待機か出撃か?承久の乱における北条政子の決断の行方
承久3年(1221)5月19日、後鳥羽上皇の挙兵を受けて、鎌倉幕府内では対応が協議されていました。官軍が関東に攻め来るのを待ち、迎え撃つのか。それとも、都に攻め上るのか。見解が分かれていたのですが、大江広元は後者の意見でした。
執権・北条義時は、これら2案を携えて、姉の北条政子のもとを訪れました。彼女の意見を聞くためです。
政子は、次のように言います。「上洛しなければ、官軍を破ることはできないでしょう。安保実光を始めとする武蔵国の軍勢を待って、速やかに都へ向かいなさい」(『吾妻鏡』)と。
ここに幕府の意思は固まりました。遠江・駿河・伊豆・甲斐・相摸・武蔵・安房・上総・下総・常陸・信濃・上野・下野・陸奥・出羽など諸国の武士に軍勢を率いて参上せよとの命令書が下されます。
「朝廷が関東を攻撃するとの話がある。よって、北条時房と北条泰時が軍勢を引き連れ、出立するところである。北国には北条朝時を派遣する。この事を早く一族の者に伝えて、出立せよ」というのが、諸国の武士に下された書状の内容でした。
こうして、北条泰時は、承久の乱に関わることになるのです。