Yahoo!ニュース

6月4日、改めて「自由」の意味と命の大切さを考えた日

阿古智子東京大学 総合文化研究科 教授
新宿で天安門事件を追悼するキャンドルナイトが行われた(撮影 チンイシン)

 1989年の天安門事件から34年目の6月4日、事件に関わりの深い人も、そうでない人も、各々の過ごし方でこの一日が過ぎていっただろうか。

 香港のビクトリア公園で毎年開かれていた追悼集会は、香港国家安全維持法に抵触する可能性があるとして、実施が見送られた。香港で追悼できなくても、記憶を継承していくのだ、自由を求めることをあきらめないと、東京では、日本在住の香港の若者たちが中心になり、追悼のキャンドルナイトが行われた。

 ずらりと並んだ黒地に白い文字の「光復香港、時代革命」(香港を取り戻せ、時代の革命だ)という旗が風にはためき、黒い服に民主派のシンボルカラーの黄色の小物を持った人たちが新宿南口に集まった。香港では今、このような集まりを行えば、参加している人たちは一斉に警察に逮捕される。日本では事前に警察に届け出ていれば、決められた時間、道ゆく人々に対して主張を伝えることができる。

 ごく平和的なデモ。以前は香港でも当たり前のように行われていたのに。

民主派のシンボルカラーの黄色のリボンをつけるデモ参加者(撮影 チンイシン)
民主派のシンボルカラーの黄色のリボンをつけるデモ参加者(撮影 チンイシン)

 香港の多くの若者は、香港の民主化運動に積極的であっても、天安門事件には関心を持たないといわれていたが、昨今は歴史を振り返り、記憶を継承することの意味、自由を求め続けることの大切さに気づき始めたのではないか。

 私は昨日、午前は映画館に行き、午後は講演会に参加した。

 2019年、香港では民主化デモの裏で、民意が香港政府に受け止められていないと絶望感を募らせ、抗議の自殺をする若者が続出していた。映画『少年たちの時代革命』は、こうした実話に基づくフィクションだ。

映画『少年たちの時代革命』
映画『少年たちの時代革命』

 逃亡犯条例改正案の反対デモで逮捕された17歳の少女YY。父親は中国で働き、母親は再婚相手とイギリスへ行った。一人で香港に残ったYYに対して、頼りにしていた親友は「香港は変わらない」と彼女を突き放し、香港を去ろうとしていた。

 SNSにメッセージを残し、香港の街に消えたYY。彼女を救出しようと、十代のデモ参加者、参加者たちを後方支援するソーシャルワーカー、ドライバーなどが捜索隊を結成し、互いに助け合い、時にぶつかりながらもYYを探して香港の街を駆け回るのだが…。

 上映の後、香港在住の2人の監督、任侠(レックス・レン)と林森(サム・ラム)によるオンラインのトークがあった。監督は当初3人で、それぞれ撮ってきた映像を合体させる形で制作を進めていたが、途中で1人が辞めることになり、一からやり直したという。

 映画を作ろうと考えたのは、2019年6月、最初の犠牲者が出た後、自殺者が続出する中、「映画という表現を使って、大切な命を救いたい」という思いが生じたからだという。レンとラムは「1つ1つの命を救うことが大切だ」というメッセージをこの映画に込めた。

 さらにレンは「この映画には、自由をテストする意味もある」と述べた。香港で制作した映画であるにもかかわらず、香港では上映禁止になっている。マレーシアでも、検閲に引っかかり、上映できていないそうだ。

 午後、私が参加した講演会では、ウイグル人の研究者がウイグルの政治情勢や歴史を話した。彼女はこう強調した。

「私は中国が嫌いなわけではないのです。反中ではないのです。私たちは多文化の環境の下で多くの言葉を学んできました。中国語を学びたくないのではありません。私たちの言葉や文化が消し去られるのがつらいのです。中国当局は、私たちはテロリストのウィルスにかかっており、過激思想を持っているという。そんなことはありません。死刑判決を受けたウイグルの知識人には、“両面人の罪”が科されました。顔では中国人のふりをして、内面はウイグル人のアイデンティティを持っていると」

 香港における表現の自由への制限は強まっているが、まだ外国人も多く住んでいるし、この映画の監督たちのように、なんとか活動のスペースを見出して表現しようとする人たちが存在する。昨日もオンラインで香港とつないで、トークを行うことだってできた。しかし、世界でも最先端の監視システムを誇るといわれる新疆ウイグル自治区では、顔の認証でチケットを買い、料金の計算も瞬時に行われるほどだ。作家、アーティスト、詩人など表現者たちの多くは監獄に送られ、コーランを翻訳した80を過ぎた老人は、収容所から遺体で戻ってきたという。

 とはいえ、香港だって、今後は新疆ウイグル自治区で実施されているような思想改造プログラムが当たり前のように行われる可能性もある。香港立法会が4月に公表した文書には、矯正局(懲教署Correctional Services Department)が2019年の民主化デモに参加した若者たちの過激思想を改造し、彼らの行動を矯正して正しい価値観を持たせるプログラムを行っていると記されている。

https://www.legco.gov.hk/yr2022/english/fc/fc/w_q/sb-e.pdf
https://www.legco.gov.hk/yr2022/english/fc/fc/w_q/sb-e.pdf

Hong Kong Legislative Council, Replies to initial written questions raised by Legislative Council Members in examining the Estimates of Expenditure 2022-23 at pp. 89-92.

*香港立法会議員からの質問への回答 2022-23 p.89-92に矯正プログラムについて書かれている。

 昨日は香港の刑務所にいる友人から手紙も届いた。読書や執筆はある程度まで認められているようだ。日本のテレビを見る時間もあるという。

「大塚の駅から5分のところの、新潟のコシヒカリでネギトロ、焼シャケ、筋子などを入れたおにぎりを売っているお店があるでしょう?」「高円寺に新しいカフェができましたね!先生は行ったことがありますか?」と明るい話題を記していた。

 彼も知る私の小学生の息子に、「東京に自分のペット(ポケモン図鑑No.151のミュウ)を残してきてしまったので、渋谷のポケモンセンターに行って、ずっと私を待ってくれているペットへの忠誠を讃えてほしい」なんてことも書いてくれている。

 どれだけつらく、悲しい中でこんな温かい言葉を表したのだろうと思うと胸が痛む。しかし、彼が日々の生活を着実に送ること、心身を整えることを大切にしているようにも感じ、少しホッとした。

 『少年たちの時代革命』で描かれていたような香港の若者たちの心の傷は、今、どのような状態にあるのだろう。なんとか一歩一歩でも、未来に向けて歩んでほしい。

 6月4日、「自由」の意味を、命の大切さを改めて考えさせられた。

*『少年たちの時代革命』は6月4日と5日に東京で限定上映されましたが、今後劇場での公開も目指しているようです。公開されましたら、ぜひ皆さま、劇場まで足をお運びください。素晴らしい映画です。

東京大学 総合文化研究科 教授

1971年大阪府生まれ。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。大阪外国語大学、名古屋大学大学院を経て、香港大学教育学系Ph.D(博士)取得。在中国日本大使館専門調査員、早稲田大学准教授などを経て、2013年より現職。主な著書に『貧者を喰らう国―中国格差社会からの警告』(新潮選書)、『超大国中国のゆくえ―勃興する民』(新保敦子と共著、東京大学出版会)、『香港 あなたはどこへ向かうのか』(出版舎ジグ)など。

阿古智子の最近の記事