍勢に備えて、青木七左衛門らの部隊を送り込んだ。左翼には、奈良街道からの敵に備えて、岩田村に木村宗明(重成の叔父)を配置した。

 徳川方の本陣を守るかのように布陣していたのは、約3万の藤堂高虎の軍勢である。重成の軍勢が若江一帯に着陣したことは、高虎のもとにも報告された。一報を受けた高虎は、その旨を秀忠に注進すると、重成との合戦に臨んだ。

 合戦がはじまると、最初は重成軍が戦いを有利に展開し、高虎方では一族の良勝が討ち死にするありさまであった。同じ部隊の藤堂良重も重成軍に銃撃戦を挑み、3度にわたって激戦を繰り広げたが、敗北し多数の兵を失った。

 勝利に士気が上がる重成軍は、決して藤堂軍を追撃することなく、続く戦いに備えることにした。ここで、大坂城へ引き上げることも考えられたが、それは却下された。いまだ家康・秀忠の首を取っておらず、所期の目的を達成していないからである。

 藤堂軍の敗北後、井伊直孝の率いる軍勢が新たに戦線へ加わった。重成は田んぼの細い道に井伊軍をおびき寄せ、鉄砲隊で銃撃する作戦を立てた。戦いの舞台となったのは、玉串川の左岸である。

 先鋒隊として繰り出した直孝の率いる軍勢は、容赦なく重成軍に襲い掛かったが、重成軍の猛烈な反撃もあり撃退された。味方のふがいなさに激怒した直孝は、軍勢を自ら率いて重成軍と交戦しようとしたほどだ。

 ところが、重成の軍勢は早朝から戦い続けており、兵卒らに疲労が色濃く見えてきた。徐々に重成の軍勢は敗色が濃くなり、やがて兵が次々と討ち死にするありさまだった。

 敗勢が濃くなる中、ついに重成は覚悟を決めた。1人で鎗を持って敵陣に突入し、華々しく討ち死にしたのである。重成の首を取ったのは、井伊家の家臣・安藤重勝または庵原朝昌のいずれかの説がある(朝昌が重勝に首を譲ったとも)。一説によると、重成が休んでいたところを討ち取ったとも伝わる。

 重成の首は月代を剃って整えられており、伽羅の香りが漂っていたという。首を実検した家康は、「武将の嗜みである」と評価して、いたく感服したと伝わる。

 重成の首塚は、滋賀県彦根市の宗安寺にある(大阪府八尾市幸町の公園にも墓碑がある)。また、大阪市北区中之島公園には、木村重成表忠碑が建立されたのである。表忠碑とは、葬られた人の功績を称える碑のことである。

主要参考文献

笠谷和比古『戦争の日本史17 関ヶ原合戦と大坂の陣』(吉川弘文館、2007年)

二木謙一『大坂の陣 証言・史上最大の攻防戦』(中公新書、1983年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事