天下人になる気はなかった! 単に織田信雄からハシゴを外されただけの徳川家康
大河ドラマ「どうする家康」では、ついに徳川家康が豊臣秀吉に屈してしまった。ドラマの中の家康は、「天下人になって、戦のない世を作る」と言っていたが、実際はどうだったのか考えてみよう。
天正10年(1582)6月の本能寺の変で織田信長が横死すると、直後に開催された清須会議で秀吉ら宿老衆が三法師(織田信忠の子)を支えることで一致した。同時に信雄は、信長の遺領配分で尾張・伊賀・南伊勢約100万石を領することになった。
翌年、秀吉の台頭を恐れた信孝(信雄の弟)と柴田勝家は挙兵するが、無念にも本懐を遂げることなく、秀吉に屈することになった。戦後、さらに信雄は北伊勢・伊賀を加増されたのである。信雄にとって、決して悪い展開ではなかった。
しかし、信孝の亡き後、信雄は安土城に入って三法師の後見となったが、やがて秀吉から退去を求められた。その間、秀吉は山城国を領した利を生かし、京都所司代に任命するなどしたので、信雄にとって脅威になった。
そこで、信雄は家康と同盟関係を結ぶことで、秀吉に対抗しようとした。信雄は、織田政権を秀吉に奪取されることを恐れたのである。こうして天正12年(1584)3月、信雄は家康に予告したうえで、秀吉とかかわりが深かった2人の家臣を殺害し、秀吉に宣戦布告を行った。
この流れを見るかぎり、家康が秀吉との戦いに臨んだのは、決して天下を取るためでも、戦のない世を作るためでもなかったことがわかる。信雄だけではなく、秀吉の台頭を快く思わなかったのは、ほかにも長宗我部元親や佐々成政などの大名もいた。
家康にすれば、秀吉が実質的に政権を掌握するよりも、信雄が信長の時代のように政権を運営したほうが良いと考えたのだろう。強いていうならば、家康が天下人になるのではなく、信雄を天下人にするというのが、所期の目的だったと考えられる。
小牧・長久手の戦いがはじまると、家康と信雄の調子が良かったのは最初だけだった。秀吉の遠交近攻の政策や味方の裏切りにより、徐々に家康と信雄は追い込まれた。最初に音を上げたのは信雄である。あろうことか、信雄は家康に断りなく、秀吉と和睦を結んだのである。
つまり、家康はハシゴを外された形になったのだ。信雄は知行の一部を取り上げられることになったが、それでも滅ぼされるよりもマシと考えたのだろう。こうして家康は窮地に陥り、秀吉と駆け引きをしながら、ついに屈辱的な臣従ということになったのだ。
ドラマは家康が主人公なので、亡き妻の瀬名の遺言に従って「天下人になって、戦のない世を作る」と言わしめていたが、そもそもがフィクションである。
仮に、家康と信雄の連合軍が秀吉に勝利した場合は、信雄が京都支配を展開し、信長の真の後継者として天下人になり、家康は織田政権の枠組みの中で、筆頭の重臣になったのかもしれない。
主要参考文献
渡邊大門『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書、2020年)