Yahoo!ニュース

【光る君へ】藤原道長が疲労困憊し、政治に意欲を失いかけた理由

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
藤原道長。(提供:イメージマート)

 藤原道長が腰痛を理由として引退したいとの意向を示したが、一条天皇はそれを許さず、道長に出仕を命じたことがあった。

 なぜ、道長は弱気になり、政治への意欲を失いかけたのか考えることにしよう。

 ここまでのドラマでも取り上げられたように、公家間では熾烈な権力争い、出世争いが繰り広げられていた。道長の父の兼家は、兄の兼通と激しい出世争いを繰り広げ、一時は左遷されるという憂き目に遭った。

 また、兼家は自らの権力を築くため、花山天皇を退位させて、外孫の一条天皇を即位させることに成功した。それは、半ば騙し討ちともいえる手法だったが、それくらいやらねばならなかったのだ。

 兼家が没すると、子の道隆が後継者となった。しかし、道兼(道隆の弟)は花山天皇を退位させた功があったので、これに強い不満を抱いた。いかに兄弟とはいえ、権力欲があったのは事実だろう。

 道隆が亡くなると、道兼があとを継いだが、間もなく病没した。その結果、道長が内覧を務めることになったのである。その際、姉の詮子が一条天皇に猛烈にプッシュしたといわれている。

 道長は内覧に任じられたものの、決して安泰ではなかった。伊周(道隆の子)は自分が道兼没後の後継者だと自任していたので、その後は道長と伊周の暗闘が繰り広げられたのである。

 ところが、長徳2年(996)の長徳の変(伊周・隆家兄弟の従者が花山法皇に矢を射た事件)により、伊周は左遷されたので、道長の地位は安泰となった。

 伊周が左遷されたとはいえ、道長の体制が盤石なものになったかといえば、まだまだ課題はあった。当時、一条天皇の中宮は定子だったが、先述した長徳の変の際、定子は突如として髪を切るという行動に出た。その結果、定子の立場は微妙なものになっていた。

 また、一条天皇の後宮に入っていたのは、藤原義子(藤原公季の娘)、藤原元子(藤原顕光の娘)であり、長徳4年(998)に藤原尊子(藤原道兼の娘)が加わった。

 道長の娘の彰子が一条天皇の後宮に入るのは、もう少し先のことだった。道長は娘を後宮に入れることも考えねばならず、心労が溜まった可能性があろう。

 道長は腰痛を理由として出家をほのめかし、さらに宇治の別荘で静養していた。これは一種の現実逃避といえるのかもしれないが、道長は案外メンタルが弱かったのかもしれない。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事