Yahoo!ニュース

豊臣秀吉の逆鱗に触れ、追放された3人の武将

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
豊臣秀吉。(提供:イメージマート)

 現在でも社長や上司の逆鱗に触れ、閑職に追いやられる人はいるだろう。それは戦国時代も同じことで、豊臣秀吉は決して配下の武将の失態などを見逃さなかった。その結果、秀吉から追放された3人の武将を紹介することにしよう。

◎神子田正治(?~1587)

 正治は、天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いに出陣した。その際、味方は徳川家康・織田信雄の連合軍に負けていたが、正治は首一つを取ったので、そのまま帰陣した。

 秀吉は正治の功を称えたが、正治は秀吉に対して「これしきの手柄で喜んでいては、敵に勝てますまい」と言い放った。

 この言葉を聞いた秀吉は激昂したが、正治は続けて「大局を見ずして、局地戦での戦闘で功を評価するのは愚将である」と放言した。

 この言葉に秀吉の怒りは頂点に達し、正治が持ち場を離れた敵前逃亡を行ったとし、改易のうえ高野山に追放したのである。

◎仙石秀久(1552~1614)

 秀久は、天正14年(1586)の九州征伐(島津征伐)に出陣した。戸次川の戦いで、秀久率いる軍勢は島津軍と交戦し、最初は優勢に戦いを進めた。

 しかし、島津軍の反撃に遭い、秀久は惨敗を喫したのである。それどころか、従軍していた長宗我部信親、十河存保は戦死し、秀久は這う這うの体で逃げ帰った。

 秀久は敗走する軍勢の指揮すら満足にせず、誰よりも早く小倉城に逃げ帰った。そのうえ、秀久は配下の者を引き連れて、本拠の讃岐国へ逃げ帰ったのである。

 これを聞いた秀吉は激怒し、秀久を改易のうえ高野山に追放したのである。しかし、運が良かったのか、秀久は天正18年(1590)に許された。

◎尾藤知宣

 知宣は秀久の失敗を受けて、天正15年(1587)の九州征伐に出陣した。その際、宮部氏が籠る根白坂砦が攻撃されたので(根白坂の戦い)、豊臣秀長(秀吉の弟)が救援に向かおうとした。

 しかし、知宣は慎重な性格だったのか、秀長が救援に行こうとするのを引き留めた。その後、藤堂高虎の奮戦もあって、根白坂の戦いで豊臣軍は勝利した。

 潰滅した島津軍は敗走したが、ここでも知宣は追撃策を支持しなかったので、決定的なチャンスを逃したのである。この話を聞いた秀吉は激怒し、知宣を改易して追放したのである。

主要参考文献

桑田忠親『太閤家臣団』(新人物往来社、1971年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事