授業中に手遊びをする子の5つの特徴
ある日、3年生の国語の授業中のこと。みんな真剣に教科書を読んでるはずなのに、後ろの席から小さな音が。そーっと振り返ると、Sくんが消しゴムで何やら作品を作ってる。「あらら」と思いつつ、その器用さに思わず見とれちゃいました。
みなさんのお子さんの中にも、授業中に鉛筆をクルクル回したり、消しゴムをちぎったり、指をパチパチ鳴らしたりする子、いませんか?「ちゃんと先生の話を聞きなさい!」って、注意したくなることもあるでしょう。実は、手遊びをする子にも、それなりの理由があるんです。
今日は、20年近く子どもたちと向き合ってきた私の経験から、授業中に手遊びをする子の特徴を5つ挙げてみます。「うちの子、まさにこれ!」って思われる方もいるかもしれません。一緒に見ていきましょう。
授業中に手遊びをする子の5つの特徴
1. エネルギーの発散
じっとしているのが苦手で、余ったエネルギーを手で発散させちゃうんです。体育の後の授業なんて特に大変。動きたい気持ちを手で表現しちゃうんですね。
2. 集中力を高めるため
実は、手を動かすことで頭をシャキッとさせてる子もいるんです。「先生、指パチパチしてると、考えやすくなるの」って教えてくれた子がいました。なるほど、そういう子もいるのかと驚きました。
3. 不安や緊張の表れ
難しい問題に直面したとき、無意識に手遊びが始まっちゃうんです。テスト中に鉛筆をクルクル。緊張すると手が勝手に動いちゃうんですね。
4. 創造力の豊かさ
手遊びの中に、その子の豊かな想像力が隠れていることも多いんです。消しゴムで小さな動物を作っちゃう子。その発想力、すごいなって思います。
5. 聴覚以外の刺激を求めて
ずっと話を聞くだけじゃ物足りなくて、触覚的な刺激を求めちゃうんです。「先生の話、聞いてるよ。でも手も動かしたいの」って言う子も。多感覚で学ぼうとしてるんですね。
まとめ
いかがでしたか?「うちの子、けっこう当てはまるわ」なんて思った方も多いんじゃないでしょうか。実は、手遊びをする子って、とってもユニークな能力を持っていることが多いんです。
大切なのは、ただ叱るんじゃなくて、その子なりの学び方を見つけてあげること。「手を動かすの好きだね。じゃあ、ノートに大事なところを書いてみる?」って提案してみるのはどうでしょう。
ちょこっとアドバイス
最後に、保護者の皆さんにお願いです。手遊びが気になって、ついイライラしてしまうこともあるかもしれません。でも、「今日は授業の内容、よく覚えてたね」って、学んだことを認めてあげてください。その言葉が、子どもの自信になるんです。
ナナホシのおすすめ記事がLINEに届きます︕
忙しいママや先生に知ってほしい教師の試した「教え方」と「子育て術」をまとめてお届けする、ナナホシ「教師の試した教え方と子育て術」の配信が9月25日からスタート。
毎週火曜日と金曜日の20時00分にお届けします。「子育ての手間を減らしたい」そんな方は、ぜひ友だち追加してください。
<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だち追加してくださいLINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクは「Yahoo!ニュース エキスパート」との取り組みで特別に設置しています。
読んでくださりありがとうございます
この記事を読んで、「あ、これ試してみよう」と思ってもらえたら嬉しいです。私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンを押してください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!