Yahoo!ニュース

スマホのみは71.2%…スマートフォンなどでのインターネット利用の実情(2023年公開版)

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
いつでもどこでもスマートフォンでインターネット。その利用率は(写真:アフロ)

全体では3/4強、20~50代は9割超え

今や多くの人にとって日常生活では欠かせない存在となったスマートフォン。それら携帯電話(スマートフォンだけでなく従来型携帯電話やPHSも含む)を用いてインターネットはどこまで利用されているのか。総務省が2023年5月に発表した「通信利用動向調査」(※)の公開値を基に、その実情を複数の切り口から確認する。

まずは「携帯電話を使った」「インターネットの利用率」。今項目では後述する個別区分以外では、タブレット型端末は携帯電話には含まれず、従来型携帯電話(フィーチャーフォン、ガラケー)やスマートフォン、そしてPHSは携帯電話に該当するものとする。

次に示すのは2022年における全体・年齢階層別のグラフ。過去1年間に一度でも携帯電話を経由してインターネットにアクセスしたことがある人の割合を示している。例えば6~12歳では46.0%なので、調査母体のうち6~12歳全体の中で、過去1年間に携帯電話を使って一度でもインターネットにアクセスした人の割合は46.0%となる次第(インターネット利用についての設問そのものに無回答だった人は計算から除外している)。

↑ 携帯電話によるインターネット利用率(過去1年間、全体比、無回答者除く、従来型携帯電話・スマートフォン・PHS)(2022年)
↑ 携帯電話によるインターネット利用率(過去1年間、全体比、無回答者除く、従来型携帯電話・スマートフォン・PHS)(2022年)

携帯電話本体やインターネット全体の利用率同様に、携帯電話によるインターネットの利用率も成人若年層がピークで、その後は緩やかな下り坂を描いている。かつては定年退職後の年齢階層において、減少具合の急激さが見られたが、今では緩やかなカーブに代わっており、高齢層にも携帯経由のインターネットアクセスが地味に普及しつつあることをうかがわせる。

また、6~12歳が5割に満たず、13~19歳も20代と比べて少なめなのは、多くの人が自分の収入で端末を入手できないこと、そして保護者から端末の利用許可を受けていないことが想像される。もっとも幼少時においてはタブレット型端末の利用率が伸びており、細かなレベルでの世代交代が起きているのも分かる。

これをさらに過去の調査データを用いて、5年間の推移を示したのが次のグラフ。

↑ 携帯電話によるインターネット利用率(過去1年間、全体比、無回答者除く、従来型携帯電話・スマートフォン・PHS)(直近5年間)
↑ 携帯電話によるインターネット利用率(過去1年間、全体比、無回答者除く、従来型携帯電話・スマートフォン・PHS)(直近5年間)

20~30代はほぼ天井にあるようで大きな変化はないが、それ以外の年齢階層ではおおよそ値が増える動きにある。特に60歳以上の高齢層において、増え方が著しい。言い換えると、ここ5年ほどの間の携帯電話によるインターネットの浸透は、高齢層の間で力強く生じていると見ることができる。

主要機種別にさまざまな切り口から

次に主要機種として従来型携帯電話とスマートフォン、そして上記「携帯電話」には該当しないものの、利用スタイル的には近いポジションにあるタブレット型端末について、年齢階層別、経年の変化を確認していく。

まずは直近2022年の年齢階層別動向。全年齢階層でスマートフォンが従来型携帯電話を超えているのが分かる。

↑ 携帯電話などによるインターネット利用率(過去1年間、全体比、無回答者除く、年齢階層別・主要機種別)(2022年)
↑ 携帯電話などによるインターネット利用率(過去1年間、全体比、無回答者除く、年齢階層別・主要機種別)(2022年)

今件は「保有」ではなく「インターネットの利用」であり、多分に保護者の端末を流用していると考えられるが、6~12歳の時点ですでに42.6%がスマートフォンを使ってインターネットにアクセスしている。これが13~19歳になると83.4%となる。従来型携帯電話は少数派。20代ではさらに増え、ほぼ9割に。20歳を過ぎればさすがに保護者の端末を流用する事例も少ないことから、この9割近くはスマートフォン利用者であると同時に保有者とも考えてよい。

一方、中年層以降になると、特に70代以降はスマートフォンの利用率は大きく減る。しかし80歳以上でもスマートフォンの利用率は従来型携帯電話より上であることから、全年齢階層がスマホ世代と考えてよさそうだ。

タブレット型端末利用率は少々興味深い動きを示している。最多利用率は6~12歳。中年層ではない。6~12歳では従来型携帯電話よりもタブレット型端末を使ったインターネットアクセスが多用されている。それどころかスマートフォン以上の値なのが実情。これは幼少時においてはスマートフォン同様にタブレット型端末が操作しやすく、また対応アプリケーションも数多く登場しているのが要因と考えられる。お絵かき帳やホワイトボード感覚で子供に使わせる事例も多々見られるようになった昨今の状況を、見事に裏付ける結果ともいえよう。

次に示すのは過去10年間、2013~2022年における、全体的なインターネット利用率。概況を示すものだが、これを見てもモバイル系インターネットの主流が、確実に従来型携帯電話からスマートフォンに移行する動きを示しているのが分かる。

↑ 携帯電話などによるインターネット利用率(過去1年間、全体比、無回答者除く、主要機種別)
↑ 携帯電話などによるインターネット利用率(過去1年間、全体比、無回答者除く、主要機種別)

従来型携帯電話の減少と、スマートフォン・タブレット型端末の増加がほぼ同じタイミングで起きており、従来型携帯電話からスマートフォンとタブレット型端末にシフトしているようすが分かる。

他方、ここ数年の動きの限りでは、従来型携帯電話の減少傾向が止まったような感はある。子供の連絡専用端末として、あるいは複雑な操作が苦手な高齢者などにとって、従来型携帯電話はまだそれなりに需要があるのだろう。

■関連記事:

【全体85%、1年生なら87%超…高校生のスマホ利用率状況】

【世界各国で聞いた「格安スマホの短所、利用しない理由」】

※通信利用動向調査

2022年分は2022年8月末に、「世帯向けは都道府県および都市規模を層化基準とした層化二段無作為抽出法で選ばれた、満20歳以上の世帯主がいる世帯・構成員に」「企業向けは公務を除く産業に属する常用雇用者規模100人以上の企業に」対し、郵送あるいはオンラインによる調査票の配布および回収の形式によって行われている。有効回答数はそれぞれ1万5968世帯(3万9557人)、2428企業。各種値には国勢調査や、全国企業の産業や規模の分布に従ったウェイトバックが行われている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項のない限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項のない限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロではないプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記のない限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事