Yahoo!ニュース

【ゆるミニマリスト】やめて家計がラクになったコト/③日用品の種類を減らした

ユカ暮らしモノと家事を手放す/シンプルライフアドバイザー

こんにちは、ユカです。
『お片づけで、主婦の毎日をもっと楽しく!』をモットーに、家事を時短し、家族でシンプルに暮らすコツをYouTubeInstagramで発信しています。

今回の記事は「やめて家計がラクになったコト」を紹介します。

▼関連記事はこちら
【ゆるミニマリスト】やめて家計がラクになったコト/①携帯会社のこだわり
【ゆるミニマリスト】やめて家計がラクになったコト/②日用品の過剰ストック

日用品の種類を減らした

やめて節約になったコトは、日用品の種類を減らしたことです。
単純に購入するモノの数が減ったので、家計の出費も減りました。

1つ前の記事「       」で、ストックをギリギリまで買わない生活習慣に変えたことにより、

「これって本当に必要?」と常に自分に問いかける癖がつきました。

その結果、以前は買っていたけれど今は買わなくなった日用品が複数あります。

例えば、以前は買っていたけれど今は買わない日用品は
・キッチンの排水口ネット
・柔軟剤
・おしゃれ着用洗剤
・洗濯用のネット
・クイックルワイパー
・ジップロックのサイズ違い
・ラップのサイズ違い、などがあります。

ちなみに、ジップロックはS、Lサイズは買わず、Mサイズで全て代用しています。

ラップも、以前は幅のサイズ違いで3種類買っていましたが、現在はラップの幅22cmの真ん中のサイズだけを購入し、ストック管理をシンプルにしています。

管理する日用品の種類が減ったことで、頭の中も家の中もスッキリできました。

日用品リストは家族と共有

日用品の買うものリストは、こんなiPhoneメモのチェック機能で管理しています。

夫に買ってきてもらうこともあるので、メモは夫と共有し、間違いやすいモノは銘柄まで詳しく書いています。

日用品の種類の見直しはオススメです

もし「なんとなくいつも通り買っている」という日用品がある方は、「これって本当に必要?」と一度ご自身に問いかけてみてはいかがでしょうか?

必要だと思っていたけれど、意外となくても大丈夫!というアイテムがあるかもしれません。
買うのをやめると節約にもつながり、家計も助かってオススメです。

▼本記事の内容は、動画でも紹介しています。
ラジオ形式でお話していますので、家事の合間や移動中にもお聞きいただけたら嬉しいです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ユカ:捨て活7年目、8割の私物を手放した元汚部屋出身。アラサー3人家族です。

モノが減ると家事も減ることを実感し『家族とスッキリした暮らし』を実現。
SNSでは、家事の時短・捨て活・収納見直し・家計管理などを発信しています。

◆YouTubeチャンネル『ユカ暮らし』
◆Instagram

モノと家事を手放す/シンプルライフアドバイザー

結婚を機に8割のモノを手放してシンプルな暮らしに。家事とモノを減らして、子どもがいてもスッキリ暮らせる方法を発信しています。YouTubeチャンネル「ユカ暮らし」では家事の時短方法や暮らしの愛用品を投稿中。

ユカ暮らしの最近の記事