真冬の川で美味しい川魚を釣って食べるための知識【釣り方から調理の方法まで一連で丁寧に解説】
真冬の川でも魚は釣れます
但し、暖かい季節のように魚が活発に活動している訳ではありません。
理由は真冬の川や湖などの淡水域は海と違って水温が外気温の影響を受けやすく低くなりがちだからです。
水温が下がると多くの魚類は活性が下がりあまり泳ぎ回らなくなります。
運動量が下げればエサもそれほど食べません。
よって真冬の淡水域は魚が釣れづらくなります。
それでも全く活動を止めている訳でもありませんので、場所を選べば釣果に恵まれます。
真冬の釣りは釣場選びがとても大切
一般的には浅場よりは深場、流れよりは淀みです。
低水温時は魚の活性が低いのでそれなりに粘ることも大切です。
冬の淡水域での対象魚は簡単に釣れて食べて美味しいウグイがお勧め
ウグイとはコイ科に分類される淡水魚で沖縄地方を除く日本全国の淡水域に生息しています。
大きさは最大で50cm程に達しますが普通釣れるサイズは30cm前後です。
ウグイは雑食性の魚で冬になると食性が藻などの草食性になります。
この冬場のウグイは寒バヤとも呼ばれ美味しい淡水魚として日本各地で古くから食されてきました。
【魚が居る場所で釣れ】これが冬の淡水域での魚釣りの鉄則
ここまでの内容は動画でもご視聴いただけます↓
それでは寒バヤの釣り方を紹介します
釣竿は魚釣りをする環境に合わせて選ぶのがベストですが、長さ5m前後の釣竿を選べばいろいろな環境で万能に使えます。
釣りの最中いつでも手で持っているのでなるべく軽い竿を選びます。
狙う魚が概ね40cm位までならオイカワを釣るための釣竿であるハエ竿が良いと思います。
予想外に大きな魚が釣れることもありますので、釣れた魚を掬い取る網は必ず用意しておきます。
餌は練餌や虫エサを使います。虫エサならブドウ虫や白サシが入手も用意でお薦めです。
釣り針は使う餌や釣ろうとしている対象魚に合わせて選びます。
虫エサの白サシを使うなら釣り針は袖針の2号を選びます。
この白サシと袖針2号の組み合わせならウグイ(寒バヤ)、オイカワ、小ブナ等いろいろな淡水魚を釣ることが出来ます。
冬の魚は活性が低いのでアタリも微妙です。
なるべく感度の高いウキを使った方が魚が釣れる確率が高まります。
オイカワを釣るために作られたウキハエウキが高感度でお薦めです。
使うオモリはウキの浮力に合わせます。
たいていのハエウキには適合するオモリの番号が記載されています。
この番号と同じ番号のオモリを用意します。
オモリは釣り針の糸(ハリスと言います)に小型のプライヤーを使って取り付けます。
オモリの割れ目に糸を通してから割れ目をプライヤーで軽く潰せばオモリは固定されます。
取り付ける位置は釣り針から10cm程の所です。
釣り針には40〜60cm程のハリスが付いていますので、このハリスと道糸をつなぎます。
直接結んでしまっても良いのですが、釣りの最中に釣り針を取り替える必要も多々あります。
そんな時に簡単に取替できるようにハリスの末端にチチワ結びを作りスナップ付きスイベルを介してつなぐのが良いと思います。
魚釣りでは釣り針を交換するケースは良くあります。
例えば何かに引っ掛って切れた時、または対象魚が変わった時などです。
魚釣りでは釣り針を簡単に取り外しできるように繋いでおくことは大切なことです。
このように仕掛の構成は至ってシンプルです。
淡水域での釣りで万能に使えて簡単安価に入手できる虫エサの代表格は白サシです。
釣具屋さんで年間を通して1袋150円前後で販売されています。
1日の釣りなら一袋あれば十分に足ります。
ちなみに釣り餌用の白サシは衛生的な設備で培養されたハエの幼虫です。
白サシを釣り餌として使う時には上の写真のように尻の方を針に刺します。
この刺し方をチョン掛けと言います。
仕掛けが用意できて釣り針に餌を付けたら魚釣りの開始です。
仕掛けを投入する時は釣竿をゆっくりと頭上から自分の前に振り下ろす感じで振り込みます。
ゆっくりとした動作で剣道の面をやる要領です。
仕掛けが上手く投入できたら後はウキに注目です。
ウキの挙動を観察して少しでも変化が有ったらアワセを入れます。
ウキが沈んだりピョコピョコ動いたりしたら、それは魚が餌を食べている証拠です。
そんな時には釣竿を軽く煽って魚の口に釣り針がシッカリ刺さるようにします。
上の写真では釣竿を矢印の方向に軽く煽ります。
これをアワセと言います。
アワセは軽く釣竿を横方向に動かすだけでOKです。
あまりにも威勢よく動かすと動かした時の勢いでハリスが切れてしまいます。
尚、アワセは上方向に釣竿を煽るやり方もありますが、上方向に煽ると魚が針に掛からなかった時に仕掛けが威勢よく飛び出してしまう事が多いので慣れるまでは横方向に煽る方が良いと思います。
魚が針に掛かると魚は釣竿の先を威勢よく引っ張ります。
こんな時は直ぐに釣竿を立てるようにします。
上の写真で矢印方向に釣竿を動かしてなるべく釣竿の先が真上を向くようにします。
こうする事によって、釣竿の反発力がバネのように働き、魚の引っ張る力を吸収して、糸が切れることなく魚を引き寄せることができます。
釣れた魚が近くまで寄って来たらタモ網ですくい取ります。
ここまでの内容は動画でもご視聴頂けます↓
釣った寒バヤ(冬のウグイ)の料理の一例を紹介します
淡水魚は生での食用には適しません。
必ず加熱調理します。
冬のウグイ、寒バヤの料理と言えば塩焼きが定番です。
料理方法は簡単です。
内臓を取り去ってから塩を振って焼くだけです。
食塩、ウロコを取り去る道具、調理ハサミ、竹串が有ればOKです。
もちろん焼くためのコンロも必要です。
まずはウロコを取り去るのですが、一緒にヌメリも取り去ってしまいましょう。
そのためには食塩を多めに振り掛けていきます。
食塩を振り掛けたらウロコ落としで尻尾の方から頭の方に向けて擦っていきます。
こうする事によりウロコと共にヌメリも取れてしまいます。
食塩を魚体に良く擦り付けるようにして擦る事がこの作業でのコツです。
ウロコ落としで魚体全体を擦ったらウロコとヌメリと食塩は流水で良く洗い流します。
調理ハサミを使って腹を割いて内臓とエラを取り去ります。
寒バヤの塩焼きの場合、頭は食べない事が多いのでエラは無理して取り去る必要はありません。
内臓を取り去った後は腹の中に残っている血などを流水でキレイに洗い流します。
このように腹の中がキレイになりました。
竹串は打たなくても良いのですが、竹串を打ったほうが焼き上がった時の魚の形が良くなります。
焼いた時に薄いヒレは黒く焼け焦げてしまう事が多いのですが、ヒレに多めに塩を付けておくとこの焼け焦げ防止に効果があります。
最後に味付けのための粗塩を魚体全体に振ります。
この時は30cm位の高さから振るのが良いのだとか…。
これで焼けば出来上がりです。
ここまでの調理の内容は動画でもご視聴いただけます↓