Yahoo!ニュース

【逃げ上手の若君】鎌倉幕府は足利高氏が裏切らないとなぜ感じていたのか?

濱田浩一郎歴史家・作家

集英社の『週刊少年ジャンプ』に連載されている漫画「逃げ上手の若君」が2024年7月から9月まで、アニメとして放送されていました。「逃げ上手の若君」の主人公は、南北朝時代の武将・北条時行(鎌倉幕府第14代執権・北条高時の子。幼名は亀寿)です。元弘3年(1333)、後醍醐天皇は配流されていた隠岐を脱出します。それに伴い、反鎌倉幕府の動きが拡大。よって幕府はこれを鎮圧すべく鎌倉から足利高氏と名越高家を都に遣わします。彼らとその軍勢が京都に着いたのは、同年4月中旬のことでした。

『太平記』(鎌倉末・南北朝時代の動乱を描いた軍記物)によると、当時、北方・南方の六波羅探題(京都の治安維持や裁判のため幕府が置いた役職。北方は北条仲益、南方は北条時益)は度々の戦に勝っていたということもあり「西国の敵」(反幕府勢力)恐るるに足らずと侮っていたとのこと。ところが、味方(幕府方)の武士は次々と「宮方」に寝返ったり、疲れて国に帰ってしまっていました。よって、宮方は戦に負けてはいたが「勢いよいよ重なり」、一方、武家(幕府)は勝ってはいたが、兵が日々減じているとの有様だったそうです。そうしたところに、足利・名越の大軍が上洛したので、六波羅方に属する人々は「もう大丈夫だろう」と勇んだと言います。油断してしまったということです。

また、足利高氏が幕府に謀反心を抱いているとは、六波羅も名越も思いも寄らなかったので、日々、談合し、宮方の軍勢がいる八幡・山崎を攻める相談をしていたのでした。同書はそれを「はかなけれ」(虚しいものだ)と評しています。足利家は代々、北条氏の恩顧を受け「一家繁昌」し、天下に並び立つ者なしという立場になっており、また高氏は北条一族と縁戚にあったので、まさか裏切るまいと思っていたというのです。

歴史家・作家

1983年生まれ、兵庫県相生市出身。皇學館大学文学部卒業、皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『北条義時』『仇討ちはいかに禁止されたか?』『明徳の乱』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)ほか著書多数

濱田浩一郎の最近の記事