本能寺の変の直後、徳川家康は本当に自害しようと考えたのだろうか
今回の大河ドラマ「どうする家康」は、神君伊賀越えの場面だった。一説によると、本能寺の変の直後、徳川家康は自害しようと考えたというが、それが事実なのか考えることにしよう。
天正10年(1582)5月29日、徳川家康は穴山梅雪とともに堺に入った。堺では、本願寺からもてなしがあったという。6月1日には、朝に今井宗久、昼に天王寺屋宗及から茶の接待を受けた。家康が織田信長の死を知ったのは、堺だった。
『石川忠総留書』によると、信長が討たれた一報をもたらしたのは、茶屋四郎次郎だった。京都にいた四郎次郎が、道中で本多忠勝と会い、その事実を知らせたという。その後、忠勝は四郎次郎とともに、家康のもとに向かったのである。
家康は京都で信長に会う約束をしていたので、すでに堺を出発しており、飯盛(大阪府四条畷市)に達していた。家康は信長が死んだという報告を聞くと、しばらく言葉がなかったという。予想さえしなかったことなので、大変驚いたのだろう。
すると、家康は「これまで信長様の厚恩を蒙ったのだから、知恩院(京都市東山区)で追腹(腹を切って殉死すること)をする」と述べた。信長の家臣だった長谷川秀一も、同じ覚悟を示したという。
しかし、忠勝の考えは違っていた。忠勝は家康に切腹を思い止まらせ、信長の弔い合戦をすべきだと主張したのである。その後、家臣らの賛同を経て、家康は三河に帰還することを決めたのである。非常にドラマチックな話となっている。
『譜牒余録』にも、似たような話を載せている。家康は本能寺で切腹しようとしたが、忠勝がそれを押し止めて、帰国して弔い合戦をすべきであると主張したのである。切腹する場所が違っている。
とはいえ、すでに家康の一行は飯盛(大阪府四条畷市)まで達したのに、わざわざ上洛して、知恩院(あるいは本能寺)で切腹するというのは、いささか奇異である。家康の神君伊賀越えをドラマチックに演出するため、創作したのではないかと考えられる。
同年6月4日付の家康書状(蒲生賢秀・氏郷宛)には、「信長の長きにわたる厚恩が忘れ難く、光秀を成敗するので」と書かれている(「山中文書」)。最初から家康は、堺から本国の三河に帰還し、信長の弔い合戦をしようと計画していたのではないだろうか。