御嶽山噴火から10年、初めて登り切った「八丁ダルミ」から見た光景
長野、岐阜県境の御嶽山(標高3,067メートル)が噴火してから27日で10年になります。死者・行方不明者63人という戦後最悪の噴火災害です。
私は噴火翌年の2015年から、慰霊と取材を兼ねてほぼ毎年のように御嶽山を登ってきました。拠点とする名古屋から比較的近場であることに加えて、知り合いの親戚が、いまだ行方不明のままという事情があるからです。犠牲者や生存者、遺族の気持ちに近づくためにも、まずは御嶽山がどんな山なのか知りたいと登り始めました。
【これまでの記事】
・御嶽山噴火から9年、規制緩和された「八丁ダルミ」を歩く 山小屋には当時の傷跡と「風化させない」思いが(2023年)
・「逃げ場」少ない山頂 「答え」のない安全対策 御嶽山噴火8年、地元の模索続く(2022年)
1年目は慎重を期して噴火口から最も離れた「開田口」登山道を、2年目は岐阜県側の濁河(にごりご)温泉を出発点とする「小坂口」登山道を、3年目からはロープウェイも使えて一般的な「黒沢口」登山道を登り、4年目には立ち入り規制が緩和された山頂(剣ヶ峰)までたどり着きました。
6年目からは最短ルートである「王滝口」登山道を登りましたが、噴火口に近く、開けているため噴石による犠牲者の多かった「八丁ダルミ」はなかなか規制が解けず、立ち入れませんでした。
昨年ようやく規制緩和されたものの、私が登ろうとした日は午後から風・雨・霧が強まり断念。今年あらためて出直す形で9月20日、王滝口から八丁ダルミ経由で剣ヶ峰までの登山に臨みました。
猛暑続きでも山は強風で肌寒い感覚
この日、名古屋から車で3時間かけて到着した長野県王滝村は、午前9時で気温19度。最高気温は32度の予想でした。猛暑続きの影響でしょう、この時期に見られてもいい紅葉は、山の麓からはまったく見当たりませんでした。
しかし風は強くて、半袖1枚では涼し過ぎる感覚。長袖のTシャツを1枚重ね着して、登山リュックを背負いました。
昨年と違った印象を持ったのは、登山道入り口の看板。これまでも登山の注意事項を呼び掛ける看板はありましたが、今年はビジュアルも工夫して「御嶽山は活火山」であることや「自分も遭難する可能性があるという意識を持つ」といった心構え、そしてヘルメットやヘッドライトなどの装備品をチェックするよう促す細かな内容になっていました。
2カ所に立てかけてあったその看板の横を通り、いざ登山道へ。道は乾いていて、木の踏み板や岩場も滑りそうにありません。前後に人の姿もほとんどなく、マイペースで1時間ごとに8合目、9合目と登っていけました。
風は収まらず、諦めて下山する人も
ただ、風はなかなか収まりません。時折、体がぐらつくぐらい強く吹かれるため、ロープがあるところはできるだけ握って登るようにしました。体も冷えてくるので、登山用手袋が非常に役立ちました。
下山して来た年配の男性には、「頂上はもっと風がすごいよ。剣ヶ峰まで行こうと思ったけど諦めた。お兄さんなら行けるかもしれないけど」と言われてすれ違いました。
やっぱり今年も難しいのかな…と不安を感じながらも9合目を越えて王滝頂上(2,930メートル)へ。確かに風はビュンビュンと吹いていて、顔を上げていられないほど。雲もものすごい速さで吹かれていくので、天気は分単位で曇ったり晴れたりしていました。
王滝頂上には3年前に整備された避難施設があり、中や周囲で数人の登山客が休憩していました。また、「パトロール隊」のビブスを着けた関係者もいたので状況を聞くと、「こんなに晴れているのに風が強い日も珍しい。でも今は何人か上に登っていますよ」といいます。
私は施設の中で10分ほど休憩をとってから、先に進むことにしました。
八丁ダルミを一歩一歩踏みしめる
王滝頂上の御嶽神社で手を合わせ、社殿の裏に回ると八丁ダルミへの入り口です。視界は開け、赤茶けた土と砂が一面に広がります。
風はさらに激しく吹き荒れ、息をするのも苦しくなってしまうほどに。写真や動画を撮ろうとスマホを掲げると吹き飛ばされそうになりました。
覚悟を決めて、一歩一歩足を踏みしめて進みます。この八丁ダルミでは、犠牲者のうち17人が発見され、まだ行方の分かっていない5人の中にもこの付近にいたとみられる人たちがいます。
10年前はこれほどの強風ではなかったようですが、噴火があってもなくても、普段から自然の厳しさを感じる場所だと分かりました。
噴火後に出来た2つの鋼鉄製シェルターを確認し、何かあれば多少は身を隠せるだろう大きな岩を横目に上へ上へと向かいます。
ハード面はかなり整った印象
途中、強風に耐えたり撮影をしたりして立ち止まりながら、20分ほどで八丁ダルミを越えられました。
登り切ったところにはまた2つの鋼鉄製シェルターが並び、その上には6年前に設置されていたコンクリート製のシェルター3基が、さらに山頂の神社(黒沢口御嶽神社)の階段を上がった境内の中にも、簡易的な鉄製のシェルターがありました。
今年はここから1.5キロほど下った岐阜県側にも鋼鉄製シェルター1基の設置が完了しており、ハード面はかなり整った印象です。
しかし、ここでもし10年前のような噴火が起き、時速300キロともされるスピードで噴石が次々に飛んできたら……自分を含めた皆が本当に身を隠せるだろうか、無事下山ができるのだろうか。そうした登山者側の想像力と準備、そして管理者側の啓発や訓練、計画の策定などはまだまだ必要だろうと感じました。
一方、山頂から眺める景色はまさに絶景で、疲れや寒さを忘れさせるものでした。噴火活動は小康状態とされ、これまで火口近くで見えていた水蒸気は流れる雲と混ざって見分けられませんでしたが、硫黄の匂いはしっかり感じられました。山は、良くも悪くも別世界なのだと実感しました。
「10年の節目」感じられない関係者も
実は今年、冒頭の行方不明者の家族に、正式な取材をさせてほしいとお願いをしていました。これまでメディアの取材にはほとんど応じていないのですが、10年を節目として語ってもらえるかと思いました。しかし、まだ状況や気持ちは何も変わっていないとの理由で、応じてはもらえませんでした。
この10年は時が止まったままで、節目などはない。そんな関係者もいるということです。
下山をして、麓から見上げた御嶽山は悠然としていました。焦らず、時を待とう。あらためてそう思い直して山を離れました。
御嶽山の活動状況は気象庁のサイトを、現地の総合的な情報は木曽御嶽山安全対策情報サイトを参考に。